元スレ
1爆笑ゴリラ ★2020/11/17(火) 07:01:48.06ID:CAP_USER9 11/17(火) 6:06配信
女性自身
(写真:アフロ)
「モーションキャプチャといって、体中や指先に30本くらいのセンサーをつけ、動きを3Dで記録したり分析する技術があるんです」
【写真あり】氷上を華麗に舞う羽生
教え子である羽生結弦(25)の大学時代とその研究について語ってくれたのは、早稲田大学人間科学部人間情報科学科の西村昭治教授。
羽生は、'13年に入学した早稲田大学の人間科学部通信教育課程を7年半かけて今年9月に卒業した。'16年ごろからは西村教授のゼミへ所属。その卒業論文は、「フィギュアスケートにおけるモーションキャプチャ技術の活用と将来展望」というもの。
羽生が書いた卒論の文字数は3万字で、これは平均的な学生の倍はあるという。そこまで研究に入れ込めたのは、確たる動機があったからのようだ。
まず一つは、自分の競技に生かしたいという思い。
「“いいと思ったときと悪いと思ったときではどこがどう違うのか、自分の滑っているときの感覚的なものを数値化してみたい”と。どうなると失敗で、どう兆候が表れるのか、モーションキャプチャで調べようという話になりました」以下、「」内は西村教授)
そして、もう一つの動機は“フィギュア界の発展のために”。
「私の研究室は“遠隔教育”というのが一つの研究テーマなんです。たとえば踊りやスポーツなんかは言葉だけで伝えるのは難しいですよね。それらをインターネットなどを通じて教えていく仕組みを作れないかという研究です。
羽生さん自身もカナダに移住していますが、フィギュア選手は優秀な指導者の近くに引っ越すことが多いですよね。ですが、遠隔である程度、教えたり教わったりできれば、わざわざ引っ越さずとも練習ができるようになる。それを実現するために、選手が跳んだり回っている動きを、モーションキャプチャを使ってデータにして、コーチと共有すればいいのではないか。
羽生さんは、自分のことだけでなく、いろんな人のことを考えてこの研究テーマを選んだんです」
■「1番の成績」と指導教授も太鼓判
さらに発展して羽生が考えていたのが、モーションキャプチャ技術をフィギュアスケートのAIによる自動採点に生かすこと。
「たとえば、フィギュアスケーターのなかには、回転が足りないのに、4回転に見せかけるような、ごまかしがうまい人もいるようで。高度な技だと、審判が完全に正確なジャッジをできていないときもあるみたいなんです。羽生さんは“見えないところでごまかして跳ぶといったことも行われているけれども、それはよくない”と言っていました」
ルール違反でも審判がOKといえばセーフ、と考えるスポーツ選手もいるものだが……。
「“それじゃいけない。ちゃんと規定があるんだから、それを順守して試合に臨んでほしい”と」
史上初の4回転アクセルを目指す羽生としては、“ずるジャンプは許せない!”という気持ちは誰よりも強いのだろう。
こうした“正義の魂”が込められた研究は、卒業論文として7月に書き上げられた。
https://amd-pctr.c.yimg.jp/r/iwiz-amd/20201117-00010002-jisin-000-1-view.jpg?w=640&h=640&q=90&exp=10800&pri=l
https://news.yahoo.co.jp/articles/62ed5dc5503cf6f71ca3d33adfc9287813cd07f7
>>2続く
33名無しさん@恐縮です2020/11/17(火) 09:29:30.44ID:BLRusmNF0
その頃ネイサンはきれいな4LOを跳んでましたとさ。
https://youtu.be/yAmQ7G_aT2Y
58名無しさん@恐縮です2020/11/17(火) 12:06:51.23ID:cJNtCJO80>>33
ネイサンってイェール大学の秀才か
それでいて世界歴代最高難度の構成をノーミスして、現世界歴代最高得点保持者で
これまで2年間羽生に圧勝続けてるんだから凄い
1爆笑ゴリラ ★2020/11/17(火) 07:01:48.06ID:CAP_USER9
11/17(火) 6:06配信
女性自身
(写真:アフロ)
「モーションキャプチャといって、体中や指先に30本くらいのセンサーをつけ、動きを3Dで記録したり分析する技術があるんです」
【写真あり】氷上を華麗に舞う羽生
教え子である羽生結弦(25)の大学時代とその研究について語ってくれたのは、早稲田大学人間科学部人間情報科学科の西村昭治教授。
羽生は、'13年に入学した早稲田大学の人間科学部通信教育課程を7年半かけて今年9月に卒業した。'16年ごろからは西村教授のゼミへ所属。その卒業論文は、「フィギュアスケートにおけるモーションキャプチャ技術の活用と将来展望」というもの。
羽生が書いた卒論の文字数は3万字で、これは平均的な学生の倍はあるという。そこまで研究に入れ込めたのは、確たる動機があったからのようだ。
まず一つは、自分の競技に生かしたいという思い。
「“いいと思ったときと悪いと思ったときではどこがどう違うのか、自分の滑っているときの感覚的なものを数値化してみたい”と。どうなると失敗で、どう兆候が表れるのか、モーションキャプチャで調べようという話になりました」以下、「」内は西村教授)
そして、もう一つの動機は“フィギュア界の発展のために”。
「私の研究室は“遠隔教育”というのが一つの研究テーマなんです。たとえば踊りやスポーツなんかは言葉だけで伝えるのは難しいですよね。それらをインターネットなどを通じて教えていく仕組みを作れないかという研究です。
羽生さん自身もカナダに移住していますが、フィギュア選手は優秀な指導者の近くに引っ越すことが多いですよね。ですが、遠隔である程度、教えたり教わったりできれば、わざわざ引っ越さずとも練習ができるようになる。それを実現するために、選手が跳んだり回っている動きを、モーションキャプチャを使ってデータにして、コーチと共有すればいいのではないか。
羽生さんは、自分のことだけでなく、いろんな人のことを考えてこの研究テーマを選んだんです」
■「1番の成績」と指導教授も太鼓判
さらに発展して羽生が考えていたのが、モーションキャプチャ技術をフィギュアスケートのAIによる自動採点に生かすこと。
「たとえば、フィギュアスケーターのなかには、回転が足りないのに、4回転に見せかけるような、ごまかしがうまい人もいるようで。高度な技だと、審判が完全に正確なジャッジをできていないときもあるみたいなんです。羽生さんは“見えないところでごまかして跳ぶといったことも行われているけれども、それはよくない”と言っていました」
ルール違反でも審判がOKといえばセーフ、と考えるスポーツ選手もいるものだが……。
「“それじゃいけない。ちゃんと規定があるんだから、それを順守して試合に臨んでほしい”と」
史上初の4回転アクセルを目指す羽生としては、“ずるジャンプは許せない!”という気持ちは誰よりも強いのだろう。
こうした“正義の魂”が込められた研究は、卒業論文として7月に書き上げられた。
https://amd-pctr.c.yimg.jp/r/iwiz-amd/20201117-00010002-jisin-000-1-view.jpg?w=640&h=640&q=90&exp=10800&pri=l
https://news.yahoo.co.jp/articles/62ed5dc5503cf6f71ca3d33adfc9287813cd07f7
>>2続く
21名無しさん@恐縮です2020/11/17(火) 07:56:41.16ID:2YZ4rNMg0>>1
早稲田の卒論ってレベルが低そう
16名無しさん@恐縮です2020/11/17(火) 07:41:05.21ID:2vf7zO6P0
こんな円グラフ書いて優秀な成績をつけた早稲田の先生大丈夫なの?
ちなみにグラフは昨年のもの
56名無しさん@恐縮です2020/11/17(火) 11:29:11.60ID:Z2jtHumg0
>たとえば、フィギュアスケーターのなかには、回転が足りないのに、4回転に見せかけるような、ごまかしがうまい人もいるようで。高度な技だと、審判が完全に正確なジャッジをできていないときもあるみたいなんです。
これはこれでそういう技として得点にしようぜえ!
25名無しさん@恐縮です2020/11/17(火) 08:29:59.07ID:ZOv/n8Gb0
こいつ東北高校スポーツコースでもバカの部類だったっていうのに誉めちぎってるな
27名無しさん@恐縮です2020/11/17(火) 08:42:17.70ID:H0EqbM330>>25
中学高校とオール5評価の優等生だったよ
スケートであんま通えないから高校は偏差値低いとこだけど
59名無しさん@恐縮です2020/11/17(火) 12:11:25.27ID:s7v23vha0>>27
通えなくても頭よくて要領良く勉強できりゃ問題点無さそうだが
普通に世界大会に出てた宮原さんとかは不通高偏差値高校だったし
53名無しさん@恐縮です2020/11/17(火) 10:55:14.80ID:UGjC3Qgw0
東北高校の進路指導で普段の成績がよくないのに東北大学に行きたいと暴れた話
同級生に聞いたら分かるんじゃねーの?
見ていても頭よくなさそうだもん
26名無しさん@恐縮です2020/11/17(火) 08:32:41.78ID:UolTZjOC0
通信制の9月卒業が一人だけだったというから成績が一人しかいない一番なのむなしくないか?
それを大袈裟に褒める女性週刊誌
67名無しさん@恐縮です2020/11/17(火) 13:17:14.29ID:IDF19diT0
羽生のジャンプもフルブレでお手本とは言えないけどね
またオタ煽りして宇野叩かせてるクズ
14名無しさん@恐縮です2020/11/17(火) 07:30:27.57ID:L/QveVbq0
この人ほんと研究者気質だよね
解剖学も勉強してたし
62名無しさん@恐縮です2020/11/17(火) 12:44:37.34ID:AUZdK5970>>14
バレエとかのダンサーも解剖学勉強してる人多い
家に骨格標本あったり
4名無しさん@恐縮です2020/11/17(火) 07:09:16.81ID:+sfs1lQ90
アイディアは面白いが、ある意味普通。しかし、教師データとして結局人間が判定したのを使うんじゃ
同じという気もするし、単なる技の積み重ねじゃないところにフィギュアの面白さがあるんじゃないかと思うがね
7名無しさん@恐縮です2020/11/17(火) 07:19:27.15ID:NF/0sWFx0>>4
教師データ
面白味を感じたぞ
自分のデータが世界トップクラスのデータってのと、数値と感覚を考察できるのが強味だよね
凄い人は何やっても凄いね
29名無しさん@恐縮です2020/11/17(火) 09:22:30.56ID:awR0P7do0
しかし性格悪いなこいつ
自分が劣化しているのにライバルが難度の高い事に挑戦してることに難癖つけてるだけだろ
どこに行っても必ず性格悪いって言われて恥ずかしくないのか
67名無しさん@恐縮です2020/11/17(火) 13:17:14.29ID:IDF19diT0
羽生のジャンプもフルブレでお手本とは言えないけどね
またオタ煽りして宇野叩かせてるクズ
72名無しさん@恐縮です2020/11/17(火) 14:13:40.26ID:eF+UaYf20>>67
なんで宇野の名が?宇野のジャンプってずるいの?
20名無しさん@恐縮です2020/11/17(火) 07:56:01.78ID:jiinLHQ00
通信生だから3万字が倍なんでしょ。
俺は文学部だけど、5万字書いたよ。
30名無しさん@恐縮です2020/11/17(火) 09:23:05.87ID:RMflUiEw0>>20
文学部なら当然でしょ
理系とは違う
ここは文系しかいないのか
40名無しさん@恐縮です2020/11/17(火) 09:54:51.71ID:cALMX/II0>>30
この学部理系なの?
powered by Auto Youtube Summarize
関連