元スレ
1Egg ★2020/09/07(月) 08:50:16.27ID:CAP_USER9 「エンゼルス9−5アストロズ」(6日、アナハイム)
エンゼルスの大谷翔平選手(26)は2試合連続でスタメンを外れ、15試合ぶりに出場機会はなかった。チームは逆転勝ちで今季初の5連勝を飾った。
大谷は前日のダブルヘッダー第1試合に「4番・指名打者」で出場し、初回に先制適時打を放つなど3打数1安打1打点、1四球。第2試合はベンチスタートで2点を追う六回に代打で起用されて、空振り三振だった。
今季はここまで打者で33試合に出場し、打率・192(120打数33安打)、5本塁打、20打点、6盗塁。4日の試合でメジャー自己初のサヨナラ打、前日は先制打を放ったが、首脳陣の期待に応えられていない。
大谷の欠場は8月21日のアスレチックス戦以来15試合ぶり。けがや登板のための調整、指名打者制のない交流戦を除いて、2試合連続でスタメンを外れたのは昨年8月31日、9月1日以来となる。
前日の本拠地新記録となる気温42・8度に続き、この日の試合開始時の気温は41・1度。エンゼルスは序盤に3点のリードを許したが、三回に3番レンドンの8号2ランなどで逆転に成功。七回にいったんは追いつかれたが、八回にウォルシュとアップトンの適時打などで4点を奪って突き放した。
9/7(月) 8:39 ディリースポーツ
https://news.yahoo.co.jp/articles/8c32801dab9af348366846a1b5f52e0d59d8bcf3
写真
https://amd.c.yimg.jp/im_sigg8c1if3yWRINFkGoBDXtuJw---x640-y570-q90-exp3h-pril/amd/20200907-00000026-dal-000-2-view.jpg 
560名無しさん@恐縮です2020/09/08(火) 00:19:46.75ID:ytpVgyWc0
いつ二刀流は見れるんですか?
569名無しさん@恐縮です2020/09/08(火) 00:59:10.06ID:/kbT5GO10>>560
打てない
走れない
投げれない
すでにナマクラ刀の三刀流
570名無しさん@恐縮です2020/09/08(火) 01:40:21.61ID:lnSEk3LH0>>569
いや走れるよ
つーか走ること以外は満足に出来ない
投げられない、打てない、守れないの間違いだろ?
ついでに言えば英語しゃべれない
590名無しさん@恐縮です2020/09/08(火) 07:01:45.37ID:qaLcjxvt0>>570
でも走ったら故障するんじゃね?
273名無しさん@恐縮です2020/09/07(月) 14:59:08.20ID:vamVcduS0
ダルビッシュとだいぶ差がついたな
才能あっても二刀流なんてナメた真似してるからだろうな
601名無しさん@恐縮です2020/09/08(火) 08:19:26.98ID:ViaqHy9X0
二刀流とか悪口言われたらむかつくわ
248名無しさん@恐縮です2020/09/07(月) 14:24:11.61ID:Od8LvMua0
つうかちょっと調べたら
NPB選手の平均身長 181cm
Jリーガーの平均身長 178cm
3cmくらいしか変わらんやん
254名無しさん@恐縮です2020/09/07(月) 14:30:15.29ID:RFUhDPzZ0>>248
高さそのものが武器になるのはサッカーなんだから本当は圧勝してなきゃいけない。
人材の取り合いは野球が圧勝してる証拠だ。
259名無しさん@恐縮です2020/09/07(月) 14:33:55.25ID:9qwdgMhD0>>254
浅はかすぎる
デカい選手は足元の技術が身につきづらいからそんな単純な話ではない
250名無しさん@恐縮です2020/09/07(月) 14:25:44.76ID:ANlantsM0
そもそもフィジカルエリートの定義ってなに
身長でかいこと?w
251名無しさん@恐縮です2020/09/07(月) 14:26:55.04ID:RamgEMzB0>>250
焼き豚にとっては棒を振り回してたらそれがフィジカルエリート
180名無しさん@恐縮です2020/09/07(月) 12:40:14.64ID:3He0SAGt0
こんな擁護のされ方されちゃって、なんか大谷かわいそう
671名無しさん@恐縮です2020/09/09(水) 16:23:32.20ID:yMn4JfAhO
今年はとにかく準備不足に尽きるんでしょ
来年からもう打者か投手かはっきり決めて臨むべし
305名無しさん@恐縮です2020/09/07(月) 16:03:06.69ID:n1H8LSxe0>>254
野球って人材集まってるのにメジャーで通用しないゴミだらけなのか
マイナースポーツなのになんで?
334名無しさん@恐縮です2020/09/07(月) 18:08:07.98ID:RFUhDPzZ0>>305
日本人サッカー選手が世界中で活躍してるとでも思ってそうだなww
335名無しさん@恐縮です2020/09/07(月) 18:09:57.22ID:P2mowh/U0>>334
サッカーは世界で2億人くらいやってるからキツイんじゃね?
世界で3000万人程度しかやってない上にその内訳が日本人だらけの野球とは違うでしょ
337名無しさん@恐縮です2020/09/07(月) 18:11:19.55ID:RFUhDPzZ0>>335
日本語で言うところの「●●選手だった」って水準で取り組んでる人口ならせいぜい倍ってとこだろ
345名無しさん@恐縮です2020/09/07(月) 18:19:44.43ID:Of0wNTrl0>>337
そのレベルで野球なら10万人も居ないな。プロレベル各国1万人だとしても5カ国くらいだぞw
351名無しさん@恐縮です2020/09/07(月) 18:23:54.49ID:RFUhDPzZ0>>345
日本の野球部員って累計で数百万はいるんだけどね。
まあ、世界の野球人口3000万の半分が日本人とか言い出す人からしたらどう考えても少な過ぎるんだけどもww
352名無しさん@恐縮です2020/09/07(月) 18:25:20.81ID:Of0wNTrl0>>351
勝手に前提条件動かし過ぎだバカw
357名無しさん@恐縮です2020/09/07(月) 18:29:33.28ID:RFUhDPzZ0>>352
選手=プロと君が勝手に思い込んだだけ。
>>353
だからww
1500万人には程遠いんだよww
水増しされてるハズの高野連の発表をどう足し算してもww
359名無しさん@恐縮です2020/09/07(月) 18:30:33.76ID:UUMTsRbf0>>357
競技人口ってなんなのかすら分からないってやばくね?
394名無しさん@恐縮です2020/09/07(月) 19:14:30.20ID:2mHnVuwu0>>359
でも正直競技人口猫も杓子も入れて人数多いとドヤってハードル高いと思ってるなら間違ってるよ
競技人口はどの競技もプロから数えるべきだと思うわ
五輪競技は試合登録レベルから数えてるんだから
おじいちゃくみたいな草野球の雑魚や帰宅部に近い部活の素人が沢山あつまったとこで人材の底上げは出来ないだろうに
396名無しさん@恐縮です2020/09/07(月) 19:20:42.43ID:DxFnMrtR0>>394
人数が多ければハードル高いよ
やきうじいさん悔しいからってアホなこと言っても恥かくだけだよ
まあアホすぎていつも恥かいてると思うけどさwwww
405名無しさん@恐縮です2020/09/07(月) 19:32:43.78ID:2mHnVuwu0>>396
>>395
それは単細胞すぎると思わんか?
野球はじいさんの草野球とか公園でバット振ってる幼児とか女子マネすらも人数に入れてるんだぞ?
そんなもんで競技人口底上げしてハードル高いとか意味が分からない
ゴルフとかは世界一プロの競技人数多いけど
第一線の選手のハート゜ルのレベルを図るならその戦ってる舞台のレベルの人数で測らないとな
草野球レベルでドヤるのおかしくね?
ならマラソンも競技人口皇居走ってる人数も入れなきゃいかんよ
スキーもそのへんのゲレンデの人数もね
409名無しさん@恐縮です2020/09/07(月) 19:37:44.48ID:I7zIRAyj0>>405
ならマラソンも競技人口皇居走ってる人数も入れなきゃいかんよ
スキーもそのへんのゲレンデの人数もね
何でこれらの人数が入ってないと思ってんの?
413名無しさん@恐縮です2020/09/07(月) 19:39:50.41ID:2mHnVuwu0>>409
入ってないよ
どうやって数えんの?それ数えてるとしたらどんぶり勘定だろ
皇居だけしらべて日本中の家の周りとか公園全部正確に調べてんの?
416名無しさん@恐縮です2020/09/07(月) 19:41:20.11ID:I7zIRAyj0>>413
調べてないっていうソースは?
日本で一番競技人口多いって言われてるものが何だか知らないんですか?
423名無しさん@恐縮です2020/09/07(月) 19:46:38.40ID:2mHnVuwu0>>416
どの競技も数え方に共通がないから異種競技で比較は意味がないね
モーグルスキーなどマイナーな五輪競技のほとんどは遊びレベルは入れず試合に登録してるレベルから入れてるしね
プロで世界で一番多いのはゴルフだよ
それなら語る意味がある
人口でドヤってるその原理なら石川遼を馬鹿に出来ないね
424名無しさん@恐縮です2020/09/07(月) 19:48:09.93ID:I7zIRAyj0>>423
ありがたいことに中体連の競技人口で上げてくれてる人がいるわ>>422
おなじカテゴリーの人間での競技人口
ハードルが高いのは競技人口が多いほうが少ないほうが
どっちかな?小学生でも分かると思うけど?
430名無しさん@恐縮です2020/09/07(月) 19:54:07.18ID:2mHnVuwu0>>424
それ素人もいるだろ?
プロとか世界大会で戦ってるレベルでドヤるならその土俵の出場者から数えたら?って思うんだよな
中学でやってたレベルの人本格的じゃないのもいるんだしみんな世界の土俵にまでこないんだから
人数いればその中で争って勝ち取ったと思いがちだけど素人レベルははなから元々の天才とは争うレベルにはない
だから競争率高いとかのレベルにはまったく引っかからない
意味わかるかな
正直どうしても部活から数えるなら野球は硬式からとか
甲子園出場者レベルから数えろといいたい
434名無しさん@恐縮です2020/09/07(月) 19:56:43.28ID:DxFnMrtR0>>430
>>プロとか世界大会で戦ってるレベルでドヤるならその土俵の出場者から数えたら?って思うんだよな
圧倒的にサッカー方が多いんだが?
やきうの世界大会とか中国でフライ捕るのもやっとの素人レベルが参加してるぞwwwwww
頭大丈夫かお前
441名無しさん@恐縮です2020/09/07(月) 20:01:24.70ID:2mHnVuwu0>>434
落ち着けよ
サッカーがどうとかいう話じゃないっての
443名無しさん@恐縮です2020/09/07(月) 20:02:58.43ID:DxFnMrtR0>>441
落ち着こうか
単純に身近なところでいうと受験な
競争率、倍率
これだけ言って理解できねーなら相当なアホってことで終了だけど
451名無しさん@恐縮です2020/09/07(月) 20:09:05.36ID:2mHnVuwu0>>443
ならわかりやすく
三流大学がいくら倍率高い受験人数集まって競争率高くても
競争率少ない東大合格者の方が海外の大学生と争えると思うわ
powered by Auto Youtube Summarize
関連