BACKSTAGE[解][字]【商売繁盛「酉の市」に来た方の仕事を追跡取材!】…の番組内容解析まとめ

出典:EPGの番組情報

BACKSTAGE[解][字]【商売繁盛「酉の市」に来た方の仕事を追跡取材!】

商売繁盛を願う「酉の市」に来た方の仕事を大調査!ひときわ大きな熊手を買った方はどんな仕事の人?酉の市には欠かせない「熊手」を作る工房の、後継者の奮闘ぶりも取材!

みどころ
◆商売繁盛を願う「酉の市」に来た方の仕事を大調査!気になる仕事を追跡取材 ◆「熊手」に願いを込めて!「酉の市」に来る人はどんな仕事の人? ◆富山で超有名な駅弁「ますのすし」を作る会社に行くと、そこは一大観光地だった! ◆創業100年以上!「熊手」を作る工房の女性後継者に密着 ◆酉の市のシンボル「熊手」、一体どうやって作るのか?
主な出演者
【MC】武井壮 【ゲスト】高瀬真奈 【ナレーター】花澤香菜  ほか
番組内容
関東地方の神社で、年末にかけて行われる祭り「酉の市」。この祭りには、商売繁盛を願い「熊手」を買う人が全国から訪れます。 番組では酉の市に来た方の仕事を大調査!気になる仕事をする方のもとへ向かい、追跡取材を行うことに。
番組内容2
酉の市に来た方の中でも、ひときわ大きな熊手を買った方に話を聞くと、富山で「ますのすし」という有名な鱒寿司のお弁当を作っているとのこと。取材許可を頂き、後日富山へ向かうと、そこには巨大な建物が!なんと100年以上の歴史を持ち、今では工場見学ができるミュージアムも併設するなど年間10万人以上が訪れる観光名所になっていました! 全国のデパートや駅構内で買うことができる「ますのすし」の独特な作り方も大公開
番組内容3
そして、酉の市には欠かせない「熊手」を作る工房の、4代目女性後継者の奮闘ぶりも取材! 来る年の商売繁盛を「熊手」に願う人たち、その思いに迫ります!
キーワード
仕事 挑戦 裏側 密着 バクステTV 舞台裏 仕事愛 こだわり ツイッター 働く 応援 武井壮 花澤香菜 高瀬真奈 酉の市 浅草 鷲神社 富山 人気駅弁 ますのすし 熊手 熊手制作裏側
公式ページ
▼番組HP https://hicbc.com/tv/backstage/
おことわり
番組内容や出演者、放送時間などは都合により変更となる場合があります。

ジャンル :
ドキュメンタリー/教養 – ドキュメンタリー全般
ニュース/報道 – 特集・ドキュメント
福祉 – 音声解説

テキストマイニング結果

ワードクラウド

キーワード出現数ベスト20

  1. 熊手
  2. 杏子
  3. 寿司
  4. イメージ
  5. デザイン
  6. 機械
  7. 職人
  8. お仕事
  9. 会社
  10. 女性
  11. 土台
  12. 販売
  13. お客様
  14. 熊手屋
  15. 作業
  16. 手締
  17. 商売繁盛
  18. 製造
  19. 全国
  20. 全部

解析用ソース(見逃した方はネタバレ注意)

TBS
created by Rinker
ノーブランド品

<私達の生活の
BACKSTAGEには>

<いつも懸命に働く人達が>

<2021年も終わりに近づいた
11月から12月>

<にぎわいを見せているのは>

<商売繁盛を願うお祭り
酉の市です>

(手締め)

<多くの人が 来年の開運を願い>

<熊手を購入していきます>

(スタッフ)
何の会社なんですか?

をやってる会社です

デザイナーです

仕事

<今回は この酉の市に密着!>

<そこに集まった>

<あの有名な ますのお寿司を
作っている方と遭遇>

<訪ねてみると>

<広大な敷地に立つ
驚きの製造工場が!>

<さらに
熊手を作っている工房にも>

<お邪魔してみると…>

こんにちは

<業界でも珍しい
女性後継者が>

<活躍して
いたんです>

<東京にある浅草 鷲神社で>

<商売繁盛を願う
酉の市が始まりました>

(武井)すごいにぎわいよね でもね
(高瀬)うん

(手締め)

<来る年 2022年の開運を願い>

<商売繁盛の熊手を
多くの人が買いに来ます>

縁起いいもん
全部 入ってるもんね

高瀬さん 酉の市は?

酉の市は 今年 初めて行きました

あら そうですか
はい 初めて行きました

犬 抱きながら
行きました

熊手を買いに行ったの?
そうです 熊手を こういうやつ

マジで? ガチやん
はい

<一体 どんな人が集まるのか?>

<その中で気になった人は
追跡取材しま~す!>

<まずは こちらの男性>

すいません
こちら 何て書いてあるんですか?

ちっちゃいのでいいんで…

大会がね 今
なかなかできないもんね この時期

<こんがり日焼けした
こちらの皆さんは…>

メインはサーフボードと

まあ そのサーフィンに
関するものなんですけど

<でも>

最近 スノーボードの方も

サーフスノーっていって

(池野)今

オリンピックで こう
サーフィンがフィーチャーされて

また こう

<続いては こちら 2人組の女性>

この3月に 大学院を
お互い どっちも卒業して

<なんと あの東京藝術大学の
卒業生でした>

<今 どんなお仕事を
しているんでしょう?>

先月 歌舞伎の…

(泉)
12月の19日に 私が所属している

藝○座っていう日本舞踊家集団の
公演があるので

お稽古は やったりとか

<では こちらの女性は
どんなお仕事を?>

私は

今は まだ どこにも
所属はしてないんですけど

都内とか関西とかの…

<ヴィオラを弾いている様子が…>

♬~

<続いては こちらの男性>

株式会社 源っていって…

え~!?
え~ わざわざ!?

<販売しているのが
こちらの ます寿司>

<皆さんも 一度は
目にしたことありませんか?>

<実は>

<している 富山の名品なんです>

うまいよね これ

だと思って来ました

<有名ます寿司のお仕事
ちょっと気になったので>

<取材をお願いしたところ>

<快く オーケー頂きました>

<ということで
早速 富山市へ>

<見渡すかぎり
田んぼばかりの風景ですが…>

<その中に
そびえ立つ大きな建物が!>

あら きれいな会社
オシャレ めちゃめちゃオシャレ

<そう ここが
ます寿司を作っている会社です>

いらっしゃいませ

ようこそ
遠いところ いらっしゃいました

<迎えてくれたのが…>

<それにしても
とっても広い場所ですが>

<ここ ます寿司を作る工場じゃ
ないんですか?>

<この大きな建物は 工場見学や>

<ます寿司作りが体験できる
ミュージアムも併設>

<年間10万人以上が訪れる
富山の観光名所なんです>

<源が
ます寿司の販売を始めたのは>

<1912年>

<初めは 駅弁として販売>

<徐々に
全国へ広まっていったそう>

<そもそも ます寿司とは
押し寿司の一つ>

<シンプルですが
素材の質と作り方へのこだわりは>

<相当なもの>

<100年以上続く伝統の味>

<どうやって
作っているんでしょう?>

<まずは ますを切る工程>

<初めに
機械を使い 三枚におろします>

<そして 行うのが ますの骨抜き>

<機械ではできない
細かい作業のため>

<1本1本 手で抜いていきます>

<この骨の抜き方には
ポイントが…>

っていうことが
あったりするので…

<時間をかけるほど
鮮度が落ちてしまうため>

<作業は スピード命なんです>

足が早いもんね
プロですね 皆さん

<ますのすしで使っている
こちらの ます>

<元々は 近くの川からとった
桜ますで作っていましたが…>

<今は 海外のますを
主に使っています>

<あえて外国産を使うのには
あるこだわりが…>

(源)それで その…

ということ これは やっぱり…

(源)どんな魚 持ってきても
負けちゃうと思いますね

<輸入した ますは
この巨大倉庫で保管>

<毎日 必要な分だけ
さばいています>

<ますのすしに使うお米は>

<専用の釜で炊き上げたあと…>

<お酢を均等にかけていきます>

<酢飯は こうして
全自動で作っているんです>

<これらの機械 去年の7月
新たに導入したそうで>

<かかった金額は>

一段と ええ

<100年の歴史を重ねてきた
食べ物ですが>

<今でも
日々 進化させているんです>

<そして 品質維持のため
こんなことも…>

≪確認の方 お願いいたします

しようというのが
今日の議題です

<ますのすしの作り方は>

<気温の変化などに合わせ
細かく変えています>

<その味の確認です>

<さらに 全国に配送する
お弁当ならではの工夫が…>

(源)生産した

(源)富山の場合は

当日製品を食べられる場合が
多いんですよ

で 当日製品は
ご飯の変化も少ないわけですよね

今日作ったのを 今日食べるから

だけど

<日本各地に送られるため>

<販売時間はバラバラ>

<お米の炊き時間
水 お酢の分量などを>

<地域ごとに変えているんです>

<突然ですが ここでクイズ!>

<ますのすしは
笹で包まれていますが>

<なぜ
笹を使っているんでしょうか?>

やっぱ
ご飯物に多いじゃないですか

何となく イメージ
だから

ますとかさ 足が早いから

あっ それもありそうですね

<正解は?>

<昔から 笹を使っていたのには>

<ちゃんとした理由が
あったんですね>

<使っているのは天然の笹>

<一枚一枚 大きさや形が
微妙に違います>

<これを きれいに
素早く組み合わせるのは>

<難しいんです>

<社内コンテスト
1位になった>

<この道18年の
富田さん>

<この量を 5分で並べることが
できるそうです>

<そんな笹の上に酢飯をのせて…>

<ますを 丁寧に敷き詰めます>

<機械で どこに
運ばれていくんでしょうか?>

いいですね 機械の部分と
手作業の部分が

ちゃんとあって いいですよね

<ますのすしが
つり下げられていますが…>

(源)このプレス機は 入れるときは
上へ上がってますが

<35キロの重さで
3分間押し続ける>

<すると 中の空気が抜け
酸化防止につながるそう>

<こうして プレスを終えた
ますのすしは>

<包装をして
全国に届けられるんです>

ますのすしのおいしさを
一番保てるのは

人の手だっていう
何か こだわりを

ちょっと感じましたよね
確かに

何のお仕事をされてるんですか?

<一口に熊手といっても>

<形や大きさは様々>

<そもそも>

<ちょっと聞いてみましょう>

よ~おっ!

(手締め)

お祭りをイメージしたような形の
熊手が多いので…

(良子)やっぱり こういった
木神輿がのっていたりとか

木彫りの神輿ですとか
木彫りの風神 雷神というか…

<100年の歴史を誇る
熊手屋さんの4代目が妹さん?>

<これは 気になる>

<ということで…>

<やって来たのは>

<埼玉スタジアム2002のある
さいたま市>

<入り口には 熊手が…>

<皆さん 作業中のようですが…>

<もしかして こちらが?>

こんにちは

妹さんですか?

よろしくお願いします

<酉の市の熊手を製造する>

<大黒商事 大黒杏子さん>

<創業100年を誇る 大黒商事>

<熊手の製造や卸を行っている
熊手屋さんです>

<本社は
東京の世田谷にありますが>

<手狭になったため
ここで製造を行っています>

<社長は 杏子さんの父親>

<章雅さんで 今も現役>

<4代目を引き継ぐ杏子さんは>

<大黒始まって以来の女性後継者>

<そもそも この業界で働く女性は
ごく少数>

<杏子さんのような存在は
かなり珍しいんです>

名物姉妹なんだね

<姉の良子さんと杏子さんは>

<2人姉妹>

<生まれた頃から
職人さん達にかわいがられ>

<熊手を身近に感じながら
育ってきました>

友達に

<一度は 美容を極めようと>

<エステティシャンの道へ
進みましたが>

<結局 家業を継ぐことに>

<熊手は 元々は農具>

<縁起物となったのは
その形から…>

<…と いわれたためです>

<竹を組んだシンプルな熊手が>

<どうやって あの華やかな熊手に
変わるんでしょうか?>

今 こちらが
台付けをやっているところです

台付け?
(杏子)はい

<台付けとは
発泡スチロール製の土台を>

<熊手に取り付ける
作業のこと>

<この土台の上に
飾りを取り付けていくんです>

出来上がったときに何か
こう 偏る形になります

結構 小まめに測って作りますね

ねえ~ 手作りなんだな
全部 なあ

まだペーペーなんですか?
熊手屋さんの職人さんの中では

中堅になるかな? フフフ

<この道50年 60年といった
職人さんが支えている熊手業界>

<なかなか
奥が深い世界なんですね>

<土台の付いた熊手は 次の工程へ>

<「刺し」とは 千両箱や大福帳
鯉や龍など>

<縁起のいい部品を
土台に刺していくこと>

<担当するのは
この道40年の大橋さん>

<熊手のデザインも
担当しています>

これ
お客さんのご要望なんですけど

とにかく

大体 御神輿付けても
3つか 多くても5個

これだと 全部で…

<大橋さんが手がける熊手には
ある特徴が…>

(杏子)同じデザインをやっても
岩脇と大橋では

出来上がった熊手が
多少 やっぱり違います

<やや内側に向けて刺すことで>

<熊手の立体感が増す効果が>

<簡単そうに見えて 実は
マネできない職人の技です>

(杏子)小判もそうなんですけど

普通の状態だと平らなんですね

これを 1回 こう
曲げることによって

小判が こう
立体になるように

ちょっとした手間なんですけど

<そんな職人の世界に
杏子さんが入ってきたことで>

<ある変化が…>

(杏子)「デザインが
変わってきたね」っていうのを

お客様から言って
もらえるようにはなりました

どっちかというと こう
渋いというか かっこいい熊手が

うちは多かったんですけど

お客様でも
女性の方がいたりとかするので

ちょっと 「かわいい熊手が欲しい」
って言っていただけるときに

どうしても男の人のかわいいと
女の人のかわいいが違うんで

そこは 何となくデザインに
出てきてるのかな?

っていうのは思います

<かわいいをイメージして
杏子さんが作ったのが こちら>

<設置型の
置マスと呼ばれる熊手です>

(杏子)基本的には
お客様の色のイメージとか

猫を使ってほしいっていう
ヒントは頂くんですけど

あとは 自分でデザインをして
作っていく感じです

<杏子さんが4代目を継いだことで>

<こんなにかわいらしい熊手が
できました>

そうだね
イメージが

うわっ おっきい!

<あとは 熊手に竹を付けるだけ>

<とっても重そう>

<大丈夫ですか?>

(章雅)せーの はい はい はい
はい はい はい

あっ もう上いっぱいだね
この角度で出ないと よし

そこへ…
向こうへ寄りかけよう

<ようやく完成した熊手>

<これを作るのは 1年がかりです>

<年が明けた1月から>

<しめ縄や飾りとなる部品の
製作 調達を始めます>

<夏を迎える頃
ようやく熊手の製作がスタート>

<11月までに作り上げ
酉の市で販売しているんです>

(杏子)やっぱり
酉の市やってると

それには
若い人が入っていかないと

きっと
なくなってしまうと思うんで

そういう人が増えてってほしいな
とは思ってます

2012年から始まった芸能生活が

2022年の5月で丸10年なので

感謝の意味を込めて
ホントに あの…

きれい事を
しっかりやっていきたいな

きれい事を きれいに
力強くやっていきたい ホントに

Source: https://dnptxt.com/

powered by Auto Youtube Summarize

おすすめの記事