元スレ
1muffin ★2020/12/19(土) 15:40:24.56ID:CAP_USER9 https://futabanet.jp/articles/-/83191?page=1
その人気は日本だけにとどまらず、世界にまで羽ばたいた国産RPG『ファイナルファンタジー』シリーズ。オンラインゲームを含め、15ものナンバリングタイトル(現在『XVI』が開発中)がリリースされ、数々の派生タイトルを生んでいる。その原点である1作目は、ちょうど33年前となる1987年12月18日にファミコン用ソフトとして発売。純白のパッケージに描かれた天野喜孝氏のイラスト、そして白く美しいカートリッジは、今でも私にとって『ファイナルファンタジー』の象徴であり、原点です。
1986年に『ドラゴンクエスト』(エニックス)が発売されて以降、ファミコンには一大RPGブームが到来。アクションやシューティングといった当時の人気ジャンルと並び、RPGというゲームジャンルをファミコンユーザーに根づかせた『ドラクエ』の功績はもはや説明不要でしょう。
そんな『ドラクエ』をお手本にしたようなRPGが多数生まれる中、1987年にスクウェアから『ファイナルファンタジー』が登場。最初は「これもドラクエ的なRPGだろう」と思いましたが、当時のおもちゃ売場の店頭で試遊したとき「これまでのRPGとは違う」と強烈に感じたことが忘れられません。
当時の私は『ドラクエ』もプレイしていて、レベルアップとともに習得する魔法(呪文)やMP消費による使い勝手の良さは承知していました。しかし、『FF1』を見てからは「RPGの元祖と同じ魔法のシステムとか最高だろ!」と、今にして思えば中二病的な感覚で、一気にFF派へと転びました。
さらに『FF1』の魔法は単なる攻撃手段というだけでなく、火、雷、氷といった魔法属性の概念が存在。モンスターの「弱点となる属性を突く」という戦術的な思考をごく自然に教えてくれました。今のRPGなら当たり前の要素ではありますが、私にとって「海のモンスターはサンダー系で攻撃」といった意識を叩きこんでくれたゲームは『FF1』が最初だったのです。
当時ファミコンでは『ドラクエ』が圧倒的に有名で、『FF』シリーズがミリオンセールスを記録したのは『FF3』(1990年発売)が最初です。しかし、その頃になると周囲では「FF派」と「ドラクエ派」に人気は二分され、「どっちが上だ!?」なんて不毛なやりとりをしていたことを思い出します。結局、みんな両方とも遊んでいたんですけどね。
『FF1』のメロディアスなサウンドも私の好みにピッタリで、やはり記憶に強く残っているのはメインテーマとバトルのイントロです。どちらも『FF』シリーズを象徴する曲となり、初代で生まれたサウンドが長らく使われることとなります。私自身、メインテーマを聴きたい一心で、裏技のミニゲーム「15パズル」を延々と遊んでいました。
これらの『FF』の曲を作ったのは、言わずとしれた植松伸夫氏。『ドラクエ』のBGMを作曲した音楽家・すぎやまこういち氏と同様に今ではゲーム音楽界のレジェンドとして、その名を知らない人はいないことでしょう。
33年前、「クリスタル」や「光の戦士たち」といったキーワードにワクワクさせられた壮大な冒険……。これらの要素はのちのシリーズにもしっかりと受け継がれ、今も忘れられることなく現在進行系で続いていることを、うれしく思います。
全文はソースをご覧ください
https://futabanet.ismcdn.jp/mwimgs/5/2/-/img_521cfe2f28b4603541d0386a805356ef155919.jpg
https://futabanet.ismcdn.jp/mwimgs/0/0/-/img_007217c530a2e465ed112388f6bf855e167837.jpg
https://futabanet.ismcdn.jp/mwimgs/5/3/-/img_538c4935dad915766583f3ce1409cfc3438015.jpg 
666名無しさん@恐縮です2020/12/20(日) 12:00:53.15ID:krQNRYkg0
d&d丸パクリの呪文スロット制は家庭用rpgでは不便よね
回復リソース足りなすぎる
ポーション99個でも少ない
ワンドオブキュアライトウーンズも出してよ
385名無しさん@恐縮です2020/12/19(土) 20:53:35.40ID:xzFlXFnd0
15でめちゃくちゃコケたんだっけ
電器店で980円で売ってるの見たわ
偉い人が自分が気に入ってる女性をシナリオライターとして雇ったりやりたい放題だったんだよなたしか
1muffin ★2020/12/19(土) 15:40:24.56ID:CAP_USER9https://futabanet.jp/articles/-/83191?page=1
その人気は日本だけにとどまらず、世界にまで羽ばたいた国産RPG『ファイナルファンタジー』シリーズ。オンラインゲームを含め、15ものナンバリングタイトル(現在『XVI』が開発中)がリリースされ、数々の派生タイトルを生んでいる。その原点である1作目は、ちょうど33年前となる1987年12月18日にファミコン用ソフトとして発売。純白のパッケージに描かれた天野喜孝氏のイラスト、そして白く美しいカートリッジは、今でも私にとって『ファイナルファンタジー』の象徴であり、原点です。
1986年に『ドラゴンクエスト』(エニックス)が発売されて以降、ファミコンには一大RPGブームが到来。アクションやシューティングといった当時の人気ジャンルと並び、RPGというゲームジャンルをファミコンユーザーに根づかせた『ドラクエ』の功績はもはや説明不要でしょう。
そんな『ドラクエ』をお手本にしたようなRPGが多数生まれる中、1987年にスクウェアから『ファイナルファンタジー』が登場。最初は「これもドラクエ的なRPGだろう」と思いましたが、当時のおもちゃ売場の店頭で試遊したとき「これまでのRPGとは違う」と強烈に感じたことが忘れられません。
当時の私は『ドラクエ』もプレイしていて、レベルアップとともに習得する魔法(呪文)やMP消費による使い勝手の良さは承知していました。しかし、『FF1』を見てからは「RPGの元祖と同じ魔法のシステムとか最高だろ!」と、今にして思えば中二病的な感覚で、一気にFF派へと転びました。
さらに『FF1』の魔法は単なる攻撃手段というだけでなく、火、雷、氷といった魔法属性の概念が存在。モンスターの「弱点となる属性を突く」という戦術的な思考をごく自然に教えてくれました。今のRPGなら当たり前の要素ではありますが、私にとって「海のモンスターはサンダー系で攻撃」といった意識を叩きこんでくれたゲームは『FF1』が最初だったのです。
当時ファミコンでは『ドラクエ』が圧倒的に有名で、『FF』シリーズがミリオンセールスを記録したのは『FF3』(1990年発売)が最初です。しかし、その頃になると周囲では「FF派」と「ドラクエ派」に人気は二分され、「どっちが上だ!?」なんて不毛なやりとりをしていたことを思い出します。結局、みんな両方とも遊んでいたんですけどね。
『FF1』のメロディアスなサウンドも私の好みにピッタリで、やはり記憶に強く残っているのはメインテーマとバトルのイントロです。どちらも『FF』シリーズを象徴する曲となり、初代で生まれたサウンドが長らく使われることとなります。私自身、メインテーマを聴きたい一心で、裏技のミニゲーム「15パズル」を延々と遊んでいました。
これらの『FF』の曲を作ったのは、言わずとしれた植松伸夫氏。『ドラクエ』のBGMを作曲した音楽家・すぎやまこういち氏と同様に今ではゲーム音楽界のレジェンドとして、その名を知らない人はいないことでしょう。
33年前、「クリスタル」や「光の戦士たち」といったキーワードにワクワクさせられた壮大な冒険……。これらの要素はのちのシリーズにもしっかりと受け継がれ、今も忘れられることなく現在進行系で続いていることを、うれしく思います。
全文はソースをご覧ください
289名無しさん@恐縮です2020/12/19(土) 19:02:57.03ID:tNUr4wYc0>>1
魔法の回数制限すげー嫌々やった
204名無しさん@恐縮です2020/12/19(土) 18:17:20.84ID:Qv2fW6Pc0
コンフィグが面倒
291名無しさん@恐縮です2020/12/19(土) 19:03:05.50ID:zwWxMvlF0
正直FF3までは幾多のドラクエ亜種の一つでしかなかった
298名無しさん@恐縮です2020/12/19(土) 19:08:15.90ID:6TXZIkkB0>>291
3で初めてミリオンいってその括りから抜け出した感じ、国民的ゲームになるのは4以降かな
307名無しさん@恐縮です2020/12/19(土) 19:12:35.88ID:Xlep84t00>>298
7もそうだけど、新ハードの早い時期にドラクエより先駆けて出せたのが大きいよな
本格的RPGを待ち焦がれて餓えてる時期に、他ジャンルより注力しやすいビジュアルと音楽を以てして、ゲーム雑誌とかでも見映えがし、期待を高めてドーンだからな
ドラクエが発売まで毎回ズブ過ぎるのもFFの躍進を後押ししてたな
312名無しさん@恐縮です2020/12/19(土) 19:17:33.97ID:1IjEaVjg0>>307
あの当時は律儀にゲーム雑誌買ってて、次のドラクエのゲーム画面とかが
スクープされたら早く欲しい!って思いが募ったのに
しょっちゅう発売延期になってたんだよな。
その点FFはかなり忠実に発売日を守ってたし、5なんて驚くほど早く出て
しかも出来が素晴らしかった
そういう点で、FFは実に優秀なソフトだったと言える
今はあんまりゲームを待ち焦がれるようなことはなくなったなあ〜
中古の面白いのを買うことが多いし
501名無しさん@恐縮です2020/12/20(日) 00:05:35.87ID:WcNAmWIN0
俺は、ワイルドアームズが一番好きなRPG。
早く新作、出して欲しい。
542名無しさん@恐縮です2020/12/20(日) 02:01:40.86ID:PIw7mBLr0>>501
ワイルドアームズ初代はFFぽさがあって好きだな
2からは制作者の趣味が強くなってきて、訳わからんアニメ作りだしたから見限った
初代路線なら新作やりたい
5名無しさん@恐縮です2020/12/19(土) 15:45:29.25ID:wX4/oR1a0
6までは良かったが
7からホストがウダウダするだけのゲームになった
499名無しさん@恐縮です2020/12/20(日) 00:02:19.46ID:t+d/dYRp0>>5
7以降はファイナルファンタジーじゃないわな
別のなにか
ファイナルホスト1でええやろ
461名無しさん@恐縮です2020/12/19(土) 22:49:52.18ID:zmuTMxSQ0
FF2はゲームシステム普通にしてリメイクしろよ
111名無しさん@恐縮です2020/12/19(土) 17:20:16.64ID:zxTocQRh0
FFが世に衝撃を与えた物
・綺麗な背景絵
・リアルなモンスター
・普通なら絶対売れないパッケージ絵
・アクティブタイムバトル
・一定条件で生死が別れる仲間(シャドウ)
・オペラ
・超高速移動の飛空挺
・フル3DとなったFF7
・完全オンラインゲーム化したFF11,14
インパクトだけならDQより大きい。
むしろFF4以降はDQが後追いになっていった。
123名無しさん@恐縮です2020/12/19(土) 17:24:01.04ID:83txNDc+0>>111
マッチョな戦う市長
240名無しさん@恐縮です2020/12/19(土) 18:37:18.80ID:n3c2gmLa0>>5
8からだろ
7はポリゴンにはなったけど内容はそれまでのFFだぞ
92名無しさん@恐縮です2020/12/19(土) 17:01:42.09ID:tB4L7nBp0
友人が酒の席で焦点の定まらない目で延々と
「チョコボ」について熱く語るのを見てやる気が失せた
275名無しさん@恐縮です2020/12/19(土) 18:56:02.62ID:/KKbLXeS0
ドラクエはまだ
シナリオ、キャラ、音楽のメインの3人が誰も抜けずにちゃんと残っているからな。
FFはもう創世記のメインの人間が誰も残っていないから同人ゲームみたいなもん。
というか作っている人間が違うのに名前だけ使っているものが世の中に多すぎる。
323名無しさん@恐縮です2020/12/19(土) 19:39:06.79ID:qYblkD050>>275
鳥山は11が最後じゃなかったっけ?
powered by Auto Youtube Summarize
関連