あさイチ「命の危険も!この時期警戒“秋の虫”」[字]…の番組内容解析まとめ

出典:EPGの番組情報

あさイチ「命の危険も!この時期警戒“秋の虫”」[字]

秋のアレルギー性鼻炎の原因ともなる“秋の虫”の対処法を紹介▽布団に潜むチリダニを激減させる方法▽家スズメバチを撃退する手作りホイホイ▽チャドクガ退治の落とし穴

番組内容
秋は虫が原因となるアレルギー性鼻炎が急増!中には我々の命を脅かす虫もいる!やっかいな“秋の虫”の対処法を一挙紹介!▽布団に潜むチリダニを激減させる簡単な方法▽スズメバチを撃退する手作りホイホイ▽チャドクガ退治の落とし穴▽みんな!ゴハンだよ「秋の装い くりとぎんなん入りチャーハン」▽おでかけLIVE「体験!江戸時代のハイテクおもちゃ 奈良市」【ゲスト】大沢あかね【キャスター】博多華丸・大吉、森花子
出演者
【ゲスト】大沢あかね,【講師】中国料理店オーナーシェフ…栖原一之,【キャスター】博多華丸,博多大吉,鈴木奈穂子,【リポーター】駒村多恵,森花子,上條倫子,【語り】中尾隆聖

ジャンル :
情報/ワイドショー – 暮らし・住まい
情報/ワイドショー – 健康・医療
ドキュメンタリー/教養 – 社会・時事
特性情報 – 中断ニュースあり

テキストマイニング結果

ワードクラウド

キーワード出現数ベスト20

  1. 大沢
  2. 大吉
  3. 上條
  4. 華丸
  5. 駒村
  6. スズメバチ
  7. 栖原
  8. 嘉糠
  9. 吉田
  10. スープ
  11. マダニ
  12. カメムシ
  13. チャーハン
  14. ダニ
  15. 小野
  16. チャドクガ
  17. チリダニ
  18. 退治
  19. 紹介
  20. 注意

解析用ソース(見逃した方はネタバレ注意)

NHK
created by Rinker
エンスカイ(ENSKY)
¥583
(2021/10/05 20:29:27時点 Amazon調べ-詳細)

生字幕放送です。一部、字幕で
表現しきれない場合があります。

森≫おはようございます。

大吉≫10月6日水曜日の
「あさイチ」です。

きょうも鈴木さんがお休み
ということで

森さんが代理ですけれども。

森≫森が担当します。
よろしくお願いします。

大吉≫モネちゃんのところも
きょうだいで

もめていましたけれども
森さんも妹さんが

六本木のほうで
アナウンサーをされていて。

森≫三姉妹であんなお姉さんに
なりたかったです。

大吉≫というと?
森≫優しいお姉さんだなと。

お互いがお互いを思う

そんな美しい姉妹愛を見せて
いただきました。

華丸≫きょうで
最終回じゃないから。

<笑い声>
大吉≫楽しくまいりましょう。

森≫お手やわらかに
よろしくお願いします。

きょうのメニューですが
ことしの6月に放送して

好評だった虫企画の第2弾です。
何でも秋こそ虫に注意が必要と

いうことなんです。
大吉≫きょうの特集こちらから。

(VTR)
上條≫秋の夜長に虫の声

和みますね。しかし…

秋は、人間に悪さをする虫たちも
たくさんいるんです。

最近こんなことありませんか。

くしゃみ、そして鼻がむずむず。

原因は季節の変わり目だけじゃ
ないんです。

実は、ダニの仕業かもしれません。

でも大丈夫。

布団や毛布にあることをすれば
そんな不調もすっきり。

さらに命を脅かす秋の虫たちも
この時期、活動が活発に。

しかも、コロナ禍でより危険な
状態になっているそうなんです。

そして、臭いカメムシや触ると
かゆくなるチャドクガの幼虫。

身近に潜む嫌な虫の対処法も
ご紹介します。

ムシ≫よし、人間たちに
いたずらするぞ!

俺たち秋のムシムシ団!

これを見れば、もう大丈夫。
秋の虫のお悩み解決します。

森≫きょうのゲストは
「あさイチ」初出演なんですね。

大沢あかねさんです。

大沢≫大沢あかねです。
よろしくお願いします。

大吉≫秋の虫特集ですけれども

後半、聞き覚えのある声が。

大沢≫あれは、バ…ほにゃらら
ですよね?

言っちゃっていいんですか?
大吉≫はひふへほが聞きたかった。

大沢≫これはうれしいですよ。
華丸≫あの声を聞くと嫌いな虫も

好感が持てるというかね。
上條≫このあと

たくさん登場してきますので
楽しみにしていてください。

森≫今回は虫ということで
大沢さん、お悩みごとなどは?

大沢≫わが家は虫が大好きで
たぶん今や

芸能界でいちばん虫に近い

タレントと言っていいほど。
大吉≫虫よりのタレント?

大沢≫いい時期で
公園に行くじゃないですか

長男なんか興味津々であちこち
虫を触ったりするんですけど

虫に刺されてアレルギーが
結構、出やすい体質なので

その辺は注意したほうがいい虫
とかいるのか聞いてみたいですね。

大吉≫いい虫、悪い虫がいると
思いますので対策をしっかり

お届けしたいと思います。
森≫きょうも視聴者の皆さんから

メールやファックスを募集します。
秋の虫のお悩みや対策について

質問やご意見を
ぜひお送りください。

お待ちしています。
上條≫けさは秋の虫、最警戒

と題してお伝えしていきます。
こちら、要注意の虫たち

その名も秋のムシムシ団です。
大沢≫悪い。

上條≫悪い顔していますよね。

人間たちに悪さをするこの虫たち
を退治していこうと思います。

まず、おうちに潜むダニ
チリダニです。

見たことありますか?
大沢≫ないです。

ダニは一年中のイメージが

ありますけれども秋が?
上條≫アレルギーが出やすいん

ですが見ていきますね。
退治する方法を見ていきましょう。

ダニ≫俺様を退治するだと?

おい!いい度胸してるじゃねえか。
上條≫皆さん、チリダニですよ。

気をつけてください!
ダニ≫お前たちの鼻を

むずむずさせて
くしゃみを連発させてやるぞ!

上條≫ということで
チリダニを

退治していきましょう。
皆さん、ごいっしょに。

ウィーアー秋虫バスターズ!

(VTR)
季節の変わり目

冬用の布団に替えようと
押し入れから出してみると

鼻がむずむずしませんか?

ダニ≫へへん!布団の中にいる
俺様が人間たちに悪さをして

アレルギー反応を
起こしているのさ。

耳鼻科医の永倉さんは
特にこの時期

注意が必要だと言います。

アレルギーの
主な原因となっているのは

生きているチリダニではなく
そのフンや死骸なんです。

ではどうやって
対策すればいいんでしょうか?

教えてくださるのは

ダニを研究して25年。

アレルギーにも詳しい
白井秀治さんです。

鍵がかけられ
厳重に管理されているチリダニ

早速、見せてもらうことに。

こちらがチリダニ。

大きさはおよそ0.3mm。

家庭にいるダニの6割以上が

このチリダニといわれています。

チリダニは夏に繁殖して
一気に数が増えます。

秋になると、そのフンや死骸を
吸い込んでアレルギーの症状が

出やすくなるんです。

では、いったいどれくらいの

フンや死骸があるんでしょうか?
こちらの毛布を使って実験。

こちら、実は
ディレクターの私物です。

春に洗って布団袋に入れてしまい
撮影の直前に取り出しました。

掃除機で吸い取り
チリダニのフンや死骸を集めます。

チリダニどれくらい
いるんでしょうか?

白井≫ご覧ください。
今回の毛布…

Tのほうに見えている赤い線が
くっきりと映っています。

顕微鏡でのぞいてみるといました

これがチリダニの死骸。

白井さんによると、この毛布には

およそ800匹のダニがいたと
推測されます。

それでは、チリダニの
フンや死骸を劇的に減らす方法を

お教えしましょう。

♪~(「イチブトゼンブ」)

まずは、家庭で洗えるか
洗濯表示をチェック。

OKだったら洗濯ネットに入れて

毛布コースや大物洗いコースで
洗濯してください。

洗剤はおしゃれ着用。

毛布の生地を傷つけないためです。

さあ、あとは干すだけ。

これで、どれぐらいフンや死骸が
減るんでしょうか?

白井≫右側のTのところ…

ダニ≫ええ、それを
教えるのはやめてくれよ!

大沢≫なるほど、洗濯が
大事なんですね。

投げ入れからの洗濯。

大吉≫投げ入れる必要は
ないみたいですけれどもね。

ただディレクターさんの私物も

敷きっぱなし
というわけではないでしょう?

上條≫洗ってしまって
夏の間に繁殖してしまって

秋になると

死骸になるんですけれども
ですから秋に出してから

洗うのが大事と。
大沢≫使う前に洗濯ですね。

上條≫ふだん布団類は
洗濯されますか。

大沢≫結構、毛布とかは

しますけれども洗えないものも
ある。どうすればいいんですかね。

洗濯表示で×がついているのが
あるじゃないですか。

上條≫それは困りますよね。

洗えるものに関しては家でまめに
洗うのがいいということなので

ポイントがあるので
洗濯マイスターの大貫さんに

聞いたんですが
折り方にポイントがあって

このように蛇腹に折る
そうすると洗剤や水が

そのままよりも
行き渡りやすくなる。

この折り方で

ネットに入れるときは丸める。
こういうふうに折るのが

ポイントだということなんですね。

頻度なんですが
鼻がむずむずしたり

気になったときに洗えばいい

いうことなんですが

アレルギーが深刻な方は

2週間に一度くらい洗うのが
理想ということです。

ここまで見てきたチリダニは

フンや死骸がアレルギーの
原因になるとお伝えしましたが

ダニはかむイメージありませんか。

華丸≫かゆいかゆいって。
上條≫かまれたことありますか?

大沢≫あります。2つぐらい
赤いのができるんですよね。

華丸≫蚊とは違う。

上條≫そのダニは、ツメダニ。
ちょっと黄色い

ダニなんですけれども

このツメダニは実は
チリダニを餌にしているんです。

大沢≫ダニがダニを食べる。

上條≫正確に言うと体液を
吸っている

みたいなんですけれども
チリダニを減らせば

このツメダニも減らせる。
なのでチリダニを減らすことが

大事ということなんですよね。

華丸≫チリダニを減らすために

ツメダニをたくさん飼う
ということ?

<笑い声>
大沢≫めちゃくちゃですよ

それだけはやめてください。
華丸≫すみません、すみません。

上條≫ダニは60度以上になると
死ぬので洗濯のあとに

乾燥機にかけると
ダニ対策として。

華丸≫そこから掃除機ですね。

大沢≫天日干しより乾燥機のほう
がよかったりするんですかね。

上條≫天日干しをすると
中に入ってしまうことも

あるんですけれども。

大吉≫日光を嫌がって
奥のほうに逃げていって

結局、皆さんベッドに
お帰りなさいということも…。

上條≫チリダニとツメダニが
無事、退治できました。

ダニ≫やられた~!

イガ≫皆さん
ダニを退治したからって

安心してませんか?
私はイガ。ガの仲間。

私は冬物の服に潜んで
あなたたちの鼻を

むずむずさせているんですよ!

上條≫そうなんです
ダニだけじゃないんです。

続いては
このイガを退治しましょう。

今度は一緒に決めましょう。

せーの。

≫ウィーアー秋虫バスターズ!

(VTR)
アレルギーに詳しい

岡野光博さんに
ガが人間に与える悪影響を

伺いました。

岡野≫虫を対象にして
言いますと…

特にこの時期、気をつけなければ
ならないのが、イガ。

体長5mmほどで
成虫がまき散らすたんぱく質が

アレルギーを引き起こします。

イガ≫私たちは
クローゼットの服に卵を生んで

夏に大量発生するの。

だからこの時期
鼻がむずむずするのよ。

武藤≫こんにちは。

ガをはじめ、さまざまな害虫の
研究をしている武藤敦彦さんです。

イガが好むのは人間の汗や汚れ。

そのためセーターやマフラーなど
毎回洗わない冬服は

一度、身に着けただけでも
洗濯しましょう。

そして密閉袋。

酸素がなくなると
虫は生きられないので

脱酸素剤を一緒に入れると

より効果的です。

春にこの方法で
しまっていなかったという方

今からでもできるイガの対処法を
スタジオでお伝えします!

大沢≫服にもつくんですね。

大吉≫イガなんて見たことがない
けれど

実は繁殖している。
見えないだけ。

上條≫卵を生んでいるということ
があるんです。

大沢≫1回だけならいいかって
洗濯しないで入れがちですよね。

華丸≫特にアウターとかはね。
上條≫これからできる対処法を

ご紹介します。

1回着るごとに洗うのが

効果的ですが
アイロンも有効です。

イガは熱に弱いので

60度で丁寧にアイロンを
かけるのが

おすすめだということです。

ほかにも人間を困らせて
しまうことがあるんです。

大沢≫何だろうな?
まさか虫食い?

大吉≫出た出た。
上條≫大正解です。

ウールやカシミヤが好物で

食べてしまうんですね。

アイロンがけをすると

幼虫や卵にも効果がある
ということです。

ぜひお試しください。

大沢≫洗ってからアイロンを
かけるんですね。

上條≫より効果的だ

ということです。

ただ素材によってアイロンが
かけられないものもあるので

注意書きをチェックしてください。

森≫1つよろしいでしょうか。

大吉≫今まで気配を消していた
のにいよいよ発言を。

森≫しまい洗いやアイロンは

分かったんですが
防虫剤はどうでしょうか?

上條≫イガにも効果があります。
メーカーに

効果的な使い方を聞きました。
クローゼットに掛けるタイプの

防虫剤です。
1つのクローゼットに3個

掛けるのが一般的なんです。
大吉さん、クローゼットに

半分くらい洋服が入っています。

何個、防虫剤を掛けるのが
正解でしょうか?

大吉≫通常が3個なら
2個ぐらい?1個ぐらい?

減らすの?
上條≫正解は3個です。

いくら洋服が掛かっていても

一般的な防虫剤は空間に対して
防虫効果を発揮するので

必ず空間に対して決められた
個数を掛けてください。

大吉≫クローゼットの大きさに

合わせてということで

衣類の量じゃないんですね。

上條≫掛けるのも均等に

偏ったところに掛けないという
こともポイントだそうです。

クローゼットの大きさによって
個数も違うので

チェックしてから掛けるように
してください。

大吉≫ついつい日付を
書かないんだよね。

これたぶん、1年過ぎてるなって。

華丸≫目盛りがないからね。

上條≫ここまでイガの対処法を
見てきました。

もう1つ注意してほしいガが
います。

大吉≫どこにいるのこの子たちは。

上條≫食べ物に付着する
メイガです。

大沢≫ダニじゃなくて

ガも付着するの?

大吉≫怖いのが前に出てきた。
上條≫アレルギー性鼻炎を

引き起こすおそれがありまして。
メイガの好物が

おうちのキッチンに

保存している方多いと思いますが
乾麺やコーンフレーク

お好み焼き粉などの植物性加工品
保存を間違えるとこの中に

産卵してしまいます。

大沢≫怖い…
食べることになっちゃう。

上條≫一度、開けたら袋などに
密閉して保存することが

ポイントなんですね。

大沢≫食べ物、嫌ですね。

華丸≫口に入れてしまったら
どうなるの?

上條≫どうでしょう?
あとで聞いておきますね。

捨てたほうがいいですよね。

大吉≫場合によっては

症状が出てしまうかも
しれないしね、アレルギーの。

上條≫ここまでイガと
メイガの対処法を見てきました。

イガ≫やられてしまいました~!

マダニ≫秋の虫は

まだまだいるぞ~!アレルギーを
引き起こす虫だけじゃない!

俺たちマダニは
命を脅かすこともあるんだ!

上條≫ここからは

命を脅かすかもしれない秋の虫
対処法を

見ていきたいと思います。
大沢さん一緒にお願いします。

≫ウィーアー秋虫バスターズ!

(VTR)
頭痛やけん怠感を伴う

日本紅斑熱や
発熱や下痢の症状を伴うSFTS。

こうした感染症を媒介するのが

マダニ。

最悪、死に至ることもあるんです。

虫が媒介する感染症に詳しい
嘉糠洋陸(かぬかひろたか)さん。

ことしのマダニは
要注意なんだそうです。

そんな恐ろしいマダニがこちら。

マダニ≫俺たちは冬を越すために

人間の血が欲しくて
しかたないんだ。

公園や草むらにも
潜んでいるんだぞ!

マダニはそんな身近に
いるんでしょうか。

探してみることに。

やって来たのは、都内の某所。

ウォーキングする人も多い
川沿いの遊歩道です。

嘉糠≫使うのはこの白い旗です。

マダニは動物の血を吸おうと

この爪を上げ、近くの動物に
つかまろうとします。

その爪が旗に引っ掛かって
捕まえられる

ということなんですが…。

身近な場所にいるマダニ。

対処法はあるんでしょうか。

さあ、そのあることとは

いったい何でしょう。

華丸さん
7秒でお答えください。

華丸
≫歯磨き?

正解は…。

実はマダニは
すぐには刺してきません。

数時間ほど体にくっついて
刺す場所をじっくり探すんです。

ですから、公園などから帰ったら

すぐにシャワーを浴びることが
効果的です。

大沢≫知らなかった。

結構、高齢者の方がかまれた
というニュースを

よく目にしますけれど

都内でも結構いるんですね。

上條≫ここからはVTRにも

ご出演いただきました
嘉糠さんと一緒に

お伝えしていきます。

身近なところにもマダニは
いるんですね。

最悪、死に至る怖い虫なんですね。

嘉糠≫SFTSという病気は

ことし感染者が
100人近く出ていて

例年と比べて感染者数も
多いということなんです。

大吉≫今ね、ソロキャンプが

はやったり急にみんなが

アウトドアを始めたから

被害が増えていると。
意外と身近なところに

たくさんいるんですね。

嘉糠≫動物がいるような

草むらであればマダニがいて

河川敷とか公園とかでも
場合によって見つかりますね。

大吉≫ワンちゃんとか
連れて行ってワンちゃんに

ついて帰ってくることは。

嘉糠≫よくあります。

家に入るときはワンちゃんの

ブラッシングをよくやらないと
マダニを一緒に連れて帰ります。

大沢≫いい季節ですから

公園に行くということは
ありますが

注意することはありますか?
嘉糠≫基本の長袖長ズボンですね。

できれば私が着ていたような

明るい色の洋服ですね。
マダニがついたときには

分かりやすいのでおすすめです。
大沢≫虫よけスプレーは

どうですか?
嘉糠≫有効です。

ドラッグストアに行くと
マダニと書いてある

虫よけスプレーがありますので

それを使っていただくと
よく効きます。

上條≫本当に効果があるんですね。

嘉糠≫私たちも
皮膚の上にマダニを載せる

実験をするんですね。

大吉≫人類のために
ありがとうございます。

華丸≫塩を載っけて
なめたりするけど、ここに。

嘉糠≫そこにスプレーを塗って
おくときれいにそこだけ避けるん

ですね。

外に出てシャワーなかなか

浴びることができないときは

虫よけも併用しながら。
華丸≫シャワーが有効と

言っていましたけれど

シャワーを浴びるまでの時間
有効期間、何時間かけて?

嘉糠≫数時間見て
ということなんですね。

一日昼間活動している方
帰ったらシャワーを

浴びるのをおすすめします。
大沢≫何きっかけでかむんですか。

嘉糠≫よく分かっていないんです
が少なくとも脇の付け根とか

耳の裏とか
刺しやすいところを探すんですね。

そのために
数日間、かかっているんです。

華丸≫はいかいしているのは
感じないんですか?人間は。

大吉≫人間はかまれても
感じないんですか?

嘉糠≫マダニは、かむときに
麻酔成分を使うんですね。

だから気が付かない。
大沢≫ではどのぐらい

人間は分かるものですか。
嘉糠≫1週間ぐらいすると

大きくなってくるんですね。
よく聞くのは

ほくろができたと思って
病院にかかる人が多いんです。

華丸≫取っちゃ
いけないんですよね。

大沢≫取ったらどうなるんですか。

嘉糠≫マダニの唾液の中の
接着成分はすごいかたいんですね。

無理に取ろうとすると

皮膚が持ち上がってしまって

無理やり取ると

マダニの口の部分が

残ってしまって問題になるので

素直に病院に行ってください。
皮膚科でも内科でも大丈夫です。

大吉≫急にほくろができた

というときは
大体マダニの可能性があると。

おすすめは
病院がいちばんなんですね。

上條≫かまれると必ずしも
感染するわけではないんですよね。

嘉糠≫世の中にはマダニの数が
たくさんいます。

そのうちのごく一部だけが
病気のもとを持っているんです。

かまれたとしても、慌てずに
冷静に対処していただければと

思います。
上條≫ということで

マダニの対処法をご紹介しました。
マダニ≫ひえ~!

スズメバチ≫あ~イライラする!
私たちスズメバチは

秋がいちばんイライラするの!
刺されたくなければ

近づかないことよ!

上條≫次なる虫は
命を脅かすことがある

スズメバチです。
では、大沢さん一緒に。

≫ウィーアー秋虫バスターズ!

(VTR)
ごみ出しなどをしていて

こんなひやり体験したこと
ありませんか。

そう、スズメバチ。
言わずと知れた危険な虫ですよね。

特に秋に注意が
必要だということで

やって来たのは、こちらの大学。

小野≫よろしくおねがいします。

スズメバチの研究をしている
小野正人さんです。

そう、まさに今なんです。

秋は、巣の中で
新しい女王蜂が育つ季節。

その女王蜂をねらう
外敵の攻撃により

働き蜂の警戒心が強くなります。

行楽シーズンで外出する際には
注意しましょう。

しかもコロナ禍で

巣にもある変化が。

このキャンパスにも
スズメバチの巣があるそうです。

キャンパスに
大きな巣が4個も。

いつもとは
違う様子だそうです。

スズメバチ≫ことしは
コロナ禍で学生も少なくて

巣を作りやすかったの!

スズメバチに
巣を作られないためには

どうすればいいのか
スタジオでご紹介します。

大沢≫1、2か月だけで
あんなに大きくなるんですね。

大吉≫しかもちゃんと理由が

あるんですね。
学生さんがリモート授業とかで

キャンパスに来なくなったから
作り放題。

上條≫ここからはVTRに
ご出演いただきました

小野正人さんと一緒に
お伝えしていきます。

小野さんにも教えていただいた

スズメバチの巣を作られやすい
場所をまとめたものを

一緒に見ていきたいと思います。

定番の軒下、戸袋の中
エアコンの室外機

鉢植え、換気扇のフード

そして自転車のカバーの中にまで

こんなところにまで

作っちゃうんですね。

小野≫そうなんですね。

作りたての巣というのは

こんなに小さいんです。

女王バチ1匹で
ひっそりと狭い場所に

巣が作れるんですね。

ですので気が付かないんです。

キイロスズメバチの場合ですと
手狭になると

広い家の屋根の軒下だとか
コンクリートの

建物のひさしのようなところに
引っ越してきて、そして大きな

巣に成長するという特徴が
あります。

森≫視聴者の方からも
メッセージが届いています。

ピンポン玉ぐらいのハチの巣が
実際にできています。

家の1階物干し場の窓からの
出入口側で人がいつも使うところ。

鉢が1匹いる様子です。

この先大きくならないか
刺されないか心配です。

兵庫県50代の方から
いただきました。

大吉≫ピンポン玉ぐらいの
大きさを見つけたときは

どう対処すればいいですかね。

小野≫まだこういう小さいとき

であれば働きバチの数も
少ないし、あるいはいないので

そういったときには
殺虫スプレーで

駆除することができます。
夜中に

ハチが寝静まったところで
そっとやるのがいいと思います。

大吉≫早めの対策が必要だと。

小野≫早期発見、早期駆除が
安全です。

華丸≫でも先生の大学で
4つも作って…

それはあえて研究のために
見逃したとか

そういうことですか?

先生ですら
気が付かないってことですか。

小野≫玉川大学キャンパスは
すごく自然豊かで

鳥やいろんな生き物が

いるんですけどその中に
スズメバチがいるんですね。

最初の巣というのは

小さくて目立たない建物の隙間
とか

そういうところに
作るものですから

見つからないことが多いんです。

巣がある程度大きくなってくると
広いところに引っ越してくる

突然ああいうところに
巣ができるという状況なんです。

大沢≫われわれなんて巣を

見ただけで怖いと思うのに

先生は部屋中に
巣を飾っていらっしゃるから。

上條≫研究してらっしゃるのでね。

大吉≫エアコンの室外機とか
自転車のカバーの中とか

具体的な対策を
教えていただけますか。

小野≫巣を作られる場所を

ある程度、想定して
隙間なので中が

見えないんですけど

5月ゴールデンウイークのころに
巣作りが開始されるので

そういったときに

あらかじめ殺虫スプレーとかを

ハチの巣が見えなくても

こまめに定期的にまくと。

大沢≫うち、趣味で

トレーラーハウスを持っていて。

大吉≫ひとりさん。

大沢≫いつも梅雨時期の
軒下に、巣を作っていて

あまりしょっちゅう
行かないんですよね。

一応、東京に戻るときに
殺虫スプレーを振っていくんです

があの効果は
3か月ぐらいじゃないですか。

その効果以外で何か

対策できることってないですか?
小野≫スズメバチは

甘いにおいにひかれてくる
という性質があるので

そういったようなものを使って

効果的に働きバチの数を
減らすということも

考えられると思います。

上條≫おびき寄せ方は

後ほどご紹介するんですが

確認したり、巣があるかどうか

みずから確認していくときにも
注意点がいくつかあるそうです。

服装のことなど。

小野≫刺激してしまって

攻撃的な状態になると
黒いところをねらってくる

あるいは香り成分が

スズメバチの警報フェロモンに
なっているということも

分かっていますので

できるだけ、においの強いものは

身につけずに
処理を行うことが大切になります。

大吉≫以前、番組でも

紹介したんですが、確か

整髪料とかそういうやつもね。
上條≫つけずに。

華丸≫帽子をかぶって
行くんだよね。

上條≫そして小さい巣の場合

防虫スプレーも効果的
という話もありましたが

自分で駆除するのではなくて
まずは自治体や保健所

駆除業者にすぐ連絡するのが
いいということです。

でも巣がなくても家の庭だったり

通り道で定期的にスズメバチに

遭遇することありませんか?

大沢≫あります。

どうしていいか分からないから

とにかく、しゃがんで

ぶーんってね、回るんですよね。

上條≫どういうことなんですか。

小野≫スズメバチは
いい餌場を見つけると

そこのところに定期的に通う
ような習性もあるんです。

スズメバチの通り道のようなもの
ができている可能性があります。

そういったところでは
すごく注意する必要があると

思います。

大吉≫巣が近くなくても
スズメバチの通り道。

上條≫自分の生活圏が入っている

ことがあるということです。

大沢≫払ったりはしないほうが
いいですか?

子どもなんかは
ついついやりがちですけど。

小野≫スズメバチは非常に
目がいい。動きに敏感なんです。

じっと我慢して
動かないのが大切です。

上條≫動かないというのも
難しいですけどね

何か習慣づけないと

いけないですよね。
次は家にやって来る

スズメバチを退治する方法に
ついて見ていきたいと思います。

(VTR)
教えてくださるのは今も

お話を聞いていた小野さんです。
衣装が変わると

雰囲気も違いますよね。
ありがとうございます、ご協力。

庭などにやって来るスズメバチを
安全に駆除する方法とは?

小野≫そこで使うのが
スズメバチホイホイです。

この装置、スズメバチが
中の液体を飲みに入ってくると

外に出られなくなる仕組みに
なっています。

中の液体は?

乳酸菌飲料と水を
6対4で混ぜ合わせます。

この割合が

スズメバチの好きなにおい

発酵臭を作り出すそうです。

ぶどうを潰して先ほどの液体に
混ぜ合わせたら、完成です。

入れるペットボトルの作り方は

中に入ったスズメバチが
出られないよう

切り込みを中に押し込みます。

さらに、熱がこもって
発酵が妨げられないように

小さな穴を開けます。

これに先ほどの液体を入れて

つるすための糸をつければ…。

キャンパス内の木にぶら下げて
実験してみました。

スズメバチは
捕れるのでしょうか。

仕掛けてから1週間。

中を出してみると、いました。

たくさんのスズメバチ。

キイロスズメバチが17匹に

オオスズメバチも12匹。

この装置、効果があるようです。

大沢≫ありありですね。

華丸≫いや、取ったもののと

思いますよね。そのあと
どうしたらいいんだ。

大吉≫土に埋めるなり何なり
さっき大沢さんが言っていた

トレーラーハウスの殺虫剤以外に
こういうことなら。

上條≫甘いにおいで
おびき寄せるということも

効果的なんですね。
大沢≫簡単に自分で作れるんだ。

大吉≫すごいですね
スズメバチホイホイ。

小野≫効果てきめんです。

スズメバチ、今の時期は

働きバチがたくさんいて

幼虫もいる、餌が必要なんです。
においを頼りにいい餌場を

探している証拠だと思います。
上條≫あの装置の仕組みですが

甘い発酵されたにおいに誘われて
ペットボトルに入ってくるという

ことで有名な乳酸菌飲料の原液を
撮影では使いました。

ペットボトルの
作り方なんですけれども

まず1辺が6cmの穴を開けて

内側に折り込みます。
中から飛んで

戻ってこないようにです。

上の部分にも小さな穴を開けて
発酵するのを止めない

この装置を
取り付けるときの注意点なども

あるんですよね。

小野≫小さなお子様は中に
虫がいると興味を示してしまって

いたずらしたりということが
あるんです。

そういうことを避けるために
高いところ

子どもの手の届かない高いところ

ぶら下げるということが1つ。

もう1つは直射日光が当たると
発酵に関わる微生物の活性が

落ちてしまいますので

直射日光の当たらないところを
選ぶというところ

この2つのポイントが大切です。

上條≫とはいえ、あんなに
たくさん捕まえられてしまって

回収するときもどうしようと
思いますが

何か注意点はありますか?

小野≫やはり
中のスズメバチが、まだ

生きているときに
回収するのは危険ですよね。

ですから動いているハチがいない
かどうかを確認して

もし動いているハチがいたら
口のところを

ガムテープなどでまずふたをして
それから取り外して

直射日光の当たるところに
置いておくとスズメバチは

熱に弱いので
すべて死んでしまいます。

数日置いて確実に死んだのを確認
してから

処分するようにしてください。
上條≫先ほどの大沢さんの

トレーラーハウスの話は
巣ができやすくなってしまう

という話がありましたね。
それに対する対策はありますか?

小野≫巣が
できやすくなってしまう

ということは
スズメバチも

その場所がたぶん
生活しやすい場所なので

そこに来てしまうと思うんですね。
巣が事前にできる前に

殺虫剤をこまめにまいて

ハチが近寄らないようにすること
しかないかもしれないですね。

上條≫こまめに殺虫剤などで

予防するということなんですかね。

小野≫巣を取ったあとに
ハチが戻ってくることが

あるんです。
大沢≫戻ってきています。

小野≫巣を昼間に取ると

外に餌を取りに行っているハチが

戻ってきたときに巣がないという
状況になるんです。

本当は巣を夜に取るのが

いいんですけど、なかなか
そういうわけにはいかない

という状況のときには
先ほどのペットボトルの

スズメバチホイホイなどを使って
戻ってきたハチも捕まえる

ということなんかも工夫をする
必要があるかもしれないですね。

大沢≫作ってみよう。
子どもと一緒に作ってみます。

大吉≫ぶら下げてみてください。
上條≫退治できました。

スズメバチ≫び~。

大吉≫ひと言。

上條≫スズメバチ

遭遇することありますか。

森≫よくあります。

身近にいる虫なので。

息子たちのほうが
危険察知能力が高くて

お母さん、スズメバチがいるから

家に入ろうと言って
家に足が向くように

してくれますね。
大吉≫なるべく近づかない

ということもね。

(VTR)
9時台も秋の嫌な虫の

対処法を紹介します。
秋に大量発生し、毛に触れると

強いかゆみや、かぶれが出る
チャドクガの幼虫。

駆除したつもりでも

まさかの落とし穴が。

さらに、視聴者アンケートで
多数寄せられたカメムシのお悩み。

においの心配もない簡単に作れる

カメムシ駆除グッズ
ご紹介します。

虫でお悩みの方、知って得する

情報、盛りだくさんですよ。

生字幕放送です。一部、字幕で
表現しきれない場合があります。

ではお伝えします。

アメリカのホワイトハウスは

安全保障政策を担当する
サリバン大統領補佐官が

スイスで中国の外交トップと
会談すると発表しました。

対話を通じて対立の先鋭化を避け
たい思惑があるものと見られます。

ホワイトハウスによりますと
サリバン大統領補佐官は6日、

スイスのチューリヒで
中国で外交を統括する

楊潔ち政治局委員と会談すると
いうことです。

会談は先月上旬に行われた
バイデン大統領と習近平国家主席

の電話会談を受けて行われると
いうことで

両国間の競争を適切に進めていく
ためのものになるとしています。

バイデン大統領は
中国を最大の競合国と位置づけ

圧力を強めていますが
気候変動など両国の利害が

一致する分野では協力する考えを
示しています。

アメリカ政府高官が中国の
外交トップと対面で会談するのは

ことし3月以来で

バイデン大統領と習主席との

初めての対面での会談を行うかに
ついても意見が交わされる

可能性があります。
バイデン政権は4日、

中国との間で閣僚級の貿易協議を
近く再開することを発表した

ばかりで
対話を通じて対立の先鋭化を避け

たい思惑があるものと見られます。

LNG・液化天然ガスの産出国と
消費国による国際会議が

オンラインで開かれました。

日本が長年不利益になると
産出国側に改善を求めてきた

LNGの転売を原則、禁止する

契約形態について減少している
ことが示されました。

経済産業省はきのう、LNGの
産出国と消費国を集めた

オンラインでの国際会議を
開きました。

この会議でこれまで繰り返し
日本が産出国側に改善を求めて

きたのが
LNGをほかの企業に転売する

ことを原則、禁止する仕向地条項
という契約形態です。

電力会社などからすると

需給に合わせて柔軟に転売でき
ないと調達コストの高止まりに

つながるなど
不利益になると主張してきました。

これについて会議には
JOGMEC・

石油天然ガス・金属鉱物資源機構
の調査として

2017年6月時点では
仕向地条項などがついた契約が

ほとんどでしたが
昨年度は全体の57%にまで

減少していることが示されました。
政府間の交渉でもこの契約形態を

見直すことの重要性を伝えてきた
こともあり

新たな契約のときに条項を
外すケースが増えているという

ことです。
LNGを巡っては需要が高まる

などして世界各地で価格が高騰
しており

この条項の撤廃で
日本のLNGの

調達コスト引き下げにつながるか
注目を集めそうです。

ニューヨーク原油市場では
5日、国際的な指標となる

WTIの先物価格が
一時、1バレル・79ドルを超え

2014年11月以来、
およそ7年ぶりの高値を更新し

ました。
では全国の天気、雲の様子です。

前線に伴う帯状の雲は南に
下がりつつあります。

北日本や北陸はところどころで
雨が降っています。

きょうの天気です。

大吉≫きょうは秋の虫対策を
お届けしています。

森≫視聴者の皆さんからも
メッセージをたくさん

お寄せいただいて
まずは虫のお悩みということで

在宅ワークを継続中で

家にいる時間が多いので
家の中で

虫を見かけることが増えました。

こんなに家に虫っていたかな
と思い

初めて虫対策を考えました。
きょうの放送をぜひ参考にして

いただければと思います。
大吉≫どれぐらいの虫が

見つかったのか
気になるところですけれども

ぜひ対策してください。

森≫スズメバチについてですが

以前、お寺に行ったときに

肩にスズメバチがとまりました。
体にスズメバチが

とまってしまった場合
本当はどのように

対処したらいいのでしょうか?
小野先生いかがですか。

小野≫何もせずに
飛んでいってもらうのを待つ

というのがいいです。

ただ一般の方々は

あの大きなハチが肩にとまると

いてもたってもいられなく
なってしまうと思うんですよね。

ただスズメバチは
蚊やダニと違って

血を吸うために
来るわけではなくて

たぶん餌を探している途中に

何らかの拍子で肩にとまるという
ことだと思うんです。

向こうから攻撃してきている
わけではないので

じっと飛んでいくのを待つ
というのがいいと思います。

払い落としたりすると
逆に攻撃を受けたと思って

反撃してきてしまう可能性が
あるので逆にリスクを伴う

と思います。
大吉≫平常心で。

華丸≫冷静にいられるかな?

大吉≫知っておくことが
大事だと思います。

上條≫秋の嫌な虫、次はこちら

チャドクガとカメムシを

退治していきましょう。

チャドクガ≫俺たちのこと
嫌な虫って言ったな!

俺のふわふわの毛にちょっとでも
触れると、かゆくてかゆくて

たまらないぞ~!

カメムシ≫私を
退治しようものなら

臭いにおいをお見舞いするわよ!

上條≫ということで

チャドクガとカメムシ

退治していきましょう。
最後は皆さんで。

≫ウィーアー秋虫バスターズ!

(VTR)
こちらでは、チャドクガの幼虫に

悩まされているそうです。

チャドクガの幼虫は春と秋に
葉っぱの裏や木の幹に発生します。

毛には毒があり触れるだけで
かぶれやかゆみ、時には

アナフィラキシーショックの
おそれもあるんです。

チャドクガ≫俺たちは
椿やサザンカが大好物!

葉っぱは全部ぺろりと
食べちゃうんだぜ!

害虫駆除件数、年間1300件

この道30年のベテラン駆除業者
福永隆さんです。

まずは駆除の際の服装から。

基本の長袖長ズボンに足元は長靴。

そして手には軍手。

毛が入っても大丈夫なように
中にはキッチン用のゴム手袋。

そして、頭や首を守るための
つばの広い帽子をかぶれば

準備OK。

福永≫チャドクガを安全に
駆除するために使うのが

せんていばさみとごみ袋です。

切り落とした枝は
地面に落ちないよう

ごみ袋でキャッチ。

ランドリーバッグにかぶせると

袋の口が広がるので
おすすめです。

袋に取ったら、口を絞り
殺虫剤を充満させます。

2、3分置いておくのがポイント。

今度は、幹に固まっている
チャドクガ、これは手ごわそう。

こぼすことがないよう
ごみ袋は近めに構えてください。

チャドクガ≫わあ、ギャー!

でもちょっと待ってください。

チャドクガの駆除には
落とし穴が…。

幼虫のいた場所には
毛が残っているので

ブラシなどでしっかり
落とす必要があります。

ほかにも落とし穴があるので
スタジオで見ていきましょう。

大沢≫怖いですね

なんであんな集団で
いっぱいいるんですかね。

華丸≫習性的にね。

上條≫再び虫の感染症に詳しい
嘉糠さんとお伝えしていきます。

大沢さん、毛虫にお子さんが
かまれたことがあるんですか?

大沢≫つい先日の話なんですが

公園に行って
息子は公園にいたときは

何も言わなかったんですが
夜、家に帰ってきたときに

耳と腕が痛いと言いだして

かぜなのかな?と思いながら。

そうしたら夜ばーっと
湿疹が出てきて

本人、寝ている間に
かきむしっちゃって

これはだめだと思って次の朝
病院に行ったら虫刺されですね

って言われて

早く来てよかったですよ

かきむしっちゃうと

またいろいろな病気に
なっちゃうからと言われて

今、考えたらこのチャドクガ
だったんだろうなと思います。

上條≫毛に触れるだけでもという
ことでしたものね。

森≫結構、被害に遭われている

方多いようで東京都30代の方
先月、息子が

チャドクガにやられました。
皮膚科に行って

チャドクガと言われて
なかなか、かゆみが治まらず

かわいそうでしたというお便りや
マンションの敷地に椿があって

そこにチャドクガの幼虫が
大量発生しています

というお悩みもきていますね。
東京都30代の方からです。

いただいています。
上條≫チャドクガの駆除には

落とし穴があると
お伝えしましたが

まず落とし穴の1つ目は
卵や抜け殻

成虫がふ化した抜け殻にも
毛がついているので

幼虫がいないから大丈夫ではない。
毛に注意が必要だ

ということなんです。
そして、2つ目は

木や葉っぱだけではありません。
食べる葉っぱがなくなると

バケツや壁にくっついていること
もあるので、うっかり

触ってしまわないように
注意が必要です。

そして、もう1つ

木の近くに洗濯物を干さない。

この毛は軽くて風に舞って
飛ぶこともありますので

今お便りで椿の葉についていた
とありましたけれども

椿やサザンカの木の近くに
洗濯物を干さないようにする

というのが
おすすめだということです。

華丸≫洗濯物に
つくということですか?

上條≫取り込むときに
手についてしまう。

大吉≫幼虫本体ではなく
毛がついていたら

だめということでしょう?

これは、ややこしいですね。
毛もだめというのは。

嘉糠≫幼虫の長い毛には
毒がなくて、皆さん

誤解されているんですけれども

0.1mmぐらいの微小な毛が

毒を持っているんですね。

1匹の幼虫当たり数十万本ぐらい
その小さな毛があるので

それがつくと
ああいう症状になります。

大吉≫目では

見えにくいものでしょうし
どうしても触れてしまうことが

あると思うんですが
どういう対処法がありますか。

嘉糠≫おすすめなのは
ガムテープなどで

優しく患部に当てていただいて
毛を取るということですね。

そのあと強い水で

シャワーの水で
よく流していただくのが

いちばんよろしいと思います。

大沢≫公園に行ったら木の
上辺りにいることが多いですか。

嘉糠≫葉っぱを食べているので
葉っぱのあるところには

チャドクガがいると
思っていただいていいと思います。

大吉≫気をつけないとですね。
華丸≫とにかくシャワーは

大事ですね。
洗い流す、帰ったら。

上條≫水で洗い流すのが
効果的だということですね。

続いては視聴者のアンケートでも
多く寄せられたカメムシの

対処法を見ていきます。

(VTR)
埼玉県在住のこちらの女性。

5年前から
カメムシに困っているそうです。

こんなカメムシのお悩みを
解決するのが

カメムシ対策研究40年
渡辺護さんです。

まずは洗濯物を
カメムシから守る方法。

園芸用虫よけネットは
ホームセンターなどで

購入できます。

網目は5mmより小さいものが
おすすめです。

干した洗濯物を包み込むように
虫よけネットをかけて

洗濯ばさみで留めると

カメムシは中に
入り込むことができません。

でもネットに
カメムシが止まっていたら

どうすればいいんでしょう。

これ作り方は、とっても簡単。

まず、ペットボトルの
飲み口部分をカッターで切って

逆さまにしテープで固定します。

中に、水と

台所用洗剤を入れて軽く混ぜたら

対カメムシ

ペットボトルキャッチャーの

完成です。これを使えば…。

カメムシ≫ああ!
中に落ちちゃった!

直接触ることなく
カメムシを捕まえられるんです。

中性洗剤の効果で
カメムシが沈むため

嫌なにおいが出ることも防げます。

続いて、カメムシを
部屋に入れないための方法です。

使うのは殺虫スプレー。

中でも、ピレスロイド系と
書かれているものを

選んでください。

殺虫スプレーは粘膜を
刺激するので作業をするときは

マスクと眼鏡を着用しましょう。

吹きかける量の目安は
少し垂れる程度です。

窓枠や窓の周りに、まんべんなく
吹きかければ対策完了です。

殺虫スプレーの効果は
2か月程度続くため、その間に

窓枠を通ろうとしたカメムシを
退治することができます。

カメムシ≫これじゃあ
中に入れないよ~!

上條≫ばっちり退治できましたね。

ムシ≫やられた!

上條≫カメムシの被害
遭われたことありますか。

大沢≫におい攻撃は

まだ受けたこと
ないんですけれども

よく見ますよね、今。

大吉≫定期的にいろいろな場所で
大量発生しますよね

そういうイメージが
めちゃめちゃあるんですけれど。

上條≫洗濯物によくついてくる
イメージありますけれども

なんでなんですか?
嘉糠≫カメムシは比較的

明るい色を好むので

しかも暖かい場所を好むんですね。

それが洗濯物が、ばっちりなので
集団でやって来ます。

華丸≫夜行性ではないんですか?

嘉糠≫夜に動くものも
あるんですけれども

昼間好きな洗濯物につくものは
マルカメムシというんですが

種類によって行動が違います。

大沢≫見つけたら手で払ったり
しても大丈夫なんですか?

嘉糠≫そういうことをすると

彼らは警報フェロモンといって
においを出すので

先ほどのVTRにあったように
優しいやり方で。

華丸≫せっかく洗ったのに
ですもんね。

上條≫あのにおいは
警報フェロモンなんですか?

嘉糠≫みんな逃げろという
信号です。

ただあまりに、においが強すぎて
カメムシ自身が

死んでしまうこともあります。

大吉≫命懸けで警報を
出しているんですね。

スズメバチもそうでしたけれども

事前に殺虫剤で対策をしておく
というのが大事になりますかね。

嘉糠≫不快害虫というんです
けれども

そういうのが嫌いな人は
あらかじめの対策を

おすすめします。

森≫小さい
子どもがいるおうちだと

なかなか殺虫剤を
かけるのに抵抗がある方も

いると思うんですが
そういう場合、何か

いいアイデアはありますか?
嘉糠≫瞬間冷凍するような

スプレーもあるんですね
あれは特にカメムシが有効で

凍らせてしまえば

ことっと落ちますので、においを
出す間もなくやっつけられます。

上條≫おすすめした

ピレスロイド系の殺虫剤

カメムシには有効なんですが

魚毒性といって
魚には毒がありますので

熱帯魚など飼っている部屋で
使用するには

注意が必要だということでした。
そして8時台にお伝えしたメイガ

食べ物に付着するメイガ
華丸さんがもし食べてしまったら

どうなるの?という質問を。

華丸≫それぐらい見えていたら
食べないですけれども

小さいですものね。
上條≫これはどうなんでしょうか。

嘉糠≫食べ物についている虫は
小さいものがたくさんあって

実は、われわれ
結構、口にしているんですね。

ただし見つかった場合は

食べ物が悪くなる兆候ですので

そのまま丸ごと
捨てていただければと思います。

華丸≫昔は虫がついているほうが

米はうまいと言っていたことも
ありますけれどもね。

大沢≫食べてしまって
アレルギー反応が強く出る方は

いますか?

嘉糠≫健康な方はそこまで
出ることはないので

気にすることはないと思います。

大吉≫嘉糠先生が

われわれは知らないだけで
結構、食べているよと恐ろしい

まとめになりましたけれども

虫特集、季節ごとにあるのかなと

ぜひ先生次回、冬大会
お待ちしております。

続きましては
「おでかけLIVE」

きょうも奈良局の吉田さん!

吉田≫あっかんべえ。
大沢≫かわいい。

吉田≫こちらは江戸時代に
考案された「頬かぶり」という

からくりのおもちゃです。
表情がユニークですよね。

けさは奈良公園に程近い
奈良市の奈良町という地区に

お邪魔しています。

この辺りに奈良公園の鹿が
遊びに来ることがあるそうですよ。

こちらの風情がある建物

奈良町からくりおもちゃ館
という市の施設です。

たくさんからくりおもちゃが
展示してありますので

行ってみましょう。

入館が無料でコロナ前は
外国人観光客に人気の

スポットでした。

130年以上前に建てられた
町屋で奥行きが長いんですよね。

天井を見ていただくと

とっても高いんです。

こちらはもともと江戸時代は
料理屋の離れ

別館として使われていたそうです。

こちらの座敷に
展示されていたのが

江戸時代のからくりのおもちゃを
復元したものなんです。

木や竹など自然素材で作られた
ものがほとんどだそうです。

この施設ではこれまで

600近いからくりのおもちゃを
復元していきました。

実際に手に取って
遊ぶこともできるんです。

懐かしい
でんでん太鼓でございます。

突然ですけども、ここで

あさイチ杯
からくりおもちゃ選手権です。

スタジオの大沢あかねさん

これから紹介するおもちゃの中で

子どもと遊びたいおもちゃ

気に入ったおもちゃを
選んでいただきます。

大沢≫分かりました。

吉田≫まずは

箱の中には寺の小僧さんが入って
います。

どういうおもちゃかといいますと
この箱を1回転させますと…。

大沢≫おもしろい!
吉田≫よくご覧ください。

小僧さんが鐘を打ち始めました。
「鐘打ち人形」といいます。

華丸≫回すことが
ぜんまいになるんだ。

吉田≫仕組みです。

裏に砂がたまっていて

砂が竹筒に落ちます。

たまったところで
ししおどしのような

構造なんですね。

その力で小僧さんが鐘を鳴らして
いるという仕組みです。

小僧さんには休憩いただきまして

続いては「板相撲」です。
2人の勇壮な力士が

土俵に上がっています。
はっけよい、残った!

華丸≫勝負が
つかないんじゃない?

吉田≫土俵際まで

追い込まれましたが我慢して
激しい競り合いが続いています。

ここで鮮やかな投げ技を
きめました。

「板相撲」でした。
華丸≫膝ついていたけどね。

吉田≫私のさじ加減で
いかようにもできますね。

こちらは何の変哲もない

竹筒です。よくご覧ください。

3、2、1。

大吉≫どうなる?

吉田≫じゃじゃじゃじゃーん!

阿弥陀如来様の「御来迎」です。

江戸時代

にとっても大ヒットした
おもちゃなんだそうです。

後光がさしていて
何だかありがたいですよね。

大沢さん、どのおもちゃが
気に入りましたか?

大沢≫最初の鐘打ちの
和尚さんですかね。

吉田≫では「鐘打ち人形」

喜びの鐘を小僧さんに鳴らして
いただきましょう。

♪~
大沢≫音がいい。

昔の方のアイデアって
すごいですよね。

吉田≫大人でも楽しめる
おもちゃですね。

はい、では再び休憩です。
おもちゃを復元した方に

ご登場いただきます。
お願いします。

安田≫おはようございます。
吉田≫館長の安田さんです。

安田さんは、おもちゃの復元に
携わったということなんですが

どういうきっかけだったんですか。

安田≫もともと歴史が好きで
大学時代に江戸時代の歴史を

研究していました。

そのときに、おもちゃが描かれた
文献に出会ってそこから

復元をするようになりました。

吉田≫25年かけて復元された
ということですが

当時の設計図などは
残っていなかったそうで

参考にしたのが

こういう昔の資料なんです。
浮世絵ですね。

安田≫江戸時代に描かれた
浮世絵になります。

ここに描かれているのが
おもちゃなんですね。

このおもちゃが動いて
女性が驚いているという場面です。

吉田≫このほかにもいろいろ
使って復元したんですよね。

吉田≫こちらは

「江都二色(えどにしき)」
という

江戸時代に流行したおもちゃを
取り集めたおもちゃの

カタログみたいな絵本なんです。
いろんなおもちゃが

描かれています。

この中で復元したものが
こちらになります。

吉田≫
色も形もちゃんと

復元されています。

どういった遊び方をするんですか。

安田≫やってみましょうか。
吉田≫お願いします。

安田≫置いておきます。
すると…。

大沢≫おもしろい。

吉田≫跳びはねるんですね。
どういう仕組みになっていますか。

安田≫裏側に
松やにがついています。

棒があるんですがこの棒を

松やにぺたりと
くっつけておいていきます。

華丸≫するとだんだん松やにがね。
吉田≫剥がれるタイミングで

飛び跳ねるんですね。
シンプルな構造ですが

とても考えられていますね。
安田≫よくできていますね。

吉田≫私の手元にも同じ仕組みの
おもちゃのカエルバージョンが

あります。

昔の人たちは

手をたたいたタイミングで
跳びはねると

まるでマジックをしているような
おもしろさがあるという

遊び方をしていたそうです。
私もその遊び方に挑戦してみます。

大吉≫やりましょうやりましょう。

吉田≫木の棒を松やににつけて
裏返します。

タイミングを見極めて…。

大吉≫ちょっと惜しかったね。

吉田≫もうちょっと本当は
前に手を打ったほうがよかった

ということですね。

大沢≫反省してるじゃないですか。
大丈夫ですよ!気にしなくていい。

大吉≫そこまでの本気は
求めてないので大丈夫。

吉田≫絵だけで復元するのは
難しいことだと思いますが

実際やってどうでしたか?

安田≫絵だけでは復元は
難しいので

江戸時代に書かれた日記や

随筆などをいくつもの資料を
つきあわせて1つのおもちゃを

復元しています。
吉田≫ではここで私たちが選んだ

お気に入りのおもちゃを
紹介します。

こちらは何かといいますと
牛若丸なんですね。

よく見ていてください。
麗しい牛若丸がいきますよ。

華丸≫弁慶だ。

吉田≫勇壮な弁慶に早変わり。
歌舞伎の早変わりみたいですね。

安田≫こちらも弁慶です。

えい、やー!やー!
華丸≫すごい!

安田≫なぎなたを振りかざします。

吉田≫動きが予想できない
おもしろいおもちゃです。

大人も童心に帰りますよね。

では弁慶コンビでお別れします。

奈良市の

奈良町からくりおもちゃ館からの
中継でした。

華丸≫あっかんべえ。

大吉≫ありがとうございました。
すごい技術ですね。

大沢≫最新のおもちゃも驚きと
発見があっていいですけれど

昔のおもちゃも、シンプルだけど
感動させられますよね。

大吉≫昔もあったよね

ぐにゃっとなるロバみたいな
おもちゃとかね。

では続きましては。
華丸≫「みんな!ゴハンだよ」。

駒村≫きょうは、秋の味覚

くりとぎんなんが入った
チャーハンです。

くりとぎんなんの食感で最後まで
楽しくおいしくいただけます。

プロの技満載、本格スープと
合わせてご紹介します。

おはようございます。

きょう教えてくださるのは

笑顔がすてきな

中国料理店オーナーシェフの
栖原一之さんです。

栖原≫よろしくお願いします。
大沢≫すてき!

栖原≫いいことが
あったものですから。

大吉≫何があったんだろう。

栖原≫後ほど。
<笑い声>

駒村≫きょうはチャーハンを
教えていただける

ということですね。
くりとぎんなんのチャーハンです。

華丸≫くりってなかなかね。
大吉≫炊き込むイメージですよね。

栖原≫今の季節

チャーハンそのものは
ノーマルなんですけれど

くり、ぎんなんの時期なので

これを加えることによって
季節感も食感も楽しめる。

駒村≫そしてきょうは
ぱらぱらに仕上がる

プロ技も教えていただきます。

大沢さんはおうちで
チャーハンを作ることは?

大沢≫作りますけれど
私が作ったのは

本当にべちゃべちゃなんですよ。

だから、ぱらぱらは憧れます。

駒村≫チャーハンは
奥が深いですね。

大沢≫ぜひ、きょう
教えていただきたいです。

駒村≫きょうはチャーハンに
ぴったりなスープも

教えていただきます。
作り方がとてもユニークです。

わかめと卵のスープなんですが

きょうは、このスープのほうから
教えていただきます。

作りやすい分量でご紹介します。

スープの材料です。

駒村≫スープというと
豚骨とかそういうイメージが

ありませんか?
ひき肉で作るんです。

大沢≫だしが…。

華丸≫結構、凝ったスープを
作るんですね。

駒村≫具としてひき肉を

使うわけではなくて

あくまでも、だしなんです。

大吉≫おだしなんだ。

駒村≫もちろんこのひき肉は
スープを取ったあといろいろと

料理展開ができるんですよ。

今、ひき肉に
お水を加えてほぐしていきます。

栖原≫ひき肉なので加熱されると
肉のたんぱく質で

くっついちゃうんですね。

これを、くっつかないように
ほぐすために

わざと水でといています。

大沢≫それって
ひき肉カレーとか作るときって

炒めてから作るんですけれど

固まっちゃうじゃないですか。

栖原≫炒めれば大丈夫です。
これは水の中でくっついちゃうと

やっかいなものでね。
大沢≫そうやってやっていいんだ。

駒村≫ひき肉は鶏と豚の
ダブル使いですね。

意味があるんですよね?

栖原≫鶏だけでも豚だけでも
だしは取れるんですけれど

合わせることによって
奥深さが出ますので

おいしくなります。
よりおいしくなるんです。

駒村≫なんで、ひき肉を使うのか
と思いますよね。

栖原≫ひき肉を使うことによって
表面積が広いので

早くスープが出てくれる
だしが出てくれるんです。

華丸≫でもチャーハンが
メインだからね。

そこまで一生懸命スープを作ると
いう発想がない。

大沢≫チャーハンの相方の
スープって大事ですよね。

駒村≫大事です。

作り置きもできるので
意外と便利です。

大沢≫いろんなものに
応用できるんですね。

ひき肉でおだしを取るという
発想はあまりなかったですね。

華丸≫マーボー豆腐とかを
作るような感じ。

駒村≫今、お水が入って。

栖原≫最初は強火なんですけれど
そこに当たりやすいというか

肉がくっつきやすいので
最初は下をメインに

混ぜていきます。

結構、濁っちゃってると
思うんですけれど

これが最終的に
澄んだスープにしますから。

駒村≫このあと
ねぎとしょうがも入りますね。

華丸≫疑問だらけですね。

駒村≫これはいったい
どうなるんだと。

栖原≫ねぎの青い部分と
しょうがを入れます。

これは臭み消しです。

それと同時に香りもつきます。

大吉≫それで5分間煮るんですね。

駒村≫強火で煮ます。

華丸≫こんなに凝るなら相方は
白飯でいいんじゃないかしら?

<笑い声>

大沢≫秋のチャーハンが
食べたいんですよ。

大吉≫余裕がある方は
やればいいのよ。

駒村≫煮たらできますのでね。

5分、煮たものでご紹介します。

こんな感じになるので
アクを取ります。

大沢≫でもスープが澄んでいる。

駒村≫濁っていたものは
どうですか?

華丸≫すごいです。

大沢≫5分煮たら
こうなるんですか?

駒村≫アクを取り除きましょう。

栖原≫表面積が広い分

アクもかなり出てきますので。

大沢≫でもすごい澄んでいる
きれい。

駒村≫澄んだスープがね
できるんですよね。

確かに家でスープから作るって
あんまり…。

大沢≫ないですね。

やっぱり、だしパックとか

使いがちですよね。

おいしいけど。

華丸≫簡易的な
わかめのスープがありますもんね。

駒村≫骨から取るのも

面倒くさいけど
これだったらなんとか

ちょっと余裕があるときに
いかがかしらという

ご提案ですが。

アクを取ってからさらに弱火で
5分間ほど煮ます。

その間にチャーハンを
作ろうと思います。

ようやくチャーハンが
やってまいりました。

きょうのくりですが
甘ぐりを使います。

あえて甘ぐりです。

半分に切ったもの、8個分です。

ぎんなん、きょうは
素揚げして皮をむいています。

ゆでたものでも大丈夫です。

ここからは3分でチャーハンが
仕上がります。

華丸≫さすが。

くり以外はなんとなく
想像がつきますけどね。

栖原≫米油です。

駒村≫サラダ油でもいいんですが
きょうは米油を使います。

栖原≫油を一度、温めます。

焼くのではなくて。

温めたところに卵が入ります。

大沢≫いきなり卵ですか。
駒村≫そうなんです。

卵を入れたらすぐに

2、3回、回してから
温かいごはんが入ります。

大沢≫温かいごはんなんですね。

駒村≫これがポイントなんですね。

栖原≫熱々がいいです。

駒村≫おたまで押しつけます。

栖原≫押しつぶしているのでは
なくて、おたまの面積の

広いところでほぐしているんです。
華丸≫押さえつけている

わけではない。

大沢≫最初に卵とごはんを
混ぜ合わせてからやる方法も

ありますよね。

でもそれがいいんですね。

華丸≫失敗しないやつ。

栖原≫ごはんさえ熱々にしてれば

わりと冷たいごはんを
入れちゃうと

一気に温度が
下がってしまうものですから

そこから温度を上げるまでに
時間がかかっちゃって

それで粘りが
出てきてしまうんです。

駒村≫熱々というのが
意外とポイントですね。

華丸≫なんとなく
冷やごはんで作ると

伝え聞いているよね。

駒村≫1回チンしてから使うと。

栖原≫だんだんほぐれてきますね。

華丸≫もう、うまそう。

大沢≫きれい。

大吉≫もう、こうなっている。

大沢≫いい香りが。

栖原≫具材入れます。

駒村≫ねぎ、チャーシュー。

大沢≫ハムとかでもいいんですか。
栖原≫大丈夫です。

駒村≫ぎんなん。

大沢≫秋ですね。

栖原≫これは、炒めるというより
温める程度です。

お塩。

華丸≫ぎんなんと塩合うもんな。
大沢≫あれだけで

おいしいですよね。
華丸≫結局ね。

ぎんなんがなくなっても
ちょっと下げないでと言って塩で。

大沢≫さっきからずっと
塩とお酒じゃないですか。

大吉≫チャーハンに
お酒が入るんですね。

駒村≫どうして
お酒が入ったんですか。

栖原≫これ今、新米なんです。

日本米と米油と。
日本酒と

相性がいいものばかりなんです。
うまみが上がってきますので。

駒村≫それであえての米油を
使っていらっしゃる。

栖原≫こしょうが入ります。

華丸≫チャーハンといえば。

栖原≫香りづけに
しょうゆを入れます。

大沢≫結構、直接いくんですね。
駒村≫鍋肌ではないんですね。

栖原≫直接、鍋肌から入れると
焦げ臭くなってしまうので。

これで完成です。

大沢≫色もきれいですね。

駒村≫盛りつけていただきます。

大沢≫普通のチャーハンもいい
けど秋っぽいのもいいですね。

駒村≫くりとぎんなんの
チャーハン、出来上がりました。

スープを見ていきましょう。

どうでしょうか、弱火でことこと
5分煮たものですね。

栖原≫まずねぎとしょうがを
除いちゃいます。

大沢≫ひき肉もそのままで
入れておけば一緒に

スープで食べられるんですね。
栖原≫ちょっとかたいです。

火を止めてこします。

こすときに
布こしなんですけど

ガバッと入れないでゆっくり。
ゆっくりゆっくりこしていきます。

駒村≫どうしてですか?

栖原≫ばっと乱暴に扱うと
濁ってしまいます。

華丸≫追究されてますね。

駒村≫こしたスープとは
いちばん最初の濁りとは

ずいぶん違いますよね。
栖原≫こんな感じになります。

駒村≫皆さん、ひき肉
気になりますよね。

どういうふうにしたら
おいしくいただけるんでしょうか。

栖原≫せっかくなので、こして

少し余分な水分を
落としちゃうんです。

水分を落としたところで
いわゆる肉みそですね。

豆板醤や甜麺醤

ちょっと濃いめに
味を付けてもらうと

いろいろと白いごはんの上でも

OKですし
チャーハンに入れてもいいですし

いろいろと使えます。
大沢≫そうか、すごい。

大吉≫卵焼きにどうぞ。

駒村≫卵焼きに入れても
いいですね。

作りやすい分量のスープでしたの
で、その中から

400ミリリットルを
取り出して2人分でスープを

仕上げていきます。

残りのスープは保存が利きます。

冷蔵庫で3日間ほど、冷凍庫で
1か月ぐらい。

ペットボトルなどに入れて
保存しておくと

おすすめだということです。
栖原≫ペットボトルに入れる場合

必ず冷ましてから
しまってください。

わかめが入りますね。
お塩です。

大沢≫鶏と豚のだしが
出ているからお塩だけで

十分ということですね。

駒村≫ふたつまみしか
お塩も入れないんですよね。

栖原≫肉から取ったスープって

お肉の塩分
多少なんですけど

塩分でも出ますので
それを調整するだけですね。

駒村≫ここからしっかり
沸かしてから溶き卵の入れ方。

栖原≫いったん弱火にします。

駒村≫ここ
ポイントになってきますね。

栖原≫いったん弱火にしてから
卵を回し入れます。

ちょっと火を強くして
卵に火を入れます。

駒村≫いったん弱火にしてから

強火にするというのが
ポイントなんですね。

華丸≫あら~
ふわっとなるんだ。

駒村≫止めてからすると

ちょっと濁っちゃったりすること
があるので

弱火にしたときに入れると。

栖原≫卵がふわっと
上がりますので。

華丸≫いや、こっちがメインだ。

駒村≫チャーハンは
3分でしたからね。

わかめと卵のスープ
完成いたしました。

チャーハンとスープのセットと
いうことできょうは

衛生管理のもと

別室で作ったものをお召し上がり
ください。

大吉≫いただきます。
大沢≫スプーンでいって

いいですか。
駒村≫チャーハンからどうぞ。

大沢≫うーん!

くりが合う!

駒村≫合いますよね。

大沢≫塩けに
甘じょっぱい感じが合いますね。

ぎんなんも食感がよくて
おいしい!

大吉≫本当だ。

甘ぐりの甘さと
チャーシューとかの塩けと

秋ならではの。

それでぱらぱら、チャーハンが。

大沢≫ぱらぱら、本当だ。

華丸≫ごはんと一緒に
ぎんなんを食べることが

ないから新しい。
駒村≫おいしいですよね。

大沢≫すごくおいしいです。
ちょっとスープも。

駒村≫ぜひ。
大沢≫すごい透き通っている。

おお、深いでございます。

深いでございます、先生これは。
すごいですね。

栖原≫ありがとうございます。
大沢≫これ

いろんなものに応用できる。

これでお鍋とかしても
おいしいかも。

ちょっと豚肉を、ささって

しゃぶしゃぶするだけでも。

大吉≫長時間うまいっす。
2時間後もまだうまい。

一過性のうまさじゃない
ずっとうまいやつだ。

駒村≫ひき肉で
できちゃうんですね。

大吉≫おいしい。

華丸≫だからスープチャーハン
セットですね。

チャーハンスープセット
ではなくて。

大吉≫どっちでもいいよ。
先生最近あったいいことは

何ですか?

栖原≫それはまた次回また。

華丸≫次回また
覚えていないでしょう。

大吉≫僕が覚えていますので
次回また教えてください。

華丸≫今聞こうよ。

駒村≫栖原一之さんでした
ありがとうございました。

森≫きょうもさまざまな方から
メッセージ

メール、ファックス
いただきました。

970件以上いただきました。
ありがとうございます。

きょうは特集で秋の虫を
お伝えしましたね。

上條≫スズメバチホイホイを
その中で

ご紹介したんですけれども
これを回収するときに

注意点がありまして

まだ針を持った状態で

死んでいるので

死んでいたとしても
手で回収することはやめてほしい。

ピンセットやお箸などを使って
回収するようにしてほしい。

くれぐれも注意してほしい
ということでした。

森≫
細心の注意を払って

回収をお願いします。

上條≫玉川大学の小野さんに
伺ったところ今の時期

まさしくこのアシナガバチに
注意が必要だということです。

洗濯物についていることが
あるそうです、この時期。

そんなときは振り払わずに
スズメバチが

アシナガバチが去るのを待って
ちょっと置いておいて

いなくなってから取り込むように
してほしいということでした。

森≫嘉糠先生に
伺いたいと思います。

嘉糠≫私は家に入ったら

そのままシャワーに直行して

服を全部脱いで服を丸ごと
洗濯機の中に入れてしまいますね。

それで洗濯してしまえば
マダニが洗剤とともに

洗い流されます。
それがいちばん

安全な方法だと思います。
森≫洗濯をすれば

マダニは死滅すると考えて。
嘉糠≫死滅というか流してしまう。

華丸≫ヒルみたいな感じで。

森≫火で退治するとするという

方法は合っていますか?
嘉糠≫おすすめしません。

落ちればいいんですが
落ちなかったときに大変です。

ただのやけどになります。

ワンちゃんだったら獣医さん

人間だったら普通のお医者さんに
行っていただくのが

いいと思います。
大吉≫皮膚科ですね。

森≫自分で無理やり取ることは
しないようにということです。

幼虫がつかない対策
何かありますか。

嘉糠≫1つは園芸用の殺虫剤が

あります。あらかじめ
使っていただくということで

2つ目、残念ですがサザンカ
そのものを切って

伐採してしまって、違うものに
替えるというのも手です。

森≫好きな樹木は
そこに置かないようにする。

嘉糠≫それが
チャドクガの予防にいちばんです。

森≫先生も嫌いというわけでは
ないですよね。

嘉糠≫カメムシ大好きで

いろんな色のきれいな

カメムシがいます。昆虫採集の
1つの分野になっているぐらい。

ぜひ皆さんも優しく
見守ってください。

華丸≫手の甲にカメムシを
載せるんですか?

嘉糠≫そうですね。においも
案外、我慢できます。

大吉≫先生くらいの

プロフェッショナルになると
可能ですね。

森≫大沢あかねさんにも
メッセージが届いています。

Source: https://dnptxt.com/

powered by Auto Youtube Summarize

おすすめの記事