ノンストップ!【サミット 親が知っておきたい!デジタル学習】[字][デ] …の番組内容解析まとめ

出典:EPGの番組情報

ノンストップ!【サミット 親が知っておきたい!デジタル学習】[字][デ]

加速するデジタル学習親が知っておくべき事話題!苦手分野の克服カリキュラムとは?▽人のオススメどこまで左右される?

ご案内
【番組HP】
http://www.fujitv.co.jp/nonstop/index.html 

【公式Twitter】
http://twitter.com/nonstop_fujitv  
#ノンストップ 

【公式Instagram】
https://www.instagram.com/Nonstop.staff/
番組内容
10年目を迎えたノンストップ!今年も「独自のニュース」を「独自の目線」で毎日お届けします!
▽ノンストップ!タブロイド:芸能エンタメ&海外セレブ事情&女の事件簿
▽月:“オテゴロ探検隊”人気プチプラ商品の秘密に迫る!
▽火:“ハツモノQ”今週登場の新商品を紹介!“トレンドQ”最新の様々なトレンドを紹介!“行きつけ教えます”気になる芸能人のプライベートに迫り、自身が通う行きつけのお店を紹介
番組内容2
▽水:“BUZZ LIVE”世間でバズっているトレンド情報を当該本人が生出演で実演&解説“世界とツナガル!リモート生ツアー”“このシュミとまれ”北陽・虻川美穂子が気になるシュミに挑戦、魅力を伝えます
▽木:“お値段あてまSHOWいただき!ハウマッチ”ずん・飯尾和樹が商店街の割引商品だけを購入し料理する“ワリカツ!お得な割引き生活”
▽金:“ノンストップ!サミット”気になる話題を徹底討論
番組内容3
▽ESSE:笠原おかず道場&おシャレシピ&ONE DISH坂本昌行の生料理
▽いいものプレミアム:ヒデがホントにいいものをオススメ
▽旬の話題をノンストップ!でお届けする情報エンターテインメント番組です。
出演者
【司会】
設楽統 
三上真奈(フジテレビアナウンサー) 

【ゲスト】
千秋 
カンニング竹山 
虻川美穂子(北陽) 
三木哲男(中央公論新社 取締役書籍編集局長)
スタッフ
【テーマソング】
「Non Stop」星野源

ジャンル :
情報/ワイドショー – 芸能・ワイドショー

テキストマイニング結果

ワードクラウド

キーワード出現数ベスト20

  1. 子供
  2. ノート
  3. 自分
  4. オススメ
  5. タブレット
  6. デジタル学習
  7. デジタル
  8. ナンプラー
  9. 先生
  10. 竹山
  11. アブ
  12. 今日
  13. 場合
  14. 勉強
  15. 本当
  16. 砂肝
  17. 通信教育
  18. 友人
  19. 理解
  20. カレー粉

解析用ソース(見逃した方はネタバレ注意)

created by Rinker
扶桑社
¥2,530
(2021/10/14 19:02:35時点 Amazon調べ-詳細)

≫おはようございます。

≫「ノンストップ!」
始まりました。

本日のゲスト、ご紹介しましょう。

まずは竹山さん、千秋さんです。
そして、虻川さんです。

本日金曜日は
NONSTOP!サミット。

旬な話題を取り上げて
徹底討論ですが

本日のメニューがこちらです。

今、小中学校でデジタル学習が

当たり前になってきている
ということで

今日は加速する
デジタル学習について

話し合いたいと思いますが
アブはお子さんは?

≫今小学校1年生ですけど。
≫やってる?デジタル学習。

≫してるんですよ。

連絡帳が、もうデジタルで。

自分で暗証番号
パパパっとやって

タブレットを開いてやってます。
≫ジャポニカじゃないんだ、もう。

≫違うんですよ。

≫親も大変だよね。
ついていかないといけないもんね。

このあと話し合いたいと
思います。

≫テレビの前の皆さんも
NONSTOP!サミットに

ご参加ください。

今日の募集テーマは
子供の教育で悩むことです。

デジタル学習の悩みや
子供の教育全般で悩むことなど

エピソードやご意見を
お寄せください。

そして毎日視聴者プレゼントの
お知らせです。

本日行われる視聴者投票に
ご参加いただくと

ローソンなどで使える
クオ・カード ペイが

当たる抽選にご応募いただけます。

500円分を
20名様にプレゼント致します。

皆さん、ぜひご参加ください。

それでは、参りましょうか。
≫皆さん、元気良くお願いします。

10月15日、今日も…。
≫「ノンストップ!」。

≫学校でのノートパソコンや
タブレットの普及が進み

文部科学省の発表では
7月末で

全国の公立小学校の96.1%

中学校の96.5%で
利用が開始されているという。

今後、ますます拡大していく
デジタル学習。

そうした中、塾を中心に

急速にシェアを伸ばしているのが
学習アプリ、atama+。

創業からたった4年半で
大手塾のおよそ3割が導入。

全国2500教室以上の
生徒が使っているという。

問題を解くと、生徒が
理解していない範囲を割り出し

その子にとって
最適な学習カリキュラムを

組んでくれるのが特徴だ。
更に…。

≫授業動画も見られるため

生徒は自分のペースで
学習を進めることができる。

≫現在
およそ1000教室もの塾が

導入待ちをしているという。

人気の塾向け学習アプリで
成績が上がる秘密とは。

一方、日本トレンドリサーチの
協力のもと

番組でアンケートを実施すると

子供のデジタル学習との
向き合い方に戸惑う親も。

≫中学受験の
カリスマ家庭教師として知られる

安浪京子さんは
デジタル学習について

こうアドバイスする。

≫そこで
NONSTOP!サミット。

親が知りたい
デジタル学習について

スタジオで徹底討論する。

≫ここからは「婦人公論」
元編集長の三木哲男さんにも

加わっていただきます。
よろしくお願い致します。

≫三木さん、小中学校で
タブレット端末を使って

授業をやるって
結構当たり前になってきている

ということですけど
それに戸惑う親御さんは

結構いるんですかね。

≫います。特にコロナの時に
学校が閉鎖した時に

オンラインをやっているんですよ。
かなり広がりました。

ただ、そうは言っても
今、現状、その教訓としては

まだまだ学校間の格差

先生の力量の格差
それから家庭内での

親のデジタルの理解と、それから
パソコンとか通信環境というのは

ものすごくバラバラなんですよ。

ここに思い切って
たくさんザーッと入ってきます。

だから、その格差が
解消されないまま

向き合っていくので
とても不安もあるし

混乱も起きると思います。
≫もう会社なんかも

会議資料とかも
紙じゃないとかいうところも

ありますしね。
≫うちなんかもそうですね。

だいぶ、回してます。パソコンで。

ただ、それがいいかっていったら
先生がおっしゃってましたけど

それだけじゃだめだと思います。

≫千秋さん、どうですか?
こうしたデジタル学習。

≫これは、子供たちは何となく
スマホとかいじれるけど

親の世代が格差がありすぎて

ネットに関する。
なので

同世代の親の中でも
1回もiPadとかを

触ったことがないから
子供がトラブルとか

何かが起こった時に
全く教えられなくて

触ったこともないから分からない
丸投げという人もいたので。

その場合、今後それが
大事な勉強になった時に

親は本当に何もできなくて。
だから親も勉強しないといけない。

≫分かんないじゃちょっとね
子供が分からなくなったらね。

≫何が分からないかも
分からないって言っていたから。

≫では、子供の
デジタル学習について

まずは教育現場のデジタル活用が
どこまで進んでいるか

事例をご紹介します、こちらです。

都内の公立小学校に通う
ある2年生ですが

自治体から1人1台
キーボード付きのタブレットを

配布されています。
具体的にどう活用しているのか

といいますと

まずは授業中
各自タブレットの画面に

入力した内容を
クラス全員で共有。

つまり、友達の意見なども
見られますので

一人ひとり発表する手間が
省けるそうです。

続いて、生活科の授業では
グーグルの

ストリートビューを使って
街を探検してみるという内容。

コロナ禍ということもあり
社会科見学が

なかなかできないからこその

使い方だったんですが
子供はすぐに

使えるようになったそうなんです。

そして、音楽の授業では
画面に映った

ピアノの鍵盤を指で押して
演奏することがあるそうです。

更に
学習ドリルの機能もありまして

やればやるほど
ポイントがたまっていくという

仕組みもあります。
更に、今後必要になってくる

タイピングの練習。
例えば、「ぼ」だったら

「B」と「O」を
押しますというのを

画面上で解説してくれますので
戸惑うことなく学べるそうです。

この他にも
1日2回の体温入力だったり

理由があって登校できない時は
自宅で

オンライン授業を受けられるなど
実に多様な使い方が

できているそうです。
≫アブなんか、子供

まさにこの時代から

小学校に行きだした
みたいなところじゃない。

でも、結構
いい面もありそうだよね。

≫子供も勉強をタブレットだと

遊び感覚で、算数答えるのも

クイズみたいな、早押しみたいな
感じでやってたりしますけど

今、うちの小学校は
タブレットと書くドリルは

2つあるので、結構まだ様子見で
いいなと思っています。

いいところしか
まだ見えていないです。

≫竹山さん、どう思いますか?
≫これ、いいと思いますよ。

結局、この子たちがこれで学んで

この子たちが社会人になって
仕事をする時に

結局、全部デジタルになって
アナログでやっている意味も

ないと思うし。
昔、多分、ご飯作る時も

かまどとかで、土間で
まきをくべてやってて

それが、いつの間にかガスとか
電気が出たりとかって。

こんなの壊れたら
どうやって火入れるんだよって

言われたと思うけど

壊れやしねえじゃん、大して。
だから結局、デジタルで

ずっといけるんだと思うよ。
≫三木さん、どう思いますか。

≫もちろん
恐らく今の子供にとっての

デジタルというのは
大人にとっては

眼鏡とか腕時計とかの
レベルのものに

なっているはずなんです。
だから、会社は全体

うちもそうですけど
全部デジタルでつないで

みんなが持っている情報と
資料を同時に見て

スケジュールも一瞬で
みんなが共有するということに

なってきているので
これはもちろん

大きく進んでいきます。

大事なことだと思いますが
1点、僕がこれを見ていて

思ったのは
デジタルは、これを見ていると

空間で理解をする
それから、自分で絵に描いて

理解するというところには
まだ達していないんですよ。

だから皆さん
我々、運転することになって

ナビを使うことで
全く地図の感覚を

失ったでしょ。それは決して
いいことじゃないので

そこは課題です。
≫人間が考えるところを

補ってくれる分

人間がそこまで
考えなかったりしますね。

≫このデジタル学習
悩みの声も届いています。

まずは今、普及が進んでいる
タブレット型の

通信教育についての
エピソード、こちらです。

30代女性。
我が家では小学3年生の子供に

タブレット型の
通信教育をやらせています。

タブレットを開くと
その日の日課が

どれかが分かりやすく
丸付けも自動でしてくれるので

初めて2か月くらいまでは
1人で順調に

進められていたんですが
その後

タブレットを開きはするものの

中身をきちんと
進められていないことが

続いてしまい
月内に、その月に

やらなければならない課題が
終わりません。

どうしたらいいか悩んでいます。
≫では、せきらら投票です。

皆さん、お手持ちのリモコンの
dボタンを押して

ご参加ください。
テーマは

子供が通信教育を
サボりがち…親として悩む?

悩むという方は青のボタンを

悩まないという方は
赤のボタンを押してください。

投票参加者の中から抽選で
クオ・カード ペイを

プレゼントしています。
皆さん、ぜひご参加ください。

≫竹山さん、通信教育
タブレット型でやってるけど

サボりがち。どうしたらいい?

≫別にこれはさ
タブレットじゃなくても

子供に通信教育というのは
なかなか難しいよ。

俺たちの時、契約して
プリント送られてきてさ。

≫プレゼント目当てに契約した。

≫結局やらないじゃん。
で、途中で辞めるじゃん。

≫だから、タブレット端末を
使おうが使わまいが…。

≫難しいよね。
自分でやるっていうのは。

≫確かにやる子と
やらない子ってなんなんだろうね。

どうすればやるのかって。

千秋さん。
≫学校の宿題って

やらないと怒られるし
自分だけ

恥ずかしいとかもあるけど
通信教育とかは、個人とか

自分がやる気になって
ちゃんとやったら

すごいいいと思うけど
それができる子供って

多分10分の1くらいしかいない
ほとんどが途中で、最初だけで。

誰にも怒られないし。
≫何でもそうですよね。

勉強に限らず、物って何か
漠然と与えられても

やる人はやるんだけど
やらない人はやらないから

知ってる人が
ある程度、最初

面白さを教えてあげる

それが家庭学習だと
親になってくると思いますけど。

≫でも、勉強はつまらないから
やらないですよね。

≫だから物で釣るじゃないけど
これをやったらこれとか

ご褒美をね。
≫せきらら投票

結果はこうなりました。
子供が通信教育をサボりがち。

悩むが69。

≫悩まないっていう方が
3割いるって、三木さん。

≫ここは少し諦めモードが
あるのかなと思いますけど。

この69で悩むということで
竹山さんが

おっしゃってましたけど
通信教育とか

タブレットの問題じゃなくて
勉強で一番大事なことは

習慣化なんですよ。

決まった時間に
机に座らせるということが

できればほぼ成功なんです。
ここで、ほとんどできていなくて

ここがまず、入り口のところで
親が結構悩んでいるんだと

思います。

≫確かにアブね。
≫通信じゃなくても

毎日の宿題も
やらせるのが大変ですから。

≫やらないことが
習慣化されちゃってね。

≫本当にやらないんですよ!
毎日怒ってるから。

≫そして、このタブレット型の
通信教育の多くのメリットとして

親が子供の
学習状況を見ることができる

管理アプリというのがあります。
タブレット型の通信教育

スマイルゼミの場合ですが
親が見守ることができる

みまもるネットという
ページがありまして

例えば
小学3年生の子供の場合ですが

何の項目を学んだか
何分かかって

勉強したか
そして間違ったところを

見直しをしたか
こういった項目を

確認できるんです。

≫デジタルで
こういう共有できるから

親がこういうふうに見れるんだね。

携帯なんかでも
何時間使ったか分かるみたいに。

あとで見て、え?とか思うけど。

これ三木さん、親が管理して?
≫いいと思います。

学校の先生がプロである
ゆえんってここですよね。

つまり、問いがあって
答えまでの経過を

ちゃんとプロが
段階を踏んで教えるから

学校の先生なんですよ。
家では親はできないわけですから

これがちゃんと
マニュアルがあるというのは

助かると思います。
≫これはデジタルの機器を

子供が詳しくなったら

頭いいサボり方が
いっぱいできますよね。

逆にいうとね。
≫時間とか、やったりしたら

出るわけだから。
親はまんまとだまされますよね。

≫親のほうが
追い付いていないよね。

≫これ30分も
やったんだ!って。

≫でも子供は子供で
そういう知恵をつけるのも

いいことだよね。

≫紙だって裏に答え
書いてあるなって。

≫答え、すぐ見つけるから!
≫続いては、デジタル学習だと

あるものが
残らないという悩みの声。

40代女性。

小学4年生の子供が
タブレット学習で

算数を学んでいるんですが
解き方は理解しているものの

最終的に
答えを間違ってしまうことが

多いんですが

算数の途中の計算式や筆算を

タブレットの端に
小さく書いていることが多く

しかも、タブレットのページを
切り替えると

そのメモが消えてしまうので
どこで間違えたか

振り返ることができないです。
これまでは

習う内容が単純だったので

何とかなっていましたが
そろそろ学習の仕方を

変えないといけないと
感じています。

≫途中の計算も
中でやっちゃうから

それが消えちゃうんだ。
千秋さん。

≫これは途中のやつは
結局、もう1個ノートと鉛筆で

やるしかないですよね。

≫でも、こっちは
こっちでやっているのに

ノートで書いてるとなると
何か…。

≫結局、2つ
用意しないといけないから

違うことやってるみたいだから。
≫過程が分からないっていうのは

何を分かっていないのか
よく分からないですよね。

アブね。
≫算数って本当に楽しいんですよ

クイズみたいで
やるのは楽しいけど

絶対にノートは使う習慣を
学校も

これだけは守っていただきたいと
思います、親としては。

答えじゃないから
過程を大事にしてほしい。

≫でも、確かに
難しく複雑になってきたら

式の途中で、ここが
分かってなかったんだとかが

分かるけどね

小さいころだったら
ゲーム感覚で

何足す何には
いくつってできるけど。

≫こっちに集中すべきなのに
こっちも

忘れちゃいけないよというのを
大事にしてもらいたいなと

思います。
≫つきっきりで見ているの今は?

≫タブレットは
勝手にやってくれるんで

自分は自由なんです。
でも、紙だと

丸付けをしなきゃいけないので
ちょっと見ているんですよね。

≫三木さん、途中の過程が
分からないという。

≫数年前に
ベストセラーになった本で

「東大生のノート」というのが

ベストセラーになったんです。
東大生のノートが

写し出されているんですけど

これがすごくきれいで
しかも箇条書きじゃなくて

図があったり、矢印があったり

表があったり
それを読んだら1時間の授業が

きちっと再現されるという。
≫よく実験とかすると

頭がいい人のノートって
要点だけちゃんと

きれいに書いてるんですよね。

≫だから今おっしゃったけれど
デジタルだけど

ノートをちゃんと
自分で図解して書くということは

並行しないとだめだと思います。
≫ノートも大事という声が

たくさんある中で
今回、この方に

アドバイスをいただきました。
ノート術についての書籍があり

算数を専門に教える
中学受験のカリスマ家庭教師

安浪京子さんに
デジタル学習での

ノートの活用術を
お伺いしました。

≫安浪さんオススメの
算数のノートの書き方がこちら。

≫まず、1つ目は
問題番号を書くことですね。

単元名と
あと丸1、丸2、丸3と。

それから2つ目、算数に関しては

必ず式を書くこと。
暗算でできちゃうことでも

式を書く習慣をつけておかないと

後々、苦労します。
それから3つ目。

答えの下に線を引くのでも
何でもいいんですけど

どれが答えか
分かるようにしておくこと。

そして更に
ちょっと計算が複雑になって

高度になってくると
計算スペースを

別のところにつけるというふうに
分けておくと

ものすごく
見直しもしやすくなります。

≫ちなみに、こちらは
よくあるNG例。

問題の式と答えが
どこに書かれているか

分からないと
見直すことができないので

注意が必要だ。
≫竹山さん、分かりやすいよね。

きれいに書いてるね、あれ。

≫タブレットやりながらだったら
2番目のあれみたいに

斜めに書いちゃうよね。
≫台本とかも

昔は手書きだったじゃない。

そうすると、渡すやつは
ト書きとか

書かないから
強弱を荒々しく書いたりとか。

それが昔はそうやってたんだけど。
今は打ってもらってから

日村さんに渡すんだけど

日村さんがそれをすごく読む。

激しく書いてあったって。
小さく言うところは

小さく書いてあったから
分かりやすかったけどって。

≫日村が
デジタル化してないんだね。

でも三木さん言っていたように
ノートと一緒にああやって

ノートの書き方も
ちゃんとああいうふうにすると。

≫恐らく、おっしゃっているのは
理解を1つ1つ

図式として書いていくんですよ。

答えにいっぺんに行かないで
間を書くことが

大事だということは
理解の積み重ねを

しているということと
考え方が覚えられるんです。

ということは、応用に
つながっていくということなので

この答えに至るまでは
こういうルールで考えるんだなと

それが大事なんだと思います。
≫解き方のベースを

理解することが
大事ってことですよね。

アブ、どうですか?
≫もちろんすごい素敵なノートで

私もノートがあったほうが
いいと思うんですけど

あんなに丁寧に書いて
もう1回、タブレットに書くって

すごく面倒くさいですよね。

≫あのノートの書き方を
習慣化するってことじゃないかね。

だから、他の人が見た時に
わーっと書いてあると

何がどうだか
分からないっていうより

他の人も
分かるような。

だから自分も見返して
整理するってことなんじゃ

ないかなと思うけど。
≫学生のころ、あのノート

やっていました。
あの先生が、数学とか算数は

まさに半分に割って
こっちは小さい計算をして

こっちはきれいに書いて
答えは線を引くっていうのを。

≫先生が教えてくれたの?

≫先生が教えてくれました。
≫そういうのを

教えてくれる先生がいるとね。

≫いないもんね。
≫ノートの書き方なんて

あんまり教わったことないから。
≫でも、すごく整理されますし

どこで間違えたかが
明確に分かるので。

≫だから、道具ってのは
ちゃんと使わないと。

だって、カラーペンとか
蛍光のああいうのとかも

ただ、消える消えないとか

においつきの消しゴム食べたり。

ちゃんとしたものを
ちゃんと使う

それをちゃんと
教えてくれる人がいると。

≫だから設楽さんが
おっしゃっているとおりで

今、起きていることは
デジタルを

進めているんじゃなくて
デジタルの技術で

手書きをやっているんですよ。
デジタルを

手書きに持ってきているのが
今の進化形なんです。

≫コンピュータとかも

こういう、xとyがあるから
このプロセスがあって

その過程を

プログラムするから
こっちに行くんだよって

チャートになってますもんね。
それを人間もノートでやると。

≫続いては
学習するうえでは欠かせない

暗記についての悩みです。
40代女性。

中学1年生の娘が
タブレットを使って

英語の学習をしています。
最初は

文章の音声での読み上げなどが

ネイティブの
発音だったりするので

とても期待していたのですが
点数が全く伸びません。

どうやら
英単語を覚えるのが苦手らしく

どうアドバイスするのがいいのか
悩んでいます。

≫英単語を覚えるのが苦手。

アブ、どう
アドバイスしたらいい?

≫私も中国語を覚えようと
いろいろ携帯のアプリを

使いながらやってるんですけど
進まないですね。

アドバイス、できないです。
≫これは昔から単語帳書いて

裏に意味を書いてって
覚えたりしたけどね。

千秋さん、どう思いますかね。

≫私も多分、単語とか漢字は
書かないと覚えないので。

私、今
英語の友達と

メールでしゃべる時に
本当は英訳のところにやったら

すぐコピペできるんだけど
それをやると全く覚えなくて

どんどん忘れるということに
気づいて

まず自分でとりあえず書いて
確認でやって

もし、正解が出た時は
それをコピペじゃなくて

もう1回、自分で
書き写すようにしたんです。

そうしたらちょっと
I will 何とかでも

覚えるようになったので。
≫テストがあるから学生の時は

覚えないといけないけど

俺がもし、子供で勉強してたら
端末が

どんどん頭良くなってるのに
俺が覚える必要が

あるのかっていう。

将来的に
外付けの脳みそがあるわけだから

この辺にペチッとつければ
全部、翻訳して…。

たぶんそっちのほうが覚えるより
早くなるんじゃないって

思っちゃってやらなそう。
≫多分、英語もあと何年か経つと

もっとしゃべれなくても
会話できるようになるから

結局、覚えなくていいんだよ。

≫だめだめ、テレビで言っちゃ!

≫でも、テストは
そうはいかないからさ。

≫脳みそのしわが
なくなっちゃうじゃない。

だから、小さい時は
勉強が仕事なんだから

しわを増やせるために
覚えたりする。

≫翻訳のアプリでやったら
すぐですもんね。

≫今でもすぐだけど
言っちゃいけない。

≫暗記についてですが
やはりノートにまとめたり

繰り返し書いたりという作業が
必要ということで

デジタルとアナログを
うまく融合した

こんな商品があります。
スマートフォンを使って

暗記ができるというもので

ぺんてるから発売されています
スマ単。

そしてアンキスナップという
商品があります。

これを一体
どのように使うのでしょうか。

VTRをご覧ください。

≫ぺんてる、スマ単は
一見するとノートのような商品。

左ページに覚えたい英単語

右ページに日本語訳を書いて

専用アプリを通して
写真を撮ると…。

自動的にアプリ内で
単語カードとして表示されて

繰り返し学ぶことができる。

更に、アンキスナップは
覚えたい単語などに

マーカーで印をつけて

専用アプリで写真を撮ると

印をつけたところが黒く隠れて

タップすると、答えが見える。

自分でまとめたノートを
問題にしたり

大人の趣味の学習にもオススメ。

スマホに入れて持ち歩けるので
隙間時間に勉強できる。

≫こういうものがあるって
竹山さん。

≫緑のビニールいらねえんだね。

≫赤とかね、下敷きのね。

≫線を引いて緑のビニールじゃん。
あれがいらないってことでしょ。

アンキスナップは
設楽君も言ったけど

俺たちの今の仕事でも使えるよね。
≫台本とかで隠したりとか

例えばクイズ的なものを
台本なんかで、これでやれば。

だから、アナログだったものを
デジタルに

置き換えてるってことは
結果、単語帳だって。

≫スマ単なんか
すごい便利な単語帳だもんね。

≫でかいテキストを
持ち歩かなくていいから

いいですよね。

重くないから。
≫ドラえもんの道具みたいだね。

≫もうすぐ暗記ペンだよね。
もうちょっと経てば。

≫このペンが覚えてくれりゃ
いいけどね。

すぐそっちを考えちゃう。

≫そのペンの電池がなくなったら

もう終わりですよ。
≫それ!

≫みんな最悪のことを考えるけど
あんまりそういうことないのよ。

≫だって、それこそ昔
電話番号なんか

何個か覚えてたけど
最初の携帯の初期なんて

10件、20件しか
入らなかったじゃない。

だけどこの10年、20年で
すごい数が入るってことは

任せちゃおうって思っちゃうよね。

≫覚えているのないもんね、今。

≫そのプロセスを考えることの
土台を作らないと

いろいろな立場に直面した時に
考えるのを作るために

勉強しないといけないなとは
思うけどね。

≫デジタル学習が急速に広まる中

塾での導入が急速に拡大している

学習アプリがあります。
それがこちら

atama+というアプリ。

現在、全国2500以上の塾で

導入されていまして
授業動画なども

見ることができるという
アプリなんですが

何と言っても、その特徴は
問題を解くとその生徒が

理解していない範囲を割り出し
その子にとって

最適な学習カリキュラムを
組んでくれるというものですが

その仕組みをご紹介します。

例えばですが
中学3年生で習います

2次方程式の場合ですが

この2次方程式を解くためには
過去に習った

約分だったり割り算など
実に73の項目の知識が

必要になります。
二次方程式を解くためには

算数の要素が実にこれだけ
たくさんあるということで

atama+では、生徒が
この問題を解くことによって

この73項目の中から
赤い丸の部分が

苦手ですよということを
割り出していきます。

73ある中から

赤い部分を克服すれば
この二次方程式が

得意になるということを
割り出しまして

その子にとって
最適なカリキュラムというものを

作っていきます。
この子の場合は約分から始まって

方程式の解き方など
徐々に難易度が上がりまして

最終的に
二次方程式が得意になるような

カリキュラムになっている
ということです。

≫三木さん
atama+のこのシステム

すごいですね。
≫いいと思います。

親が子供の宿題を見ていて
一番かんしゃくを起こすのが

何で分からないの?って
どこでつまづいてるかが

分からないからでしょ。
これが意外に分からないんですよ。

例えば、リンゴを
2個と3個を足すと5になるけど

リンゴとミカンを足すと
分からない。

どこでつまずいてるかって
なるじゃないですか。

注釈ができないみたいな。
そういう意味では、親にとっては

すごくいいツールですね。
≫天才ばっかになりそう。

話だけを聞いていると。
≫これを導入している塾は

成績が上がっているということも
あるようで

実際にこれを導入している塾では
どんな変化があったのか

取材しました。
≫2年ほど前から

atama+を導入した
超個別指導塾まつがく。

小学生から高校生が
同じ教室に集まり

生徒はatama+の
タブレットを使って

個々に必要な学習を行っている。

塾の講師はというと…。

≫タブレットを手に
学習のアドバイスを行う。

というのも…。

≫atama+には
講師用の画面があり

問題を解くのに
時間がかかっているなどの

アラート表示が出て
それをもとに

生徒に適切なアドバイスを
行うことができる。

≫そのおかげもあって
成績も順調に推移しているという。

≫教室では
アラートが出た時以外にも

頻繁に生徒に声掛けする
講師の姿が。

≫この塾では
atama+の導入以降

より生徒の
モチベーションアップにつながる

声掛けに力を入れているという。

≫すごいね。

竹山さん、言っていたけど

黒板の前に立って
授業してないね。

≫俺らが知ってる
塾の形じゃないんだよ。

塾で塾の先生を受けていたじゃん
予備校でだって。

でも個別だから、みんな。
≫みんな苦手なところが違うから

そこを集中的にやるんだね。
先生、大変じゃない?

個別に分からないことを全部
教えられる先生が必要だから。

あの先生がいい
優秀な先生がいいとか。

≫アブ、どう思いますか。
≫素晴らしすぎますね。

親もそういう表を見て

アドバイスしやすくなったから
すごい助かりますね。

≫だから、親もある程度知って
こういうのがあるというのを

理解してやらせると
いいかもしれないね。

≫続いてはこちらです。

≫あなたは
買い物やお店選びをする際

≫コロナ禍で
ネットショッピングの利用者が

増えた今
新たな買い物の形が生まれている。

それが、シェア買い。

シェア買いアプリのカウシェは

去年9月にサービスを開始し

およそ1年で、ユーザー数が
25万人を突破する話題ぶり。

シェア買いとは
一体何かというと…。

1人だと商品が
購入できない仕組みの買い物方法。

≫例えば、この2本セットの
ウナギを購入したい場合は

画面下にあるシェア買いをタッチ。

その後、LINEなどのSNSで
購入画面を共有。

自分以外に
購入者が1人以上いると

シェア買いが成立。

この場合
1つの商品を分け合うのではなく

同じ商品がそれぞれのもとに届く。

その安さの秘密は
シェア買いがもたらす

販売者へのメリットで…。

≫利用者に話を聞いてみると…。

≫他にもコロナ禍ならではの
楽しみ方があるようで…。

≫一体どのようにシェア買いを
呼びかけているのかというと…。

≫カウシェのように
口コミなどがきっかけで

商品を購入する人は多いようで…。

日本トレンドリサーチの
協力のもと

買い物やお店選びをする際

口コミを気にするか
アンケートを行ったところ

気にすると答えた人がおよそ半数。

≫一方で…。

≫そこで
NONSTOP!サミット

人のオススメに
どこまで左右される?について

スタジオで徹底討論する。

≫アブ、シェア買い、どうです?

≫知らなかったんですけど
すごくいいですよね。

すごくいいけど、自分がまだ
デジタル追いついていないから

インスタとかで募集するのが
ちょっと、ひと頑張り

必要になっちゃいますね。
≫竹山さん、どうですか?

≫いいんじゃないんですか。
食べ物とか

頼んでも食べきれない時とか

こんな冷蔵庫入らないよ
っていう時とかあるから

半分でいいよって時もあるから
いいんじゃない、シェア買い。

≫安くてに入るという
利点があるし。

≫エピソードを見ていきます。
まずは人にオススメした時の

悩みのエピソードが届いています。
20代女性。

以前、友人と
ショッピングに行った際

友人が帽子を試着して
本当に似合っていると思ったので

めっちゃ似合うじゃん

買ったほうがいいよと
強要するつもりではなく

感想として
言ったつもりだったんですが

その帽子を買った友人が後日
この帽子、同僚からの評判

微妙だったんだよね…と
不満げな顔で言ってきたんです。

これはオススメした
私が悪いのでしょうか。

≫千秋さん、どうですか?
≫これはオススメした人は

悪くなくて、オススメされて
そのまま鵜呑みにして

買った人が悪い。

≫だって、オススメした人は
本当にいいと思って

言ったんですからね。

≫だけど最終的に決めて
お金を払ったのは本人でしょ。

それで買っておいて
人のせいにするのかって。

≫だから、その個人の
いろんな趣味嗜好があるから

オススメした人は
その人に、これがいいって

本気で思っていても。
≫あと友達と買い物に行くと

絶対、友達って
買いなよ買いなよ!って

言うんですよ。
やめなよってあまり言われなくて。

大体、友達に
いいじゃん、買いなよって

そんなに買いたくなくても
買いなよって。

それをやめるというのが
言いにくくなる感じがあって。

≫買い物ズハイみたいなの
ありますよね。

友達が買っていると
こっちもテンション上がる。

家に帰ったら
あれ?俺何も買ってない…って。

≫でも、一緒にいて
これいいよ!って言われたら

買っちゃうでしょ。
この帽子似合ってる

お前この帽子似合うって言われた
本当かよって思って買っちゃう。

≫あんまり良くないよとはね。
あんまり似合ってなかったら

どのくらいの人か
分からないけど、これあんまり

似合わないんじゃないって
言われたら買わないし。

≫インスタに出てくるのって
AIが俺に似合うと思って

選んでいるんでしょう。
だから俺はすぐ買っちゃう。

サイズが小さいとかよくある。
≫それは自分

でちゃんとサイズ決めないと…。
≫このXL小さいなとか

よくあるよ。
≫アブはどうですか?

≫その友達に言っちゃったことを
後悔します。

その友達は自分の意見より
周りの友達のほうを

信じちゃうというか

合ってるんだから
いいじゃん、自分が似合ってるよ

っていう気持ちで
きてほしいと思います。

≫自分がなさすぎちゃうとね。

言われて、両方の意見を
聞いちゃってますもんね。

似合うっていう人と
あんまりっていう人のをね。

≫続いてはオススメをしてきた
真意が気になるという

エピソードです。
50代女性。

スイーツ好きのママ友に
すごくおいしい

ケーキ屋さんがあるのと
教えてもらい、そのケーキ屋に

足を運んだんですが

行ってみたら
そのママ友の知人が経営している

お店だと判明。
知人のお店と分かった瞬間

本当にオススメで
教えてくれたのか

その知人のために
私に勧めたのか

どうなんだろうと
何となく

モヤモヤしてしまいました。
≫では、ここでせきらら投票です。

お手持ちのリモコンの
dボタンを押してご参加ください。

テーマは、友人に
オススメされたお店が

その人の知り合いの
お店だったら?

モヤモヤするという方は
青のボタンを

モヤモヤしないという方は
赤のボタンを押してください。

投票参加者の中から抽選で
クオ・カード ペイを

プレゼントしています。
皆さん、ぜひご参加ください。

≫勧められたところが
その人の知り合いのところ。

だけど、勧めてくれる時には
それは言ってなかった。

モヤモヤするかってことですが
千秋さん、どうですか?

≫最初から知ってたほうが
良かったなと思うけど

紹介したからって言って
その人にお金が入っている

とまでは思わないから
そこまではモヤモヤしないかな。

≫でも、ひと言言えば
良かったですよね。

私の知り合いがやってる
お店だけど

すごくおいしいから
よかったら行ってみてとか

そういう言い方だったら。
すごい言われて、あとから

あれ?知り合いの
お店だったんだ…とかなるとね。

≫1人連れてきたら特典が
その人にあるのかなとか思うかな。

≫アブはモヤモヤする?
≫そこのケーキが

ものすごく高かったりして
実は知人だったら

何だよ、あの人…ってなるけど
おいしかったら、いいのかなって。

≫まずかった場合だよね。
≫まずくて高い場合ね。

≫おいしかったら
知人というのは

後付けであるわけじゃない。
まずかったら

あの野郎…ってなるよね。
知人だから、あの野郎だけど

味だよね、結局。
≫せきらら投票、結果が出ました。

オススメされたお店が
その人の知り合いのお店だったら。

≫三木さん、これは…。
≫僕、こうかなと思ったんです。

ふた通りの人が
いるんじゃないですか、人間は。

素直に人から勧められたら
一番いいなと思って乗っていく。

僕はそういうのが
うれしいなと思うけど

でも、友情に
利用されたかなっていう

モヤモヤ感を持つ人
友人関係で3人ぐらい集まれば

そういう分かれ方
するじゃないですか。

そうじゃないかなと思いますよ。

≫続いては、友人の意見に
驚いたというエピソード。

20代女性。
友人が彼氏の話をしていた時

友人の彼氏はよく
オススメのレストランに

連れて行ってくれる
そうなんですが

どのお店も調べてみると
グルメサイトで低めの評価の

お店ばかりらしいんです。

それについて友人は
文句を言うどころか

彼って
口コミとかに流されないタイプで

格好良くない?と、むしろ
プラスに受け取っていたんです。

私は、彼は世間と
味覚がずれているだけではと

思ってしまいました。
≫アブ、どうでしょう?

≫その彼は
口コミに流されない俺

格好いいだろうみたいなところが
あるんじゃないかと

思ってしまいます。
≫これも結局、味じゃない?

これでおいしかったら
格好いいよね。まずかったら…。

≫格好いいって
彼女の人が言ってるってことは

実際、行っている彼女が
おいしいし

良かったと思ってると。
≫あんまり流されすぎてると

格好悪いですよね。
≫星ばっかり見てたら

ちょっと格好悪いけど。

≫あと、彼が行く店が
いつも星が少ない店だけど

彼はそこが気に入って
行くわけじゃない。

それは何で星が低いかって
一般で行った時に

サービスが悪いとかなるんだけど
常連とかになっていくと

ものすごくいいみたいな。
だから実は敷居が高い店。

一般は入れないぞっていうような。
それはすごいいい店だからね。

仲良くなるとものすごくいいと。

≫確かに最近だと
評価とか見たりしちゃうけど

そういうのを見ない人は
そういうのを関係なく

自分の足で稼いで、おいしいから
行ってる人もいるから。

≫私も、おしゃれな
セレクトショップに行って

可愛いものがあるのは
当たり前なんだけど

不用品のリサイクルショップで
可愛いものを見つけるのが

好きなんですよ。
それって多分、評価でいうと

おしゃれなところのほうが
いいけど

私はここで買ったというものより
変なところとか

フリーマーケットで
見つけたというほうが

すごいって思っちゃうから
格好いいと思っちゃう。

≫だから、お店や
食べ物屋さんとは違うけど

そういうことですよね。
≫みんなが知らないことを

知ってて
本当に良かったほうがすごいって。

その人独自の
ちゃんとした目線がある気がする。

≫続いては店員さんの
あるひと言に関する

エピソードです。
30代女性。

今日は辛いものを食べたいから
キムチ鍋を食べに行こうと決めて

友人と鍋料理屋に行った時のこと。

いざ、注文をしようとしたら

注文の前に店員さんが

今は期間限定の豆乳鍋が
オススメですが

どうなさいますか?と言った瞬間

じゃあ、その豆乳鍋にしようと
意見を変えたんです。

私は完全に辛い物を食べる口に
なっていたのに。

流されやすい友人に
モヤモヤしました。

≫アブ、どうですか?
≫私は全然モヤモヤしないです。

だから、その店員さんが
マニュアル風に

豆乳鍋もございますみたいに
言うんだったら、だめですけど

その店員さんの意気込みで
うちは豆乳鍋が

おいしいんですよと言われたら
よし、じゃあそれ食べよう!って

なりません?
≫竹山さんは?

≫俺絶対いや。
絶対辛いの食べる。

うちは豆乳鍋が
おいしいんですよってきた瞬間に

お前、豆乳余ってんだろって。
≫三木さんは?

≫今日、豆乳で推していると

絶対、そう思う。
≫早くはけさせたいんだろうけど

俺はチゲ食べるよって。
≫千秋さんはどうですか?

≫私もどっちかというと
竹山君みたいに

意地悪には思わないけど
そうですか?

でも辛いのくださいって
言っちゃう。

≫それ食べに行ってて
そういう口になってたらね。

サイドメニューの
ちょっとしたのだったら

まだ頼んでもいいけど、オススメ。
≫真っ赤かなのを食べに行って

真っ白のにこられても…。
≫三上さんは?

≫私、辛いものが
大好きなので

辛いものっていう日は
絶対、辛いものを食べたい。

≫辛くなくても
お肉を食べに行こうよと言って

行ったら
お魚をオススメされたら?

≫その場合は、確かに
虻川さんの言うとおり

店員さんの
熱意によるかもしれない。

≫店にもよるんじゃない?
お寿司屋さんに行って

今日、サバいいの
入ってますよって言われたら

本当?ってなるじゃない。
それは最初から

≫子供のデジタル教育について

エピソードが届いています。
小学2年生の息子がいます。

臨時休校の期間は
オンライン授業だったんですが

画面に映るお友達の家の様子が

気になるみたいで
何かお寺みたいな家だな。

うちの庭、めっちゃ広いんだよ

みんなの家は
テレビ何台あるの?と

家のことを
みんなでばらしていたんです。

親としては、ひやひやしました。
≫それも社会勉強というか

≫始まりました
One Dish。

坂本さん
本日もよろしくお願いします。

今回はどんなOne Dishを
作っていただけるのでしょうか。

≫今日は
砂肝とキノコのおかずマリネです。

秋の味覚キノコをたっぷり使った
作り置きしても

おいしくいただける一品を
ご紹介していきます。

まず、砂肝の下処理です。

半分に切りまして白い部分
筋を切り落とした状態

むいてある状態です。
ここに数か所

切り込みを入れてください。

このようにしたら
下味をつけていきます。

まず、お酒。
そして塩、コショウ。

≫砂肝って
使う人は使うかもしれないけど

あんまり家庭で
料理に使わないですよね。

≫なかなか使うことないですね。

≫調理の仕方が
難しいっていうイメージがある。

≫この前砂肝のから揚げ食べたら
めちゃくちゃおいしかった。

≫おいしいですよね。
では、このように

軽くもみ込んだら
続いては、具材を炒めていきます。

フライパンにサラダ油
熱してあります。

ここにニンニクのスライス

そして、赤唐辛子。

そして、軽く炒めて
香りを出していきます。

香りが出てきたら
たっぷりのキノコ類を

炒めていきます。
今日は、シメジ、マイタケ

シイタケ。

≫これのソテーでもうまいですね。

≫正直、おいしいですね。

これにバターを加えてね。
≫バター、しょうゆ入れたら

永遠に食べられる。
≫そして、ここに塩を振って

ここで
しっかりと炒めていきます。

≫これが
One Dishポイント。

キノコはしっかり炒めて
風味良く!

≫しっかり炒めることで
水分が飛んで

香ばしく熱し上げていく。

そうすることで
非常に香りも立つんですけど

このあと調味料を加える時に
しっかりと吸ってくれるので。

そうすると
おいしく仕上がりますので。

ここで
しっかり炒めてあげてください。

結構しっかり炒めるので
時間がかかりますので

ここで差し替えます。
≫差し替えます。

≫これぐらいになるまで
しっかり炒めてください。

≫これ、何にでも応用できますね。

パスタもいいし。

≫これを端に寄せて
空いているところに

先ほどの砂肝を入れて
炒めていきます。

≫坂本さんは砂肝
どうやって食べるのが好きですか。

≫砂肝って、イメージ的には
焼き鳥屋さんの串という

イメージがあるんですけども
意外とスーパーでも

手軽に手に入りますし。

そこまで癖がない食材ですので

いろんな食材とも相性がいいので

ぜひ皆さんも使ってみてください。

でも、やっぱり簡単に
塩、コショウでいただくのが

いいですよね。
≫砂肝、いいね。

九州だと砂ずりって
いいますけどね。

焼き鳥屋に行っても
ずり、くださいって。

≫竹山ずり?
≫竹山ずりは違うよ。やめろよ。

長年、都民だわ。

≫軽く色が変わってきましたら

ここに長ネギを加えます。
≫うまそうだな、これ。

つまみてえな。

≫砂肝にしっかりと
火を通していきたいので

このまま火を通していきます。
その間に、特製のマリネ液を

作っていきましょう。

こちら
ボウルにお酢が入っています。

ここにお砂糖を加えます。

≫坂本さん、そこでストップです。
ここからは

クイズOne Dish!

今回もクイズが不正解の場合は

残念ながら坂本さんのお料理
食べることができませんので

皆さん、頑張ってください。

それでは早速、問題です。

マリネ液の味の決め手に
あるものを加えます。

それは一体何でしょうか?
青、めんつゆ

赤、ナンプラー

緑、カレー粉。

クイズには視聴者の皆さんも
ご参加いただけます。

お手持ちのリモコンのdボタンを
押してご参加ください。

視聴者投票は
投票参加者の中から抽選で

クオ・カード ペイを
プレゼントしています。

≫難しい。

カレー粉はなさそうだけどな。

≫カレー粉を入れたら終わりだよ。
カレーだもん。

≫色がカレーっぽい。

≫全部カレーに
持っていかれちゃう気がしますね。

≫カレー粉を入れたら
メニューの中にカレー風味って

入れるべきだよね。
≫じゃあ

めんつゆかナンプラーだね。
じゃあ、竹山さんどっちか出して。

≫何で、俺だけ先出すんだよ!
俺、めんつゆ。

≫よし、ヒント聞こう。

≫味もそうなんですけど
香りも大切です。

≫カレー粉出てくるか。

≫でも、合わせたいのは
ナンプラーじゃないですか?

≫ナンプラーも
香りという意味では、あるよ。

≫では皆さん
そろそろ決めてください。

≫でもナンプラー入れると
結構、強いよね。

≫私
ナンプラーの食べてみたいな。

≫迷う…。
めんつゆは味ね。

でも、香りとなるとね。
≫うまみ、だしの香りが

やっぱり
めんつゆはあるじゃないですか。

めんつゆも香り。

≫それでは皆さん
一斉に札を挙げてください。

≫やべえ、どうしよう…。

≫えー、カレー粉?

≫まさかの、香りって聞いたから。

≫設楽さんと虻川さんが
赤のナンプラー。

そして、竹山さんと千秋さんが
カレー粉。

≫まさかのカレー粉。
香りで。

≫香りが一番強いのと

あと、カレー粉みたいな
色してた気がするよ

写真、最初の。

坂本君、超笑ってる…。

≫クイズOne Dish。
マリネ液の味の決め手に

あるものを加えます。
それは一体何でしょうか。

青、めんつゆ
赤、ナンプラー

緑、カレー粉。

皆さん、迷われているようですが

視聴者の皆さんの結果
見てみましょう。

どうなりますかね。

≫ナンプラーが多い!

≫では、どうしますか?

≫最終もいいですか。

≫視聴者の方も
時々間違えるからね。

≫先週、間違ったんだよ。
だから今週当たりそうなんだよな。

≫めんつゆだったら
坂本君が初めて。

≫まだないですもんね。

では、正解はこちら!

≫ナンプラーか!

≫ではお料理、いきましょう。

≫ナンプラーを加えていきます。

ナンプラーの魚醤の
独特のうまみが加わることで

癖になる味になるんですね。
混ぜ合わせたら

特製マリネ液はOKです。

では、砂肝どうでしょうか。

しっかりと
火が通っていると思います。

では、これをマリネ液に加えて

全体をしっかりと混ぜ合わせたら

ここに、落としラップをして
約30分

漬け込んでおきます。

今日は時間がないので
差し替えます!

≫ありがとうございます。
いただきますから

差し替えてください。
≫30分経ったものがこちらです。

では、盛り付けにいきましょう。

もちろん、マリネですから
お酒も進みますけど

温かいご飯にも非常に合うんです。

皆さん、なかなか使わない
食材かもしれませんが

ぜひ、このレシピ
作ってみてください。

≫すごい。デパ地下みたい。

≫最後に、ここに白髪ネギを
たっぷりとのせたら

これでOKです。

では、今日のOne Dish
召し上がれ。

≫設楽さんと虻川さんのお二人

お召し上がりください。

別で作ったものを
ご用意しております。

≫うれしいな。いただきます。
≫どうでしょうか?

≫うまっ!
≫ナンプラーは?

≫風味、感じて
ちょっと優しい酸味と

この砂肝のサクサクっていうね。

≫ナンプラー
そこまで強くないんですよね。

≫強くない。
≫本当に風味で。おいしい。

≫これ、おいしいな。

キノコの香りも全体的に

いい香りが広がってる。
おいしい。

≫ご飯にも合う?
≫ご飯にも合いますね。

≫これうまっ!

≫何にでも合いそうですね。
皆さんもぜひ

作ってみてください。
今日、ご紹介した料理の

詳しい作り方は
「ESSE」11月号

169ページに掲載しています。
ただいま、お得な

年間定期購読キャンペーン中です。
新規でお申し込みいただいた方

全員に
こちらの「ESSE」オリジナル

お財布ショルダーバッグを
プレゼント致します。

こちらの2色から
お選びいただけます。

以上
NONSTOP!ESSEでした。

≫来週のせきららスタジオの
お知らせです。

投稿テーマは、私がつい
ムキになってしまうことです。

例えば、茨城県出身なのですが
いばらぎと言われると

Source: https://dnptxt.com/

powered by Auto Youtube Summarize

おすすめの記事