あさイチ「クイズとくもり 秋がオススメ!大掃除と夏グッズメンテ」[字]…の番組内容解析まとめ

出典:EPGの番組情報

あさイチ「クイズとくもり 秋がオススメ!大掃除と夏グッズメンテ」[字]

家の大掃除&サンダル等の“夏グッズ”お手入れは秋がおススメ!▽実は梅雨と並ぶカビ増殖期!やるべき掃除場所は壁!?▽保管中の服の黄ばみ防ぐ「しまい洗い」とは?

詳細情報
番組内容
とくもり 秋がオススメ!大掃除と夏グッズのお手入れ▽おでかけLIVE「廃棄ジーンズの再生工場~東京都足立区~」▽みんな!ゴハンだよ「タイ料理の定番!屋台の味 豚肉の串焼き」シリワン・ピタウェイ(タイ料理研究家)【ゲスト】江上敬子(ニッチェ)【キャスター】博多華丸・大吉、鈴木奈穂子
出演者
【ゲスト】江上敬子,【キャスター】博多華丸,博多大吉,鈴木奈穂子,【リポーター】駒村多恵,副島淳,矢崎智之,【語り】日髙のり子

ジャンル :
情報/ワイドショー – 暮らし・住まい
情報/ワイドショー – 健康・医療
ドキュメンタリー/教養 – 社会・時事
特性情報 – 中断ニュースあり

テキストマイニング結果

ワードクラウド

キーワード出現数ベスト20

  1. 江上
  2. 大吉
  3. シリワン
  4. 副島
  5. 華丸
  6. 駒村
  7. 矢崎
  8. 鈴木
  9. 場合
  10. カーテン
  11. 尾崎
  12. 部分
  13. タイ
  14. キャップ
  15. 壁紙
  16. ポイント
  17. カビ
  18. サンダル
  19. タオル
  20. 地震

解析用ソース(見逃した方はネタバレ注意)

NHK
created by Rinker
エンスカイ(ENSKY)
¥480
(2021/09/13 19:38:06時点 Amazon調べ-詳細)

9月14日の「あさイチ」です。
まずはニュースをお伝えします。

生字幕放送です。一部、字幕で
表現しきれない場合があります。

では地震の情報をお伝えします。

先ほど午前7時46分ごろ、
東海道南方沖の深さ450キロを

震源とする地震があり

東京都と茨城県、それに栃木県で
震度3の揺れを観測したほか

東北から九州にかけての
広い範囲で震度2や1の揺れを

観測しました。この地震による
津波の心配はありません。

震度3の揺れを観測したのは東京

千代田区、茨城県の笠間市と
取手市、栃木県の鹿沼市と

高根沢町でした。
このほか震度2と1の揺れを

東北と関東甲信越、
静岡県と鹿児島県の広い範囲で

観測しました。
気象庁の観測によりますと

震源地は東海道南方沖で
震源の深さは450キロ、

地震の規模を示すマグニチュード
は6.2と推定されています。

JR東日本などによりますと
首都圏のJRや私鉄の在来線、

それに新幹線などの運行に
これまでのところ影響は見られず

通常どおり運行しているという
ことです。

今回の地震について東京大学

地震研究所の古村孝志教授は

震源が深く、太平洋の東から
日本列島の下に沈み込んでいる

太平洋プレートの内部で起きた

地震だと見られる。
このような地震は、異常震域と

呼ばれ沈み込むプレートの内部を
伝わり揺れが遠くまで伝わったと

見られると指摘しています。

生字幕放送です。一部、字幕で
表現しきれない場合があります。

鈴木≫地震の情報を
お届けしました。では

「あさイチ」まいりましょう。
けさのゲストは、ニッチェの

江上敬子さんです。
江上≫よろしくお願いします。

大吉≫

どうしたの?

ちっこくなった気がするよ
頭のここ。

サザエさんでしたっけ。
江上≫たまに小さくなります。

大吉≫まずは
浅井アナウンサーです。

浅井≫先週に続いて
新型コロナウイルスに感染した

際の自宅療養について、
そして自宅療養を支える

新たな取り組みについて
きょうお伝えしていきます。

まずは自宅療養の最新状況です。

厚生労働省の発表によりますと
自宅療養を余儀なくされている人

現在でも全国で10万3000人
を超えているんです。

この自宅療養が
どんなものだったのか

40代の男性にお聞きしました。
妻とともに陽性となり

自宅療養となり
1週間以上、熱が下がらなかった

そうです。
このとき、保健所とは連絡が

取れていたそうなんですが
医師に診てもらうことはできず

やはり日に日に不安が
大きくなっていった

ということでした。
大吉≫先週出てくれた小堺さんも

自分で自分の体調が

よく分からなくなってそれが不安
だったとおっしゃってましたね。

まさに、そのとおりなんですね。
浅井≫自宅療養している人が

増えている中
こんな取り組みが今

広がっています。
オンライン診療です。

いち早く取り組みを始めている
東京都品川区の場合を

見ていきます。
自宅療養者は保健所にまず

状態を聞かれます。
医師の診察が必要となった場合は

携帯のショートメールに
URLが送られてきます。

そこにアクセスし
専用のサイトにとんで

症状を入力すれば
受付完了です。

連絡を待って、自分の順番になる

オンラインで顔を合わせて

医師の診察を受けられるという
仕組みなんです。

こちらは薬剤師会とも
連携していて

処方が必要な場合は
薬も自宅に届くそうなんです。

大吉≫この取り組みは

ほかの自治体でも
始まっているんですか。

浅井≫今まさに
広がっているところ。

まだ限られているというのが
現状なんですけれども

東京都医師会は今後
都内全域で

同様の取り組みを
広げていきたいとしています。

また奈良県では県と医師会

オンラインや電話診察に対応した

医療機関のリストを
まとめていて今後

自宅療養者が直接連絡できるよう
にしていきたいということでした。

ここからは自宅診療を行っている

医師の佐々木淳さんに伺います。
よろしくお願いします。

佐々木≫よろしくお願いします。
浅井≫オンライン診療、まだ

なじみがないという人が多いと

思います。診察を受けるときに
患者側は

どんなところを伝えていけば
いいでしょうか。

佐々木≫オンライン診療は
対面診療に比べますと

状況がどれくらい
ひっ迫しているかというのが

伝わりにくいということが
ありますので

1つ目のポイントとしては
今どんな症状なのか

例えば食事ができないとか
呼吸が苦しいとか

何がつらいのかということを
きちんと具体的に伝えるという

ことです。
症状が本当にひどいときは

オンラインだけでは
完結できないから

往診が必要とか
救急車で病院に行ったほうが

いいということはありますが
そういったこともオンラインで

見極めていただけると思います。
もう1つはオンライン診療で

必要な薬が処方されて
ご自宅に届くわけなんですけれど

ただ薬にはのみ合わせがあります。
ですので、今のんでいる薬

持病とかこれまでのアレルギーの
こととかそういうことをきちんと

伝えるということが重要で
そういうことをちゃんと

答えられるように
手元におくすり手帳などを

用意しておくといいと思います。
鈴木≫このオンライン診療

心強い取り組みかなと
思うんですけど

例えば自分の地域にこうした
支援がない場合

自宅療養している人は
どうしたらいいですか。

佐々木≫そうですね。
まずは、もし掛かりつけ医の

お医者さんがいらっしゃる
のであれば掛かりつけ医に

電話を

して、相談をすると。

もし掛かりつけ医がいない場合は
診察券を持っている受診歴のある

病院などに
電話をしてみる。

実は最近は電話診療というのが
認められていて

電話で状況に応じて
お薬が出てその薬を、薬局から

おうちに届けていただけるなどと
いう仕組みが

機能している地域もありますので
まずはそれを試していただく。

もし地域に対応してくれる
お医者さんが

いらっしゃらないということで
でもただ、具合が

悪いというときは
やはりちゅうちょせずに

状況によってはご自分から

病院にかけたり、場合によっては
救急車を呼んだりといったような

ことをしていただいて
かまわないと思います。

浅井≫そして生活面から
自宅療養を支えようという

取り組みも今、広がっています。
40代の女性にお話を伺いました。

家族全員が感染して
自宅療養中、

誰も買い物に行けなかったことに
困ったそうです。

おでこにつける冷却シートです
とか、トイレットペーパー

生理用品などが足りなかった
そんな声もありました。

江上さん、いざというとき
あれがないこれがない

どうしてもなってしまいますよね。
江上≫想像力を働かせて

ちょっと先にどうしておくべきか

というのを、家族で話して
おかなきゃなと

私も思っているんですけど
なかなか、そこまで

いっていないという方もいっぱい
いらっしゃるでしょうから。

大吉≫実際、ないとなるとね。
浅井≫話し合ったけど

やっぱりあれがなかったと
いうこともあるかもしれませんね。

そんなこともあるかと思いますが
今、一部の地域では

始まっていることがあります。

買い物代行の支援なんです。

神奈川県海老名市で
行われています。

自宅療養者は必要なものを

市の職員に電話などで伝えます。
すると職員が

地域のスーパーなどに手配。
顔を合わせることなく玄関先に

物を置いてくれる、
原則、翌日までには

届けてくれるそうなんですね。
江上≫スピード感もあるんですね。

浅井≫このサポートは

家族全員が感染していたり
1人暮らしの方

周りのサポートが受けられない方

に出ているそうです。

自宅療養中大変なごみ出しの

代行というのも、あるんです。
自宅療養中、こちらは大阪府の

富田林市の場合です。
玄関前にごみを出しておくと

市の職員が早ければ当日に
直接それを持って

クリーンセンターまで
運んでくれるそうなんです。

大吉≫すごい助かるサービスです

けどね。
でもこれもやっている地域と

やっていない地域があると。
浅井≫まだばらつきが

あるということなので
お住まいの地域の役所などに

自宅療養の支援どんなものが
ありますか?と確認して

こういったものの有無をチェック
していただければと思います。

こうした自治体の支援がないとき
こう乗り切ったよということも

教えていただきました。
先ほどの女性の場合、

すぐに欲しいものは友人に
玄関先に届けてもらった。

さらに2、3日後でも
大丈夫というものは

ネットスーパーを
活用したそうです。

こうしたサービスとか
周りの人を頼るということも

ぜひ覚えておいて
いただきたいと思います。

ただやはり慌てないためには
事前に備えておくことが重要です。

佐々木さん、自宅療養の現場
たくさん見てきたと思います。

改めて備えのポイント
どんなことがあるでしょうか。

佐々木≫在宅隔離期間というのは、
実は

最短でも発症から10日間ですね。

濃厚接触の方は2週間。

もしちょっと中等症以上に

状態が重くなると、場合によって
は3週間以上になることも

あります。
ですので実はこの期間中

私、往診した患者さんの中には

ティッシュがない
トイレットペーパーがない

生理用品がないということで
困ってらっしゃる方が

多かったので
こういったものが

不足しないように
1か月分ぐらいは

手元に蓄えておくと安心だと
思います。

また体温計はめったに使わないと
いう方が多いと思うんです。

いざ使おうとなると電池が切れて
いるということもあると思います。

体温計が使えるかどうか事前に
チェックしたほうが

いいと思います。
浅井≫体温計ってボタン電池の

ものも中にはあって
単3、単4は

常備しているけれども
ボタン電池がなかった

なんてこともあるかもしれない。

江上≫ないな。

浅井≫ご自宅の体温計どんな
ものが対応なのかチェックした

ほうがいいと思います。
佐々木さん

ありがとうございました。
大吉≫続いて「クイズとくもり」

きょうの特集は今の時期に
やってほしいこちらです。

(VTR)
≫皆さん

涼しくなってきましたが
のんびり月見をしてる

場合じゃないんですよ。
実は秋は

カビが増える季節なんです。

しかも、ハウスクリーニングの
プロによると

カビ対策で見落とされがちな
ところがあるというのです。

実際、あちこちの壁紙を
綿棒でこすって調べてみると

ご覧のとおり。

リビングだけで3か所から
カビが検出されたんです。

カビ研究の専門家も
秋こそカビ対策を!というんです。

こちらは、一般家庭の室内に漂う
カビの胞子の量を調べたもの。

梅雨時と同じくらい
10月にカビが増えるんです。

気になる、壁紙のカビ対策。

このあと、徹底的に紹介します。

そして、今やるべきは
カビ対策だけじゃないんです。

夏に使った、サンダルや帽子も
しまう前の今、お手入れすれば

ぐーんと長もち。

汗やファンデーションが
たっぷりしみこんだ

キャップの洗い方はもちろん

夏の間にすっかり汚れて
黒ずんでしまったサンダルも

こんなに
ピカピカになっちゃうんです。

さらに崩れやすいサンダルの形を
しっかりキープできる技もご紹介。

さらに、さらに…。

しまっていたシャツを
久しぶりに出したら、黄ばんでた

ってことありますよね?

それを防ぐのが、しまい洗い。

その方法は簡単。

たったこれだけで
繊維の奥の夏の汚れを

すっかり落として
黄ばみ、においとも、さようなら。

きょうは秋だからこそ
やっておきたい

大掃除と夏グッズメンテ
たっぷり、お伝えします。

まずは、壁紙から。

赤岡奈々子さんは
これまで2、3回拭いたことが

あるくらいだそう。

こちらが
赤岡さんのお宅のリビング。

いったいどこに
カビがいるんでしょうか?

ハウスクリーニング技能士の
尾崎さんが注目したのは

こちらの黒ずみ。

赤岡さんは、カビではないと
思っていたそうなんですが…。

カビは絶えず空気中を
漂っているのですが

壁紙に、大好物のホコリや
手あかなどがあると

それを餌にして増えていくんです。

実際に
赤岡さんのお宅を調べてみると

リビングの隅からは
クラドスポリウム。

いわゆる黒カビが。

そして、コンセントの周りからは
ぺニシリウム。

いわゆる青カビが検出されました。

壁紙から検出されたカビを
赤岡さんにお見せすると…。

ということで
汚れとともにカビもさようなら

プロの壁紙掃除術。

掃除ができる壁紙は
ビニールクロスと呼ばれるもの。

霧吹きで水を少しかけ

中にしみこまないのが
ビニールクロス。

まずは壁紙表面の乾いたホコリを
取り除きます。

そして、使うのがこちら。

100円ショップでも
買うことができる

アルカリ電解水。

そして、もう1つ必要なのが
壁紙の汚れをかき出す道具。

プロはこの壁紙洗浄ブラシを

使うのですが…。

と、ここでミニクイズ。

尾崎さんおすすめの
壁紙の掃除に適したものは

どれでしょう?

A・洋服のホコリを取るブラシ。

B・歯の隙間の汚れをかき出す
歯ブラシ。

C・くしゃくしゃにして使う
ラップ。

さあ、お手元の札をどうぞ。

尾崎≫正解は、これ
洋服ブラシです。

2つを比べてみると
形状は違うものの

同じように細かい毛先がぎっしり。

ちなみに歯ブラシは奥の汚れを
かき出してくれるんですが

1回にできる範囲が狭すぎて大変。

ラップは、これでこすっても
きれいにはなりません。

洋服ブラシに
アルカリ電解水をたっぷりかけて

こすっていくんですが
ちょっとしたコツが。

洋服のブラシも
プロ用ブラシと同じように

汚れが落ちるのか
赤岡さんがやってみると…。

尾崎≫本当、軽くて大丈夫です。

尾崎≫あとは、さっきみたいに…

洋服のブラシで
2分ほどこすっただけで

見てください。
ここまできれいになりました。

秋はカビの第二の繁殖期。

ぜひ、この時期に
汚れとカビを一掃してくださいね。

副島≫「クイズとくもり」
きょうはすでにご紹介した

情報も出てくる
おさらい特別編です。

データ放送のクイズは
やりませんが

皆さん覚えているか
確認してみてください。

そして本日のラインナップは
こちらになっております。

今お伝えした壁紙の掃除術のほか
しわにならないカーテンの洗い方

夏に使ったサンダルとキャップ
そして、しまう前にやってほしい

お手入れのしかた。
服が保管中に黄ばむのを防ぐ

しまい洗いと
盛りだくさんで

お届けしていきたいと思います。
江上さんも壁紙やらないよって。

江上≫目立つ汚れの場所は
拭くんですよ。

でもほかは近くで見なければ
きれいじゃん、みたいな。

大吉≫コンセントの周りとかもね。
副島≫結構カビの

温床になっているんです。
しっかりやらなければいけない

ところになっています。

華丸≫結構、夜見たら
怖いところですよね

壁紙のあそこは。
ちょっと黒ずんでいる。

副島≫人影みたいになっていて。

ただ、これをやっておけば
その心配もありません。

鈴木≫そしてきょうも
メール、ファックスを募集します。

秋の掃除にちなんで
私もしくは、わが家だけの

秋の恒例行事、募集します。
例えば毎年10月1日は

好きなだけ焼き芋を食べるとか
ハロウィーンに向けて

ひそかにコスプレグッズを
集め出すなど

これって私だけ?わが家だけ?な

秋のエピソードを
お待ちしています。

副島≫壁紙の掃除なんですが
さらに覚えておいてほしいことが

2つあります。
まずは汚れをどこから

落としていくかということです。

きょうはこちらに、壁紙に
わざと汚れを付けたものを

用意しました。
たぶんなんですが

先ほどのVTRでも
ありましたように

アルカリ電解水を付けて。

皆さん汚れがあると
このように中心からゴシゴシと

やっていく方多いと思うんですが

これだと、ただ
広がっているだけなんですよ。

ブラシにも汚れが付いていて
それをこすって広げているだけ

範囲が広がっているだけ
という方多いと思うんですね。

これだとちょっとだめなので

どうしたらいいかポイントを
伺いたいと思います。

VTRにご登場いただいた
尾崎さんにスタジオに

来てもらっています。
よろしくお願いします。

こういう方多いと思うんですが
ポイントはどこにありますか?

尾崎≫壁紙の汚れを取るのは
実はシンプルで

外側から内側に汚れを
落としていくということですね。

江上≫どこが外側で
どこが内側?

尾崎≫ちっちゃくして。

大吉≫それでそんなに

変わりますか?

尾崎≫アルカリ電解水
結構しっかりめにかけることが

ポイントで、全体にかけます。
これをいっぺんに

ぺたっとやるのではなくて
実は半分だけ使うんですよ。

ちょっと斜めにして
手前側を汚さないように

しておくんですね。
それで、しっかりと

外側からこすっていく。
江上≫すごい。

華丸≫きれいに、どんどん。

副島≫全然広がっていないですね。

江上≫さっきと全然違う。

尾崎≫手前側が汚れていないので
そこでしっかり

仕上げていくんですね。
大吉≫もう一度

見せてもらっていいですか。

尾崎≫

ブラシの上半分は
汚れているけれども

下半分は汚れていないので。

華丸≫同時進行しているんだ
汚れを取ろうと。

尾崎≫タオルで
しっかり汚れを取って

乾く前にさっと拭きます。
江上≫めっちゃきれい。

副島≫これはから拭きですよね。
尾崎≫はい。

こういう形でやっていただくと
しっかり汚れが取れます。

副島≫差が一目瞭然ですね。
分かりやすいと思います。

華丸≫カレーライスですね。
こちらから食べていくと

皿が汚れやすいとか。
江上≫分かりやすい。

副島≫1つ目のポイント
汚れは外から攻めるべし。

まずはこれを覚えてください。
そしてもう1ついきましょう

覚えてほしいことがある
それが

広範囲の汚れの落とし方です。
尾崎さん広範囲は大変ですよね。

尾崎≫しみみたいに
汚れが付いているときもあれば

壁紙は全体的にうわっと
汚れてくることが多いと思うので

そういった掃除も
重要になってきます。

副島≫広範囲のうっすら汚れ
ですが洋服のブラシではなく

違うアイテムを使います。

それがフローリングワイパーと
体を洗うときに使う

ナイロンタオル。
こちらを使います。

やり方なんですが
フローリングワイパーに

ナイロンタオルを装着して

これで、もう完成です。
やり方のポイント

どこになりますか。

尾崎≫壁紙とか、壁の縦面
こういうところに今から

洗剤をかけていくわけですね。

そのときには必ず
下から塗っていくという

ポイントがあります。
やっぱり見えている目線から

やりがちなんですけれども
壁紙に洗剤が垂れてしまうと

われわれ、たれ筋と

いうんですけれども
垂れた筋は

あとから消せなくなるんです。
だから必ず下に洗剤がある状態で

上にどんどんずれていく。
垂れても下に洗剤があるから

大丈夫ということですね。

副島≫上から下にやりがちです
けれども下から上ということで

2つ目のポイント
広い範囲は下から上です。

この2つぜひ、覚えておいて
ください。

そしてこの時期にしてほしいのは
カビ対策だけではございません。

大掃除を秋にやってほしいんです。

その理由。

まず年末にやるより
水が冷たくない。

そして洗ったものも乾きやすい。

江上≫言われれば、そうだな。

副島≫気温が冬より高いので
油汚れも落ちやすい。

つまり冬よりも
掃除にむいてる季節なんです。

そんな中でもやってほしいのが
カーテンなんです。

夏は窓を開けることが多いので
結構汚れているんです。

(VTR)
≫伺ったのは

西向梓弓子さんのお宅。

カーテンは2年以上
洗っていないそうなんですが

洗わない理由は…。

大貫≫大丈夫です。

というのは、洗剤メーカーで
洗濯を研究している大貫和泉さん。

西向さんのカーテンをお借りして
洗ってみることにしました。

まず、レースのカーテンが
どれくらいきれいになったのか

結果から、ご覧ください。

同じ窓に掛けてあった
2枚のカーテン。

こちらが
2年間洗っていなかったカーテン。

そして、こちらが

大貫流で洗ったカーテン。

どうですか?
洗ったほうは、まるで

買ったばかりのような白さが
戻っています。

では、大貫流カーテンの洗い方。
まずはレースのカーテン。

洗濯機で洗えるマークは、こちら。

数字は洗っていい上限の温度。

アンダーバーは、本数が多いほど

弱い洗濯コースで洗ってね
という意味。

まず、カーテンの汚れをチェック。

西向さんのレースのカーテンは

すその部分が
かなり汚れていました。

おしゃれ着用洗剤は
生地に優しく、色あせしないので

カーテン洗いにはぴったり。

こすってしまうと繊維が傷むので

必ずスポンジで
たたくようにしてください。

前処理が終わったら
カーテンの畳み方が重要。

蛇腹折りに畳むことで
汚れが落ちやすくなるんです。

大貫≫蛇腹折りは
山折りと谷折りを繰り返します。

こうすることによって
手前からも

洗剤液が入っていきます。

後ろからも
洗剤液が入っていきますので

洗浄力が上がります。

続いて
洗濯ネットに入れるのですが

洗濯中のシワを防ぐポイントが。

洗濯ネットと同じくらいの
大きさに畳むことで

ネットの中で動きにくくなり
洗濯中のシワが防げるんです。

そして、洗濯機へ。

おしゃれ着用洗剤を入れて

手洗いコースや

おうちクリーニングコースなど

優しく洗えるコースで洗濯します。

洗い、すすぎと進み
1回目の脱水が終わったら

取り出すんですが
ここでミニクイズ。

さあ、知っている人も多いかしら。

シワができにくい脱水時間は
どっち?

A・しっかり脱水したほうが
シワができにくいので7分?

B・その逆。脱水が長いと
シワができるので1分?

さあ、お手元の札をどうぞ。

大貫≫正解は
なるべく短く1分です。

当然、短い時間のほうが
シワができにくいですよね?

実際に比べてみると
こちらが

7分間脱水したカーテン。
かなりシワが目立っています。

一方、1分間、脱水したほうは
シワになっていません。

脱水時間で

こんなに違いが出るんですね。

レースのカーテンは
カーテンレールへつけて干せば

今の時期なら
1時間ほどで乾いてしまうそう。

だから、秋にはカーテンを
ぜひ洗ってほしいんです。

続いては
ドレープカーテンの洗い方。

畳み方、脱水のしかたは
レースのカーテンと同じ。

違うのは1つだけ。
それは、干し方。

水を吸ったドレープカーテンは
重いので

カーテンレールに干すのはNG。

物干しスタンドを使うのですが
生乾きもなく

とっても早く乾く方法が
あるというんです。

そこで、ミニクイズ。
大貫さんおすすめの

早く乾かすときに使うものは
どれでしょう?

A・角ハンガー?

B・ペーパータオル?

C・ダイニングテーブル?

どう使うのか
想像してお答えください。

大貫≫正解は、角ハンガーです。

空気の通り道の作り方は

角ハンガーを掛けた物干しに
ドレープカーテンを掛けるだけ。

これくらいの隙間ができるだけで

ぐっと乾く時間が早くなる
というのです。

そこで角ハンガーを使った場合と

普通に干した場合で乾くまでに
どのくらい差があるのか実験。

普通に干した場合は、乾くまでに
7時間かかったのに対し

角ハンガーを使うと5時間30分。

これなら、午前中に洗って干せば

夜になる前に
カーテンレールに戻せます。

でも、早く乾いても
角ハンガーの角が

当たってる部分が
シワや跡になっていないか

心配ですよね?

カーテンを角ハンガーから
外してみると

シワや跡は全くありません。
大貫さん、お見事。

副島≫カーテン
洗えちゃいましたね。

江上≫うちのカーテン
2m2m×4枚とかなので

1年半ぐらい洗っていない。

大吉≫洗うなら今の季節ですね。

最後、しわがつかなくて
すごいですね。

鈴木≫しわがつかない方法として
脱水時間も短めに

というお話がありました。
大貫さんによりますと

ドレープカーテンの脱水時間は
1分脱水してみて

水がぽたぽた垂れるようだったら
さらに1、2分脱水してください

ということでした。

ドラム式の洗濯機でも
同じ洗い方で

大丈夫だということです。

副島≫カーテンを洗っている間に
やっておきたいのが

こちらのカーテンレールです。

楽々掃除法を尾崎さんに
教えてもらいます。

大吉≫鈴木さん、ちゃんと
聞いてください。

やってないなという声が
ずっと入っています。

鈴木≫見ようと思わなければ
見なくてもいい場所ですからね。

副島≫使うのは
ゴム手袋と軍手です。

まずゴム手袋をはめて、

その上に軍手をはめます。

軍手が
雑巾代わりみたいなものですね。

江上≫そうか。

副島≫準備万端です。

ここから超簡単な

一手間を加えるだけで、すごく
簡単

になるんですよね尾崎さん。

尾崎≫ゴム手袋の
手首のところを折り返すんですよ。

なぜこんなことをするかというと

洗剤をつけて手を上に上げると
どうなりますか?

垂れてきますよね。
ゴム手袋を折り返しておくと

この中にたまるんです。
汚れなくて済むんです。

副島≫垂れるのを
防いでくれるんですね。

これで準備万端です。
洗剤に入った水につけて

ちょっと絞っていただいて

指が自由に動くので
細いレールも、すっと。

あとは、中の隙間にも指で。
江上≫画期的。

副島≫掃除が簡単にできちゃう。

江上≫カーテンレールじゃなくて

ほかの場所も、できちゃいますね。

尾崎≫電気の傘とかね。

鈴木≫尾崎さん、ここまで
ありがとうございました。

皆さんから
わが家の秋がきております。

東京都30代の方です。
秋にやることは

キンモクセイの香りが大好きで
息子と近所の

キンモクセイツアーに出かけます。
いいですよね、

最近香ってきてますね。

江上≫どこかで咲いているなと
すぐ分かりますよね。

鈴木≫さあ続いては?

♪~<「さよなら夏の日」>

副島≫ああ、

ことしも夏が終わってしまったな。

でも夏が終わったら
これやったほうがいいぜ。

(VTR)
≫夏の間中

お世話になったのに
つい手入れを怠りがちなのが…。

サンダルです。

中敷きは汚れやすいし
形も崩れやすいんですよね。

どうにかできないのかしら…。

こちらは、靴クリーニングの達人
市原健太郎さん。

一日に20足の靴をクリーニング
修理しています。

今の時期は
およそ3分の1がサンダルだとか。

市原さんによると
サンダルを長期間保管する前には

汚れをしっかり
落としておかないと

傷みやすくなるんだそう。

ということで
しまう前のサンダルお手入れ術。

サンダルの隙間のホコリを

エアダスターで
取り除いていきます。

アクセサリーなどの装飾が
重なっている裏側にも

ホコリがたまりやすいので
しっかり取り除きます。

エアダスターがない場合は

やわらかめの歯ブラシで

優しくブラッシングしてもOK。

続いて気になる中敷きの汚れは…。

そう、サンダルには
革や合皮皮革、布、コルクなど

さまざまな素材が

使われているものが多いですよね。

中でもいちばんデリケートなのが
革の部分。

と、ここでミニクイズ。

革を傷めずに汚れを落とす
市原さんおすすめのものとは?

A・肌に優しい

弱酸性のハンドソープ?

B・殺菌効果抜群
アルコール消毒液?

さあ、お手元の札をどうぞ。

市原≫正解は
弱酸性のハンドソープです。

でも、どうして?

ハンドソープを水でぬらして
かたく絞ったタオルに

ワンプッシュ。

そしてタオルによくもみ込みます。

これで汚れているところを
こすっていくと

革を傷めず
簡単に汚れが落ちていくんです。

しかも、弱酸性のハンドソープは

革だけじゃなく、合成皮革や布
コルクなどにも使えるんです。

それでも落ちない
頑固な汚れには

文房具の消しゴム。

仕上げは乾いたタオルでから拭き。

保管中にカビが生えないように
水分をしっかり取ってください。

さあ、見違えるほど
きれいになったサンダル。

これで来年も
気持ちよく履けますよね。

市原さんによると、サンダルの
長期保管のポイントは2つ。

1つは汚れを落としてカビ防止。
そして…。

靴の形崩れ防止といえば
シューキーパーですが

サンダルは
かかとがないものも多く

一般的なシューキーパーだと
形を整えにくいそう。

そこで、不織布タイプの
水切りネットと

ペーパータオルを使った
シューキーパーがおすすめ。

作り方は、水切りネットの中に
ペーパータオルを緩く詰めます。

目安は、つま先部分は
ペーパータオル3枚ほど。

かかと部分は、5枚から6枚ほど。

ふんわりとなるように結んだら

つま先部分に詰めます。

そして、優しく握るように
形を整えます。

細いベルトの多いかかとの部分も

これならぴったりの
シューキーパーが出来上がります。

さらに、保管するときは
ホコリがつかないように

水切りネットをかぶせて収納。

さあ、これで来年も気持ちよく
お気に入りのサンダルを

履きましょう。

副島≫江上さん
発狂していましたね。

江上≫でも、これができたら
私人生が変わるかもしれない。

違う自分になれる。
副島≫サンダルからまずはね。

鈴木≫ちなみに市原さんにより
ますと

華丸さん、アルコール消毒液を
選んでいましたが

それで拭いてしまうと
革や合成皮革の素材を拭くと

皮の表面の色が抜けたり

しみになったりするので
絶対に使わないように

してくださいということです。

華丸≫不正解のうえに…
ありがとうございます。

鈴木≫手作りシューキーパーは
夏の間も1回履いたら

そのつど詰めておけば
形崩れ予防になるそうです。

副島≫1回習慣にしてしまうとね。
顔が…。

江上≫頑張ります。

鈴木≫そしてこの時期に登場する
というメッセージが

たくさん来ています。

千葉県50代の方は
毎年10月に大掃除をします。

換気扇や障子の張り替えも必須。

油が乾いて取れやすくて

張り替えもスムーズです。

秋になるとカーテンを洗うという
方もいらっしゃいます。

生字幕放送です。一部、字幕で
表現しきれない場合があります。

ではお伝えします。

けさ8時前、

東海道南方沖の非常に深い場所を
震源とする地震があり

関東で震度3の揺れを
観測したほか

東北から九州にかけての広い範囲
で震度2や1の揺れを

観測しました。
気象庁は震源が非常に深かった

ため離れた地域にも揺れが伝わる
異常震域と呼ばれる現象が

起きたと見ています。

気象庁によりますと

きょう午前7時46分ごろ、

東海道南方沖でマグニチュード

6.2の地震があり

震度3の揺れを東京千代田区、

茨城県の笠間市と取手市、
それに栃木県の鹿沼市と

高根沢町で観測しました。
この地震による津波はありません。

震度3の揺れを観測した関東地方
は今回の地震の震源から

300キロ余り離れていますが
気象庁によりますと今回のような

現象は異常震域と呼ばれると
いうことです。

この地震は太平洋側の東から
日本列島の下に沈み込んでいる

太平洋プレートの
非常に深いところで起きましたが

堅いプレートの内部では
地震の揺れが弱まらずに

伝わりやすいため
関東や東北などでも揺れが

観測されたということです。

東京大学地震研究所の
古村孝志教授は

異常震域の場合、地震波の
伝わり方によって揺れが長くなり

やすく、小刻みな揺れになるので
人が感じやすい特徴があると

話しています。

アメリカ・ホワイトハウスは

日本、オーストラリア、それに

インドとの4か国で作るクアッド

と呼ばれる枠組みで初めてとなる

対面での首脳会合を今月24日に
開くと発表しました。

日本からは菅総理大臣を
招待するとしています。

インドでヒンドゥー教伝統の
ガネーシャ祭りが始まり

新型コロナウイルスの感染が続く
中、人々が早期収束などを

祈りました。

インド伝統の祭り、
ガネーシャ祭りが始まり、

大勢の人が祝いに訪れています。
ガネーシャ祭りは象の頭と人間の

体を持つヒンドゥー教の神様、
ガネーシャに

厄よけを祈願するものです。
インドでは一日の新たな感染者数

が一時40万人を超えるなど
感染者が爆発的に増えましたが

現在は一日当たり2万人台の日も
あり

多くの店が営業を再開するなど
街は以前の様子を取り戻しつつ

あります。
こうした中、ニューデリーの

市民団体は
例年1万人規模の参加者を大幅に

制限し
通常11日間の期間も

4日間に短縮してことしの祭りを
開催しました。

では全国の天気、雲の様子です。

九州の西には台風14号の雲が
あります。

西日本には雨雲が広がり

九州付近や四国沖には
活発な雨雲も見られます。

きょうの天気です。
九州から東海にかけては

雨でしょう。
九州では雷を伴って非常に激しく

降る所があり四国も激しく降る所
がありそうです。

関東は曇りでところどころで雨が
降るでしょう。

沖縄は雨の所が多く
激しく降る所がありそうです。

予想最高気温です。

大吉≫きょうは
「クイズとくもり」

秋がおすすめ大掃除と
夏グッズメンテを

お伝えしています。
鈴木≫きょうの

ファックステーマは
わが家だけの秋の恒例行事ですが

届いていますのでご紹介します。
兵庫県10代の方です。

わが家の秋、運動会が終わったら

近所のお祭りの時期が
やってきます。

太鼓の練習が始まり、一気に
お祭りムードになり

テンションマックス。

私も母も

炊き出しのおばちゃん化します。
コロナで、ことしも中止になって

しまいました。
早くいつもの秋がきてほしいです。

本当にそう思いますね。
お囃子の音

あちこちで聴きたいですね。

それからこれって私だけ?という
神奈川県40代の方です。

私は9月に入ると、ことしの
クリスマスは

どうしようかなと考えます。
外国は9月に入ると

クリスマスの準備に入る
ということを知って

それもありなんだと
便乗するようになりました。

副島≫何やろうか
迷っちゃいますよね。

江上≫そんなやること
いっぱいあります?

鈴木≫ありがとうございました。
副島≫続いては夏にお世話に

なった帽子のお手入れ方法です。

中でもキャップ。
子どもや、お父さんなど

家族みんなが使うタイプですよね。

(VTR)
≫汗がたっぷりしみこんだ

キャップ。
特に女性はファンデーションの

シミも気になりますよね?

でも、家で洗うと
形崩れするのでは?と

ちょっと心配。

と、おっしゃるのは
クリーニング師の片山さやかさん。

シミ抜きのスペシャリストで
キャップのクリーニングも

行っているんです。

実は、キャップはプロも一つ一つ
手洗いをしているんです。

特に形が崩れやすいのは
クラウンと呼ばれる、この部分。

ちなみに、このつばの部分が
いちばん形崩れしそうって

思っている人も多いのでは?

そこで、スタッフの使っていない
キャップを開けてみると。

中から出てきたのは
柔軟性のあるポリエチレン製の板。

洗濯機で洗わないかぎり
形崩れすることはないそうです。

では、簡単!きれい!
形崩れなし!

片山流キャップの洗い方。

まずは、ご家庭で洗える
帽子かどうかを確認。

この手洗いOKマークが
ついていれば洗うことができます。

片山さんに洗ってもらうのは
夏の間、頑張って仕事をした

スタッフのキャップ。

かなり汚れています。

その汚れを落とすのが
固形せっけん。

こすりつけると
せっけんの界面活性剤が

繊維の奥の汚れにまで
入り込みます。

そのため界面活性剤と
汚れがよく混ざり

洗う力も発揮されやすいんです。

こするときにつける水は
ほんの少し。

水分が多いと
界面活性剤の濃度が薄くなり

効果が下がってしまうためです。

泡立たない程度がベスト。

せっけんを回すようにして
繊維の奥まで届くように

しっかりすり込んでいきます。

せっけんを塗り終わったら

少量の水をつけた歯ブラシで
全体をゴシゴシ。

汚れを生地から浮かせます。

そして、30度くらいのお湯で
なでるようにすすぎます。

ぬめりがなくなればOK。

入れ替えたお湯に
衣類用の洗剤を入れて

キャップ全体を
押し洗いするのですが

キャップがすべてつかるくらいの
たっぷりのお湯を使うのが

ポイント。

クラウンの部分に水の抵抗が
加わることで形崩れを防ぐんです。

押し洗いが終わったら
水を替えて、すすぎ。

このときもキャップが
すべてつかるくらい

たっぷりの水を使います。

優しく5、6回押せば完了。

すすぎが終わったら
大きめのタオルで挟み

優しく押さえながら
水分を取っていきます。

水が垂れなくなればOKです。
そして…。

ザルは隙間があるので
風通しがよく、乾きやすいうえ

干している間の形崩れも

防いでくれるんです。

でも、ぴったりの
ザルがない場合は?

その方法はスタジオで。

副島≫キャップの頑固な汚れも
落としていきます。

江上≫手洗いでね。

副島≫手間がかかりますが

しっかり洗えば落ちるということ

で、最後、VTRにありましたが

ちょうどいいサイズの
ざるがない場合に

使うのはこちら。
ペットボトルとタオルなんですが

ここで、ミニクイズ
この2つ、ペットボトルとタオル

どう使えば陰干しでも
早く乾かすことが

できるでしょうかということで
皆さんのお手元にもありますので

ちょっと考えていただきたいと
思います。

鈴木≫できたというところで
手を挙げていただければ。

副島≫三者三様
おのおの

やっていらっしゃいますね。
江上≫こうやって、かぶって。

華丸≫似合うね。

キャディーさん
何ヤード?

江上≫ファー。
鈴木≫ペットボトルは?

江上≫暑いな。

副島≫頭にタオルをかけて

キャップをかぶってペットボトル
で水を飲む。

華丸さんは?
華丸≫ええ…。

副島≫ペットボトルに
タオルをかけて

キャップをかけて
拝むと。

華丸≫乾きますように。
副島≫大吉さんも斬新な感じで。

大吉≫これかな?

副島≫

温かい風を当ててサウナの
ような感じで

三者三様ですね。
意外に華丸さんが

近いということになっています。
正解は

まずキャップの中にタオルを
2個あるので2個入れます。

大吉≫2個とも。
副島≫入れちゃいます。

水分を吸収してくれるタオルと

しっかり、形が大事なので

このキャップに
タオルがぱんぱんに

張るような形で入れてください。

続きまして
このペットボトルなんですが

キャップを
上にのせてしまいます。

これが完成ですね。

意味合いが、まず先ほど
言ったように

空気の通り道、風が大事です。
空気が入るスペースがあるので

これで早く乾くということです。

ポイントとしては
空のペットボトルを使ってしまう

と風にあおられて
倒れてしまいますので

少し水を入れておくと
おもしになって

倒れなくなるということです。
鈴木≫これで陰干し

ということですね。
片山さんによりますとキャップの

中のタオル

は途中でかえる必要はありません。

これだけ下があいているので
タオルも同時に乾いていくという

ことで
かえなくていいというのも

本当に楽ですよね。
副島≫さあ秋といえば

衣がえの季節なんですが
衣装ケース、開けてびっくり

こんなことないですか?

(VTR)
≫副島君が

ショックを受けていたのは、これ
Tシャツの黄ばみ。

ちゃんと洗ったはずなのに
1年ぶりに出してみたら

黄ばんでたってこと
ありますよね?

再び登場した大貫さんによると

黄ばみは
しまい洗いで防げるんだそう。

実は、ふだんの洗濯だけでは
汚れが僅かに残っているんです。

一見、真っ白に見えていても

皮脂やたんぱく質といった汚れが
繊維の奥に残っているんです。

その汚れが、長期間

しまっている間に酸化することで

黄ばみや
嫌なにおいになるんです。

それを防ぐには…。

大貫≫特別なものはいりません。

液体の酸素系漂白剤は
必ず衣類用を使ってください。

そして、洗濯表示チェック。

漂白剤を使うので

このどちらかのマークが
ついてることを確認。

それでは、黄ばみ、においを防ぐ
しまい洗い

教えてもらいましょう。
手順は3つだけ。

お湯を使うのは
洗浄力を上げるため。

今回は
5リットルのお湯を使います。

洗剤の裏には必ず
使う水の量に対して

どのくらいの洗剤を
使えばいいのか

目安が記載されています。

しまい洗いでは
その目安の6倍の濃度に

なるようにしてください。

酸素系漂白剤の分量は
裏に書かれている

つけ置き漂白の表記どおりの
分量を入れてください。

つけ置きの時間は
ちょっと長めの2時間。

この時間が大事なんです。

つけ置きの間に、高濃度の洗剤が
繊維の奥の汚れを包み込んで

引き剥がし

酸素系漂白剤の成分である
過酸化水素が

除菌をしてくれるんです。

新たに洗剤を足す必要は
ありません。

洗ったら、あとは干すだけです。

干すときは、生乾きに注意。

保管中にカビが発生する原因に
なるからです。

秋晴れの日に、しまい洗いで
気持ちよく

衣がえをしてくださいね。

副島≫ポイントは高濃度の
洗剤液と

長時間、2時間ですね。
大吉≫これをやっていないから

洗っておいたはずなのにと。
副島≫

黄ばんでしまう
ということですね。

高濃度がいい
ということなんですが

衣類が多いときは洗濯機の
洗濯槽でつけ置きしてもOKです。

その場合も液体洗剤は
6倍の濃度で

酸素系漂白剤は記載どおりで
大丈夫です。

鈴木≫そもそも洗濯が
できない服もありますので

洗濯表示、必ずチェックするよう
にしてください。

なお、洗濯はできるけれど

漂白剤が使えないという場合の

洋服もありますから

その場合はこういう
濃いめの洗剤液につけ置きする

だけでも効果が
あるということです。

副島≫しまい洗い終わったら
衣がえです。

お役立ち情報のおさらいです。
鈴木≫衣がえで

クリーニングに出した衣類
返ってきたら

透明の袋がかかっていますよね。
この袋、しまうときにどうする?

副島≫ABどちらでしょうか。
一斉に、札を上げてください。

「あさイチ」で
以前やったんですけれど

もしかしたら江上さんは不利かも
しれないですね。

華大さんは、やっています。
江上≫やっている人に。

じゃあこれ
合ってるじゃないですか。

外さないですよ。
華丸≫怒られたよ、これ。

副島≫クリーニングの袋

しまうとき、外すのが正解です。

大吉≫「あさイチ」で

学んだんですよ。
江上≫私は学んでないです、見て

おけばよかった。
鈴木≫なぜ袋を外すのか。

袋に入ったままだと
クリーニングの溶剤のにおいが

つくうえ、湿気がこもって
カビの原因になることもあると

いうことで
袋から出して

一度乾かしてからしまうのが
いいということです。

副島≫意外な解答。
江上≫初耳でした。

副島≫2問目ですこれも簡単です。

鈴木≫問題です。これから着る
洋服と、しばらく着ない洋服を

1つのたんすにしまうとします。
その場合、しばらく着ない洋服は

たんすのどこにしまうでしょうか。

副島≫上か下か。

しばらく着ないほうは

どちらがいいかということです。

江上≫ちょっとちょっと…。

副島≫華大さんがAで
江上さんがBですね。

江上≫絶対Aじゃないですか。
おもしろくない、このクイズ。

鈴木≫しばらく着ない洋服は

たんすの上の引き出しということ
でAが正解でした。

副島≫華大さん、またまた正解。

江上≫私が出す前に
出さないんですよ。

私が出してから出すんですよ。

大吉≫これは記憶が
あいまいだった。

鈴木≫なぜかというと
これは湿気の問題です。

湿気は空気よりも重いので下に

たまってしまうんですね。
なので、しばらく着ない洋服を下

の引き出しに入れてしまうと

湿気でカビが生えてしまう
おそれがあるということなんです。

なので着ない服こそ
上の引き出しに。

大吉≫下にしまいがち
ですけれどもね。

副島≫続いて
3問目にいきましょう。

防虫剤に関するクイズです。

鈴木≫問題。衣装用の
収納ケースに防虫剤を入れる場合

衣類のどこに置くのが
いいでしょうか。

副島≫これは3択でございます。

江上さんが両サイドを
鬼の形相で見ております。

江上≫普通に考えたら、これ。

副島≫今回、分かれました。

大吉さんと江上さんは、Aですね。
江上≫CMだと

絶対上じゃないですか。
鈴木≫防虫剤は

衣類の上に置く。
江上≫やった!自力です。

副島≫自力正解、大正解。

以前取材したとき

大吉さんは防虫剤の説明書き
に上と書いてあったと

自信を持って
解答されていました。

鈴木≫防虫剤の有効成分は
空気よりも重いので

上から下に広がる

洋服の下や中に入れてしまうと
防虫剤の

有効成分が広がらないので
効果が弱くなるということでした。

ちなみに防虫剤の効果を
発揮させるためには

たんすや衣装ケースの量は
8割程度にするといい

ということでした。
詰めちゃいがちですけれどもね。

副島≫きょうは
ミニクイズ形式でやってきました。

成績発表です。
やはり、さすがでございます。

大吉さんなんと7分の7
パーフェクト

おめでとうございます。
すごい正解率ですね。

大吉≫ありがとうございます。
クリスタル日高のり子人形は

ないんですか。
副島≫それはいろいろと

著作権の問題がありますので。
大吉≫日高さん人形ぜひ。

華丸≫スーパーがないんだから
クリスタルはないよ。

大吉≫参考になさってください。
続きましては

「おでかけLIVE」です。
きょうもこの方矢崎アナウンサー。

矢崎≫おはようございます。

今、映っているのは
布の塊なんですが

これ、何かというと
ジーンズですね。

所狭しと、ぎゅうぎゅうに
詰め込まれているんですが

大体1ブロックで500kg

700本ぐらいのジーンズが
ぎゅっと固められているんですね。

きょうお邪魔しているのは
東京・足立区にある

ジーンズをリメークする工房です。

リメークということなので
実際、新品ではないんですね。

古着のジーンズなんですが
どんなものがあるかというと。

江上≫ものすごいダメージ。

矢崎≫何があったんだ
という感じなんですが

こういうもの。
もちろん汚れもあるんですよね。

江上≫あら。

華丸≫でも、あえての人も
いるからね。

江上≫おしゃれで
はいていますけれども。

大吉≫洗っていないのね。

矢崎≫洗っていないものも
あるんです。これだけの

ものを買い付けた方を

ご紹介します。
一緒に紹介してくださるのは

デニム大好きこちら社長の
山澤さんです。

アメリカから買い付けたと
いうことなんですけれども

廃棄される寸前のもので、いても
たってもいられなかった

そうですね。

山澤≫僕自身が子どものころから
ジーンズが大好きで

これを目にしたときに
なんとかしたいなっていうことで

衝動的に。
矢崎≫廃棄される寸前のもの

どれくらい買い付けたんですか?
山澤≫重さでいうと20トン。

本数でいうと約3万本くらいです。
江上≫一気に?

矢崎≫単純計算で、これが
500

kgでしたから
40倍ぐらいあるということです。

置いておく場所はどこですか?

山澤≫ここに置いてあるのが
5トン分ぐらいで、あとは千葉に

倉庫があってそこに置いています。
矢崎≫特に大事にしているのが

きれいにすることなんですよ。

やっぱりこれだけのもの
きれいにすることが

大事なんですが
どのようにやっているのか

再現してもらいます。
実際に作業場は

別にあるんですけれども。
山澤≫今これは

乾いていますけれども
植物由来の洗剤に半日つけたあと

台の上に上げて
ブラシで汚れの部分を

浮き上がらせて落としていく。

一本一本、手作業で
職人さんが落としていきます。

一日がかりでやっています。
矢崎≫

私、最初聞いたときに

洗濯機かなと思ったんですけど
一本一本、手作業で。

山澤≫そうでないと
しみこんだ汚れや油が

全部取れないので
一本一本丁寧にやっていきます。

矢崎≫きれいにきれいに
していったものを

こちらの倉庫にたくさん置いて
あるので紹介しますね。

ダメージの具合とか
色合いによって

分けているんですよ
洗ったものを。

江上≫これだけ終わっているんだ。
矢崎≫この距離で

においを嗅いでも

全く嫌な感じがしないです。本当
にきれいに洗われているんですね。

スタジオの江上さん
私、ブログを

しっかり拝見しています。
お気に入りのジーンズが

あるそうですね。
よくはかれるんですか?

江上≫ストレッチ素材で。
矢崎≫ダンスの先生に見えると。

江上≫めちゃくちゃ

伸びるんですよ。最高なんですよ。
それしかはいていないです、今。

矢崎≫きょうは
はくだけではなくて

ほかにもいろいろな魅力が
あることを紹介していきます。

大吉≫なんで
リメークするんだろう。

矢崎≫そうですよね。

リメークする前に
こうした端切れのものを

使うんですが
これは股下の部分ですね。

こういうものも多いんですね。
山澤≫1980年代くらいに

ショートパンツが
ものすごくはやったんですね。

そのときに切られてしまった
股下の部分が

大量に廃棄されていました。
矢崎≫かわいそうなこの股下部分。

鈴木≫切っているんですね。

矢崎≫ショートパンツとして
作る場合もあるんですが

はやったときに切って
代用するということなんですよね。

実際にこういうものだけでは
ないんですよね。

ジーンズというと
金具の部分もありますよね。

だいぶ、ぼろぼろですけれども。
江上≫すごい。

矢崎≫こうしたものも、しっかり
取っていく作業があるんです。

江上≫金具を。
矢崎≫どんなものを

作っているのかというお話も
ありましたけれども

まず作業を見ていきます。
解体する作業から

お伝えしていきます。
こちらが解体をしている

場所なんですけれども
お邪魔しています。

まずジーンズを
一つ一つ部分ごとに

このようにポケットの
部分であるとか。

江上≫なるほど。
華丸≫すごいな。

矢崎≫ベルトを通す部分とか
分けていくんですが。

山澤≫これはファスナー部分。

これはボタンなんですけれども
それからウエストの部分です。

いちばん上の
デニムのいちばん上の

ウエスト部分。

こういうのを一個一個。
矢崎≫解体する作業も

手間暇がかかるんですよ。
奥でどのように解体しているか。

大吉≫一個一個している。

山澤≫糸を切って
外していくという感じですね。

矢崎≫はさみを使ってしまうと
使える生地が少なくなって

しまうということで糸を切って
一本一本解体していくんですね。

華丸≫あんこうをさばくときに
全部捨てるところがないみたいな。

江上≫私も魚みたいと思いました。
大吉≫細かいね。

江上≫部位によって。
矢崎≫このようにミシンで

縫い合わせていきます。
何を作っているかといいますと

私の手元で紹介しますね。

このように大きなものを2つ

まず貼り合わせていきます。

今は縫っている作業なんですが

どんなものを作っているか。
こうしたトートバッグなんかを

作るんですって。
江上≫おしゃれ。

矢崎≫おしゃれですよね。
だいぶ入るので

洋服をたくさん持ち歩く
スタイリストの方なんかに

人気だそうです。
江上≫ねぎが

頭を出さないくらいの。
矢崎≫ねぎは余裕ですね。

余裕で入ると思います。
江上≫すごい。

矢崎≫ほかにもいろいろあります。
ちょっと急ぎ足。

販売しているスペースなんです
けれどもずらっと並んでいます。

例えば、これはスカート。
スカートにしちゃいました。

鈴木≫かわいい。
鈴木≫かわいい。

矢崎≫隣には実際に
貼り合わせたジーンズ。

隣にはガウン。

本当に細かくて例えばさっきの
ベルトを通す部分はこんなところ

に使われているんですよね。
江上≫お風呂上がりに?

矢崎≫お風呂上がりにガウンを
羽織ると。

隣はドレスなんですが
ダメージも実際にこのように

生かして使っているんですよね。

江上≫ステージ衣装とかで
使う方いそう。

矢崎≫いいですね。
ステージ衣装でも

使えるかもしれません。
今週江上さん誕生日ですよね

私いろいろ探してみました。
料理をよくされるということで。

華丸≫エプロン?
江上≫かわいい。

矢崎≫息子さんも今月
誕生日ということで

こういうレッスンバックも
あるみたいですよ。

江上≫かわいい
ありがとうございます。

矢崎≫合わせて
いくらぐらいしますか?

山澤≫それで2万円弱です。
矢崎≫今月、僕厳しいので

ちょっと…。
江上≫どういうこと?

使いすぎちゃったの?

矢崎≫ジャケットは

ポケットを実際に
ここに使っているんですよね。

着心地のいい。着てみますね。

新品ではないので
着心地がいいんですよ。

要は、やわらかい。

肩回りがすごい
非常に着やすいんですよね。

華丸≫1点ものですね。

矢崎≫山澤さん一点一点
大事に使ってほしいですよね。

山澤≫デニムは生地が強いので

何回も修復して使えますし

一点物なので
楽しんでもらえたらなと思います。

矢崎≫東京都足立区から
お伝えしました。

大吉≫ありがとうございました。
すてきでしたね。

一個一個手洗いの
手作業というのが。

江上≫時間がかかるでしょうね。
大吉≫華丸さん、続きましては。

華丸≫「みんな!ゴハンだよ」。
江上≫やった。

駒村≫きょうはタイ料理。

タイの屋台で人気の豚肉の
串焼きです。おかずにはもちろん

お弁当、おやつ、おつまみなど
いろいろなシーンで

大活躍しますよ。

きょう教えてくださるのは
「あさイチ」初登場

タイ料理研究家の
シリワン・ピタウェイさんです。

よろしくお願いします。
シリワン≫サワディーカ。

おはようございます。

駒村≫みんなからシリさんと
呼ばれているということで

きょうはシリさんで。

タイのバンコクの大学を
卒業してから日本にいらして

現在はタイ料理を日本で教えて
いらっしゃるということです。

きょうのお料理ですが思い出の
お料理でもあるんですよね。

シリワン≫そうですね。

これはタイの朝ごはんの
定番のメニューの1つで

タイ語でビンといいます。

江上≫知っています。

鶏肉だとガイヤーンとか
おいしい。

シリワン≫私は大学生時代に
よく屋台で買って

食べたものなんですね。

きょうは本格的な味を
ぜひ、ご紹介したいと思います。

大吉≫おいしそうだけれども
朝から食べない。

華丸≫夕方5時以降ですよ
串ものは。

大吉≫われわれはね。
駒村≫タイでは大学の敷地の

辺りで売っていて、皆さん買って
食べるそうですよ。

万能ソースと合わせて
ご紹介します。

江上さんは本当にタイ料理が
好きなんですね。

江上≫大好きです。
パクチーも好きですし

おうちで作ったりもします
けれどもなかなか本格的な味を

出そうとしても難しいんですよね。
シリワン≫きょうはぜひ

楽しんでください。
駒村≫串に刺すので

串8本分のレシピでご紹介します。
豚肩ロースですが

しょうが焼き用くらいの
厚みの

ものを使っていて
すでに3cm×5cm程度に

切ってあります。
ここから下味を付けていきます。

タイ料理の味の
鍵になるんですよね。

シリワン≫パクチーの根の部分を
使います。

根元から5cmくらいを
カットして葉っぱはあとで

飾りますので取っておいて
ください。

あとで潰していきますので
潰しやすいように

1cmくらいにカットしますね。
江上≫根っこを使うんですね。

シリワン≫この部分は
すごく香りがよくて

タイ料理の命
といってもいいくらいです。

華丸≫根っこ。
江上≫いつも捨てていました。

シリワン≫白こしょうの粒を
入れていきます。

にんにくです。
きょうはこれで潰していきます。

駒村≫この器、何ですか?

華丸≫かっこいいですよ
石うすみたいな。

シリワン≫これは

クロックといって
タイの家庭に欠かせない

キッチン道具の1つです。
華丸≫欲しい。

江上≫飾っておいても
よさそうですね。

大吉≫日本でも
売っているんですか?

シリワン≫日本でも売っています。

タイの食材店でしたら
必ず売っていますね。

江上≫それがないときは
どうしたらいいですか?

シリワン≫みじん切りして
袋に入れて麺棒でたたくのが

やっぱりたたくというのが

スパイスがそのほうが
香りがいいですね。

駒村≫音がとんとんとんと
していますけれども

これがタイでは重要なんですね。

シリワン≫昔はこの潰す音で

お料理が上手かどうか分かります。
江上≫音で。

大吉≫音がよくなれば
上手という感じ?

シリワン≫リズムよくしっかり
たたくというのがポイントです。

駒村≫日本だと包丁の音、朝の。

華丸≫そこで見抜かれるんだ。
駒村≫いいお嫁さんかどうか。

華丸≫シリさんのは今
いい音が鳴っているんですか?

シリワン≫もちろん。
華丸≫ごめんなさい

違いが分からない。

シリワン≫リズムよく
しっかりやるんですね。

大吉≫しっかりやるんですね。
駒村≫どれくらいまでやるかと

いうとこちらにあります。
江上≫ペーストぐらいに

なっている。

大吉≫何分ぐらいやれば
これぐらいなるんですか。

シリワン≫2、3分ぐらいやれば
大丈夫です。きょうはちょっと

緊張しています。
豚のほうですね。

お肉に入れていきます。

シリワン≫タイで、にんにく
パクチー、こしょうは

私は仲よし3人組と呼んでいます。
なかったら薄口しょうゆでも

大丈夫です。

こちらタイのオイスターソース
ですね。そして三温糖です。

駒村≫三温糖を使うこと
多いんですか。

シリワン≫タイは
ココナツシュガーのほうが

多いんですね。

でも三温糖は焼くと

香ばしくなるので
今回、使っています。

塩は、ひとつまみぐらいです。
そして牛乳です。

よく混ぜてください。

牛乳を入れることによって
しっとりさせる効果があります。

江上≫あまり日本ではしないね。

シリワン≫
タイではよくやります

ガイヤーンも時々。
江上≫臭み取りで使うイメージが

ありますね牛乳は。

シリワン≫タイはお肉を

しっとりさせるために使いますね。
駒村≫これで最低3時間

できれば一晩
冷蔵庫で寝かせてください。

きょうは
一晩つけたものをご用意しました。

シリワン≫串に刺していきますね。

波打つように
高さを持たせて刺すのが

ポイントです。

江上≫おでんの筋みたいな感じね。

シリワン≫そしてお肉は
伸ばさないで

ちょっと詰めて詰めて。

華丸≫ぎゅうぎゅうに?

シリワン≫そうそう。
そのほうが焼いたときに

ジューシーさが保てます。
さらに、かみ応えも出ますね。

駒村≫この状態でシリさんは
冷蔵庫に保存されてるんですよね。

シリワン≫そうですね。
駒村≫冷蔵庫で3日間

冷凍庫で2週間保存が
利くそうです。

江上≫そんなにもつんですね
漬けてあるからね。

駒村≫今サラダ油が入りましたね。

シリワン≫そうしたら
豚肉を並べていきます。

華丸≫串ものを
フライパンで焼くんだね。

シリワン≫タイだと炭火で
焼きますね。

すごい音がしましたね。
駒村≫一人前ずつできますね。

江上≫魚焼きグリルでも
焼けそうですね。

シリワン≫そうですね。
焼いてる間にたれを作ります。

駒村≫ふだんはそのまま
食べても

いいんですが
きょうはたれも

教えていただきます。
シリワン≫酸っぱくて

辛い味が利いたソースです。
今回の豚串にすごく合います。

駒村≫ナムプラーとレモン汁が
大さじ1ずつですね。

シリワン≫とうがらしは
お好みの分量で入れてください。

そしてパクチーですね。

先ほど根っこを使ったパクチーの

葉っぱの部分を刻んで入れて

ください。

そして三温糖も入れます。
一緒に回して。

大吉≫タイ料理っぽくなってきた。

江上≫生春巻きを
つけてもおいしそう。

駒村≫3分ほど焼いたお肉が
ありますね。

江上≫いい香り。

シリワン≫すごい、こんがりと
色がついていますよ。

江上≫おいしそう。

シリワン≫上下を返します。

華丸≫でも、これを朝食べますか。
<笑い声>

江上≫にんにくの香りがすごい。

シリワン≫火が通るまで

焼きますね、串に差しているから
食べやすいですね。

江上≫遅刻遅刻と言いながら。

シリワン≫そのとおり!
日本人のおにぎりのような

雰囲気です。

駒村≫焼いている間に

きょうはタイの文化ともいえます

カービングを教えていただきます。
きゅうりを使った飾り切りです。

シリワン≫まず最初にナイフを
寝かして刃を入れてください。

駒村≫きょうは

カービングナイフを使っています。

シリワン≫2cmくらい入れたら
ナイフの先を中に入れて

45度ぐらいで
しっかり回してください。

これを4回繰り返します。

駒村≫まっすぐ入れて
くるっとするんですね。

江上≫角度を変えて。

駒村≫最初の入れる角度が
45度ぐらい。

鉛筆を削るぐらいの角度で
きゅっと回すんですね。

シリワン≫そうなんです
やわらかいので

ちょっと回すだけで
抜けました。

さらに先の部分も
ちょっとカットすると

本当に、立てられるので
カップのように使えますね。

タイ料理だけでなく
おみそとか、わさびを入れて

和食にも使えると思います。

駒村≫家庭科の時間
必修科目で習うそうです。

シリワン≫中学生のときに

習いました。

大吉≫そういうのも
日本で教えてるんですか。

シリワン≫教えてます。
大吉≫聞いた話だと

有働さんが習っているとか。
シリワン≫はい。

食べる専門と
あとは飲み仲間です。

<笑い声>

大吉≫前に「あさイチ」を

やっていた…
ウド鈴木さんじゃないですよ。

江上≫有働さんですね。
大吉≫ウド鈴木さんでも

ありえなくはない。

駒村≫そろそろお肉を
見てみましょうか。

シリワン≫たぶん
火は通ってますね。

色もいい感じですね。

では火を止めてしまいます。

駒村≫大吉さんどうしました?

大吉≫ふだん見慣れない
スタッフの方がいて。

有働さんでしょう?
<笑い声>

大吉≫そうでしょう?

駒村≫きょうは夏休みですよね。

シリワン≫アルバイトなんです。
<笑い声>

大吉≫マイクもつけていないから
どうしていいか、分からない。

駒村≫夏休み中のバイトで
助手として。

華丸≫バイトのわりには

うちのメインの鈴木アナウンサー

が、ものすごくおじぎをしてま
した。

<笑い声>
大吉≫でも確証が

持てなかったから。
江上≫びっくりした。

駒村≫お肉が焼けているので
盛りつけを、しましょうか。

お皿をまず見てください。
これもタイのものですね。

バナナの葉っぱを載せて
雰囲気を出していきます。

そこに先ほど切った
飾り切りのきゅうりと

食べやすいように
スティック状にしています。

そして、たれを載せて
串を載せていきます。

華丸≫もう本格的。

シリワン≫バナナリーフが
あるだけですごく

タイらしいんですね。

駒村≫そしてデンファレを。

シリワン≫出来上がりです。
<拍手>

駒村≫豚肉の串焼き完成しました。

衛生管理のもと
別室で

調理したものを
召し上がりください。

江上≫入れ物もすごい。

シリワン≫そちらは

フードカバーです。

江上≫この入れ物は?

シリワン≫タイではもち米と
一緒に食べるのが定番なんです。

朝、豚と一緒に
食べていただきます。

これはタイのもち米です。

よかったらたれをつけないで

まず食べていただいて
そのあとにたれをつけて

召し上がると
味の変化が分かります。

江上≫おいしい!
シリワン≫よかった。

華丸≫やっぱり別もんだ。

江上≫しっかり味が付いていて
スパイシーでおいしい。

大吉≫ただ有働さんの驚きで
あんまり味がしない。

<笑い声>
大吉≫シリ先生が

ものすごい緊張なさるから

有働さんが
付き添いで来るかもって。

でもまさか来ないよねって。
来てるじゃん。

駒村≫しっかり助手として。

大吉≫シリ先生
心強くできましたね。

駒村≫有働助手が作った
もち米も合わせています。

ラップを
しっかりしてくださいました。

華丸≫柳澤さんの
ものはないんですか?

<笑い声>
大吉≫あら、おいしい。

シリワン≫たれも
つけてみてください。

大吉≫もちもち、日本のおにぎり
とはまた違う。

江上≫最高。
シリワン≫朝ごはんというのが

分かりますか。
華丸≫モーニング。

江上≫活力になります。
大吉≫たれがしっかり辛いな。

華丸≫本格的にできるんですね。
駒村≫自宅でもできるもんですね。

シリワン≫よかったです。

華丸≫たれをつけたら

ますますタイだ。

駒村≫味変ですね。このたれは
いろんなものに使えますね。

シリワン≫日本の
焼き肉のたれの代わりに

つけてもすごくエスニックに
なると思いますね。

江上≫このたれいいわ。

駒村≫愛知県の方から

20年くらい前にバンコクに

行きました。毎晩のように串焼き
を食べていておいしかったです。

家でも作れるなんて感激です。
華丸≫今度はトムヤムクンも

教えてください。
シリワン≫じゃあ次回。

駒村≫きょうは飛び入りの
スペシャル助手もいましたけれど。

シリワン・ピタウェイさんに
教えていただきました。

シリワン≫コップンカー
ありがとうございました。

駒村≫あしたもお楽しみに。

鈴木≫メッセージを
ご紹介してまいります。

冒頭はコロナの自宅療養について
お伝えしました。

鈴木≫用意しておくといいもの
といただきました。

確かにこういったものがあるか
もう1回確認しておきたいですね。

「クイズとくもり」では

秋の今だからこそ
やっておきたい掃除について

お伝えしました。

副島≫食べ物の汚れも
アルカリ電解水で落ちます。

もう1つ、アクセントクロスなん

ですが、素材がビニールクロスで
あるか、確認してください。

目立たないところで
水を吹きかけて

たらりと垂れればビニールクロス
です。

素材を確認してやってください。

副島≫標準コースで
洗ってもらって大丈夫です。

ただし洗剤の濃度が

6倍になっているので

水のほうも6倍に薄めて
薄めて標準コースでお願いします。

鈴木≫秋の恒例行事も
いただいています。

江上≫でも
消費しなきゃと思ってやる花火

なかなかですね
次々に火をつけろって。

鈴木≫江上さんのうなり声が
分かります、ときています。

本当にリアル。

やることがいっぱいあって分かり

ますということです。あしたに期
待。

あしたはちょっと
家事をやめてみようかという

特集です。
江上≫きょうあんなにやったのに、

どういう気持ちで見ればいいの?

あした来たかったですよ。

<笑い声>
江上≫絶対、見ます。

Source: https://dnptxt.com/

powered by Auto Youtube Summarize

おすすめの記事