歴史探偵「武士の都・鎌倉」[解][字]…の番組内容解析まとめ

出典:EPGの番組情報

歴史探偵「武士の都・鎌倉」[解][字]

「鎌倉殿の13人」の舞台、鎌倉。武士の都、誕生の秘密を徹底調査。町への侵入ルートに設けられた恐るべきワナとは!?鎌倉を知れば、大河ドラマが何倍も面白くなる!

番組内容
源頼朝が築いた武士の都、鎌倉。誕生の秘密と鎌倉幕府滅亡の真相に迫る。鎌倉への進入ルートに設けられた切り通し。鎌倉武士たちが登場し、戦闘実験を行うと敵を討つための巧妙なワナが仕掛けられていたことが明らかに!無敵のはずの鎌倉は、なぜ攻め落とされたのか?そこには、観光名所の由比ヶ浜で起きた“奇跡”が関係していた。鎌倉殿の13人の登場人物が住んでいた場所も調査。これを見れば、大河ドラマが何倍も面白くなる!
出演者
【出演】佐藤二朗

ジャンル :
ドキュメンタリー/教養 – 歴史・紀行

テキストマイニング結果

ワードクラウド

キーワード出現数ベスト20

  1. 鎌倉
  2. 切通
  3. 新田軍
  4. 武士
  5. 攻撃側
  6. 久保田
  7. 所長
  8. 突破
  9. 幕府軍
  10. 頼朝
  11. 守備側
  12. お願い
  13. スタッフ
  14. 稲村ヶ崎
  15. 奇跡
  16. 研究
  17. 現象
  18. 調査
  19. 歴史
  20. クランク

解析用ソース(見逃した方はネタバレ注意)

NHK
created by Rinker
エンスカイ(ENSKY)

そういった
自立と安定に向けた支援が

できるんではないかというふうに
私は思っています。

(北条義時)姫!
振り落とされないように気をつけて!

(源 頼朝)
はい!

いよいよ放送が始まった大河ドラマ…

(伊東祐親)頼朝を連れてこい!

小栗 旬さん演じる主人公

北条義時をはじめ

武士たちが 生き残りをかけて
熾烈な戦いを繰り広げます。

このドラマの
舞台となっているのが…

あじさい寺で有名な観光地です。

もともとの鎌倉は
そんな平和な雰囲気とは 真逆の場所。

戦いのプロ 武士がつくり上げた…

鎌倉への侵入ルート…

ここには…

そして 調査の舞台は海へ。

海流と気象を徹底分析すると…。

…というふうに 私は考えています。

鎌倉の運命を大きく変えた
奇跡の現象が 浮かび上がってきました。

武士の都 鎌倉の
知られざる真の姿が明らかに!

「歴史探偵」 調査開始です。

♬~

いや~ 所長。

いきなり 事務所に
何 置いてるんですか!

これ あれです。
え~と まあ 始まりましたね。

私も出ておるんですけれども…

これは なかなか貴重な
ハッハッ ツーショットですよ。

肩 組んじゃったじゃないですか。
ハッハッハッハッハッ。

まあ あの比企能員って…

結構 重要な役どころってことですね。

はい。
で その大河ドラマの舞台にもなっている

「鎌倉」が 今日のテーマ。

これは もう私 非常に 今日は
楽しみにしておりましたですよ。

で その鎌倉という町は
今 どんなイメージをお持ちですか?

そうですね…

ごめんなさい。 風光明美な観光地という
イメージがありますよ。

やはり そうですよね 所長ねえ。
おっ いきなり来たね。

ただ そもそも…

その 築かれた…

軍事都市という一面が
強かったと。

いや もう じゃあ…

というわけで まずはですね

その武士の都 鎌倉誕生の謎から
調査してきました。

まずは 鎌倉の町を
空から見てみましょう。

三方を険しい山に囲まれ
南が海に面した 鎌倉。

攻め入る隙のない
鉄壁の地形です。

もともと 伊豆にいた 源頼朝は

この天然の要害に目を付け
本拠地に選びました。

あ… どうも。
「歴史探偵」の森田と申します。

久保田と申します。
よろしくお願いします。

よろしくお願いします。

30年にわたり
鎌倉の歴史を研究している…

頼朝が どのような町づくりを行ったのか
教えてもらいました。

頼朝が まず建てたのは

鎌倉随一の名所 鶴岡八幡宮。

精神的な
よりどころです。

武士の神が宿る場所となった 鎌倉。

もう一つ つくったものがありました。

もう一つ…。
(久保田)もう一つ。

八幡宮以外なんですね。
(久保田)はい そうですね。

(久保田)あっ こちらになります。

こちら?
(久保田)こちら。 こちら… あっ…

(久保田)はい そうです。

…という意味なんですね。

(久保田)そうです。

将軍の御所 幕府と それを守る武士の神。

2つの施設を中心に
鎌倉の町づくりが始まります。

次に 頼朝がつくらせたのは
配下の有力武士たちの館です。

大河ドラマの主要な人物は
どこに住んでいたのでしょうか。

まず 大泉 洋さん演じる 源頼朝は
大倉幕府に。

小栗 旬さん演じる
主人公・北条義時の館は

すぐ東にありました。

中村獅童さんが演じる
実力者 梶原景時の屋敷は 更に その東。

私だ。
はい!

そして
我らが所長が演じる
比企能員は

南に居を構えました。

ああ 南の方
だったんですね。

ちょっと遠いですね。
ちょっと遠い!

現在 館の跡には
妙本寺という お寺が建てられています。

ここが お墓じゃないかな 何かね…。

さすが所長 そのとおり!

比企能員の
お墓が

大切に
残されていました。

…というふうに考えています。

しかし 多くの武士が
移り住んだ結果

新たな問題が起こります。

険しい山に囲まれた 鎌倉。

十分な生活物資を
運び込めなかったのです。

この難題を解決するため
鎌倉幕府は 新たな事業に乗り出しました。

40年にわたり 鎌倉を発掘してきた

玉林美男さんに案内してもらいます。

結構 段差 きついですね これね。

私たちが歩いているのは
ちょうど この辺り。

京都から東へ続く道と

北関東からの道が
合わさる

重要な場所です。

外部との往来を盛んにするため

幕府が 山々に築いたのが

こうした 切通でした。

後に 「鎌倉七口」と呼ばれる切通が

鎌倉の町を
囲むように

整備されていきます。

更に 鎌倉の交通網を広げるため
幕府が目を付けたのが 海です。

幕府は 海から物資を運ぶため

由比ガ浜に 和賀江島を築きました。

現存する 最古の人工の港で

今でも 漁船の停泊地として
利用されています。

海上交通を整えたことで

鎌倉には 西日本や東北から
大量の物資が運ばれるようになりました。

鎌倉時代の中頃には

数百艘の船が 停泊するほどの

にぎわいを見せたといいます。

巨大な流通網が整備されたことで

鎌倉に 大きな変化が起こります。

(スタッフ)3万3千! 想像つかない。

鎌倉時代に使われた 大量の生活道具。

調べてみると
日本各地で作られたものでした。

そして これ。

流通網が整備されたことで

鎌倉には 武士たちを相手にする
商人もやって来ます。

町が豊かになるにつれ

鎌倉大仏をはじめ

壮麗なお寺も 次々と登場。

人口は 最盛期
10万に達しました。

鎌倉は 日本中からモノが集まる

巨大な消費都市へと
変貌を遂げたのです。

…という
そういうイメージはありますね。

なるほど。 鎌倉が… これを見ると

でも 鎌倉が 巨大な掃除機っていうのは
うまいことね 言いますよね。

もう どんどん こう いろんなとこから
人やモノが集まって。

何だろう サイクロン式の掃除機みたいな。

アハハッ 最新式の。

そうですね。

そこに 京都とは全く別個のですね…

実は 今日はですね

そんな鎌倉の 吸引力の強さを
象徴するようなものを

こちらに お借りしてきました。

これ 実際に
鎌倉で出土したものなんです。

これ 「青磁」と呼ばれる
中国製の磁器 器なんですね。

青磁 中国。
はい。

そうなんですよ。

ちょっと じゃあ… ちょっと上げる…
これぐらいなら いいですかね。

こんなに きれいに
残ってるもんなんですね。

きれいですね 表面の模様もあって。

こちらは?
お皿です。 分かります?

魚の絵が描いてありますよ。
そう そうなんですよ。

これ… 皆さん これ。

これ 魚が泳いでますわ。
ああ ほんとですねえ。

何か おしゃれですね。
おしゃれなんですよ。

当時の 最先端の中国製のものが

鎌倉に入ってきていた
ということなんです。

やっぱり ほんとに
鎌倉の武士っていうのは

新しいものが大好きで

どんどん やっぱり こういう青磁を
買いあさってるんですね。

僕 あの 学生時代に
古美術研究会というサークルに入ってた。

古美術研究会に 河合先生がいらした。

はい 会長をやってたんですけど
古い美術なので

いろいろな その古いものがある鎌倉に
しょっちゅう行ってたんですけど。

あっ なるほど。

へえ~!
落ちてるの!?

よくよく探すとありますよ。
僕 いくつも拾ったので。

武士は ほんとに そういうのを
しゃかりきに集めてたんだね。

そうですね。

ただ 所長 鎌倉は
何で あそこが都市になったかというと

周りが 山に囲まれていて

防御 守りが堅いからっていう
理由がありましたよね。

そうでしたねえ。 でも それを…

それしてると
全然 物流が入ってこないから

いろいろ こう 道をつくって
っていうことだけど

そうすると 逆にあれだね

守りが おろそかになっちゃうことが
あるんじゃないですかい? これは。

さすが 鋭いご指摘ですねえ。
さすがでございます。

貴様 カンペどおりのタイミングで。
いいぞ。

ただ その辺り
その 所長が気付くようなことは

当然 鎌倉の武士たちも

よく考えておりまして。
アハハハッ! そりゃそうだ。

まさに その物流の通路となっていた
切通なんですけども

知られざる実力 是非 ご覧下さい
切通の実力?

鎌倉を守るうえで重要なのは

山の向こうから攻めてくる敵を
いかに 食い止めるかということ。

そのカギとなるのが
切通の守りです。

切通の発掘にも関わった
玉林美男さんに

鎌倉時代の面影を 最も よく残す

「大仏切通」を案内してもらいました。

(玉林)…というような
形になっています。

ここの特徴は クランク。

つまり 上り坂の
入り口と出口の2か所に

曲がり角があることです。

しかも 道の両側にある崖は
もともと 一つの山でしたが

わざわざ掘り下げて
クランクの道をつくったといいます。

では なぜ
こんなことをしたのでしょうか?

元陸上自衛隊の部隊長で
現在は 中世の戦いを研究する

伊東 寛さんに 調査をお願いしました。

まず注目したのは 切通特有の地形です。

更に 坂道の途中で
重要なことに気付きました。

つまり ここは
左右と正面の3か所に 兵を配置し

そこから いわば

矢の
十字砲火を浴びせ

敵を討ち取ることが
できる

場所だったのです。

(伊東)
それであって 確実に しとめていく。

では 切通は
実際 どれほどの防御力を持っていたのか。

実験で 確かめることにしました。

両側が崖になっている山道で
攻撃と守備に分かれ

弓矢による
サバイバルゲームを行います。

スポンジボールを取り付けた
おもちゃの弓矢に

安全のため フェイスガードをかぶります。

矢が2回当たると致命傷となり
倒れるルールです。

8つのカメラで

実験の様子を捉えました。

いくぞ~!
おう!

♬~

撃て~!

開始早々 守備側の矢がヒット!

一方 攻撃側は

敵を見上げる
格好となるため

狙いにくく…。

だぁ~!

更に 木が邪魔をし
なかなか当たりません。

逆に 守備側から見ると
攻撃側は 絶好の的。

次々と倒していきます。

そして 1分20秒が経過。

うわ~! ぐはっ!

最後の兵が倒れ
攻撃側が全滅しました。

(スタッフ)どうですか?
もう… いや…

ここからは 実験で得られた
データをもとに

切通での
戦闘シミュレーションを行います。

協力してくれるのは

いつも お世話になっている

日本大学教授の古市昌一さん。

AIを使ったシミュレーションを
研究しています。

そして 歴史学者の…

更に 元陸上自衛隊の部隊長
伊東 寛さんにも加わってもらいました。

舞台は
大仏切通のクランク。

まず 現地で
切通の状況を 詳細に調査します。

そうですね。
なるほど。

久保田さんによると

戦いの時には
「逆茂木」と呼ばれる木の障害物を

道に並べたといいます。

研究室に戻った 調査チーム。

助手の粟飯原 萌さんが

弓矢の命中率や
現地で得られたデータを入力します。

守備側を青とし
兵力を50人に設定。

一方の攻撃側は 赤。

兵力は 10倍の
500人にしました。

坂の途中には
障害となる
逆茂木を配置。

更に攻撃側は
50人がやられると

力押しは無理だと
判断し

撤退するよう
プログラミングします。

一体 どんな結果が出るのでしょうか。

じゃ 始めて下さい。

はい それでは
シミュレーション開始しま~す。

スタート。

すると
いきなり…。

そうですね
撃たれましたね。

攻撃側の先頭に
矢が 一斉に命中。

激しい十字砲火によって

攻撃側は 次々と倒されていきます。

まさしく キルゾーン。

犠牲者が急増し…

ついに…。

死者が50人に達し
攻撃側が撤退を始めました。

一方 守備側の被害は 3人。

その差は やはり圧倒的です。

続いて第2波。

今度は 攻撃側に
ある指令を与えました。

まず 両側の崖を登り

守備側の兵を 直接 攻撃。

その隙に 中央の道を突破する作戦に
打って出ます。

ちょっとずつ
損害が出始めてる。

しかし 今度も
守備側の犠牲は それほど増えません。

崖上の攻撃を食い止めています。

狭い崖の上では
戦いに加われるのは 僅かな兵だけ。

しかも…。

そして またもや…。

作戦を変えても
切通は突破できませんでした。

いや~ だけど ほんとに その…

そうなんですよね。

あのあとも…

何で そんな してくれるんですか
あの方たちは。

あの 日本大学のお二人が
論文を書くため。

あっ! 論文を書くため。
ということなんですが

そのシミュレーション…

あら ゼロ!

一度も突破できなかった。
200回やって。

そうなんです。 切通の防御力が
どれほど高かったかっていうのが

今回のシミュレーションで
明らかになったんですよね。

で あの 戦国時代の城に
これと よく似た設備があるんですね。

それがね
「枡形虎口」っていうふうに言いまして。

あ~! クランクになってますね。

(河合)
道が 直角に曲がっているのでですね

敵が攻めてきても
三方向から攻撃して せん滅できる

最強のですね 防御施設なんです。

しかも
上下っていうところも一緒ですね。

(河合)非常に似てますよね。

じゃあ まあ 鎌倉武士たちは
戦術というか そういうものにおいても

先取りしてたんですね。
はい やっぱり 武士政権なんで

そういった戦術は
相当 たけてたんでしょうね。

ただ このね 切通ですけれども

文化庁が
「歴史の道百選」に選んでいるほど

まあ 歴史好きの人が訪れる
観光スポットになっているんですね。

今回は 当探偵事務所
お薦めの切通スポットをご紹介します。

まず 最初に ご覧頂くのは…

「朝夷奈切通」 はい。

すごいでしょ。 巨大な崖に…。
ほんとだ。 崖だね。

阻まれているような。

絶景スポットなんですけど

岩肌を よく見てみて下さい。
なんぞい?

溝のようなものがありますよね。

これね 実は…

はあ~ なるほど…
すごい数じゃないですか!

はい。 さあ 続いてのお薦めは…

すごい大きな岩が
左から迫ってるの分かりますか?

ほんとですね。
ちょっと 人1人しか通れないぐらい?

そうなんですよ。
うん これね ここね。

カメラさん よく…

うわ 通れた。
通りました。

何で こんな狭いのか。
分かんない。

敵が あんまり
す~っと入ってこれないように?

実はですね これね…

そのままの位置で止まっているんです。

な~んか 今の 俺の推測が
ばかみたいじゃないか。

アハハハハッ! そんなことないですよ。
全部 取り消して 今の。

そんなことないですよ。

すごい その 自然のダイナミックさと
歴史も感じられるっていうところで

すごい 人気のスポットなんですって。
なるほど。

切通 やべえ! すげえ!
行きたくなったでしょ?

行きたくなりました ほんとに。
でしょ?

まあ ほんとに でも

こうして見てみると
切通は ほんとに鉄壁な守りなんで

もう 鎌倉
でも これでいくと安泰じゃないですか。

やはり そう思いますよね。

鎌倉時代末に でも鎌倉幕府は
滅びてしまったんですよ。

…といいますのも
あることが きっかけで

鎌倉の町 攻め込まれてしまったから
なんですね。

一体 何が起こったんでしょうか。
何が起きたんだ これ。

武士の都…

ついに その実力を試される時が来ます。

それは皮肉なことに
鎌倉幕府が滅亡する時でした。

倒幕を目指す
後醍醐天皇の呼びかけで

足利尊氏が 京都で挙兵。

それに合わせ 新田義貞も
北関東で兵を挙げ

大軍を率いて
鎌倉へ進軍します。

鎌倉の北西部で
軍勢を整えた新田軍は

各地の切通に
一斉に攻めかかりました。

(弓を射る音)

ところが… 新田軍は
鎌倉に入ることすらできません。

切通の防御力が 効果を発揮。

幕府軍が
新田軍の猛攻を食い止めたからです。

史実では 新田軍は
鎌倉を攻め落としています。

一体…

不思議な伝説が伝わっています。

「新田義貞公が
稲村ヶ崎で龍神に祈り…」。

「やがて潮が引き 道が現れた。

新田軍は その道を通り

鎌倉の町なかへ攻め入った」。

新田軍が突破した…

今は サーファーが集まるスポットです。

軍勢は 西の砂浜から突入し

稲村ヶ崎の前に現れた
道を通って

由比ガ浜に
抜けていったといいます。

世に言う…

しかし ここは
切り立った崖に波が迫り…

当時は もっと海面が低かったとか
崖上の道を通ったなど諸説あり

歴史の謎とされてきました。

今 この謎に挑んでいる人がいます。

天候が 日本の歴史に与えた影響について
研究しています。

まず 田家さんと一緒に
干潮の時の水深を測ってみました。

…というふうに
見て取れるなあと思いますね。

(スタッフ)なるほど。

馬を引き連れた新田軍が
ここを渡っていくのは

難しいように見えます。

更に…

それは 海の守りです。

沖合には 幕府軍の船が配備され

侵入に備えていました。

新田軍は 一時 突破を試みるも失敗。

指揮官が討ち死にするほどの
損害を被ります。

まさに 奇跡でも起きなければ
不可能な作戦でした。

稲村ヶ崎の奇跡の謎を解くため

田家さんは
史料の ある記録に注目しています。

この風の風向というのは…

北西の風。
はい。

…っていうふうに考えられます はい。

この時 新田軍は

北西の方角から
鎌倉を攻めていました。

そこから放った火が

鎌倉の町に
燃え広がったことから

北西の強い風が
吹いていたと考えられます。

しかも 戦いは7月。

夏に鎌倉で 強い北西風が吹くのは

4~5年に一度の
大変珍しい現象だといいます。

どうも おはようございます。
おはようございます。

田家さんは
この 奇跡的に吹いた風こそが

稲村ヶ崎突破の
きっかけになったのではと考えました。

まずは 風の影響を調査します。

幕府軍の船に 何が起きたのか。

沖合に向かいました。

♬~

(スタッフ)お願いします。

この日 吹いていたのは南風。

新田軍が攻めた時とは逆向きです。

しかし この風を参考に
当時 船が どれほど流されたのか

推測することができます。

船は10分で
なんと100mも流されていました。

画像を比べると

陸地が
かなり近づいているのが分かりますか?

もし これが
陸から海へと吹く 北西の風だった場合。

船は 反対に
陸から遠くへ流されたはずです。

当時の史料にも

「この時 幕府軍の船が
沖に流された」とあります。

新田軍に 大きなチャンスが
やって来ました。

しかし ここは 干潮の時でも
海水が引かない難所。

たとえ 船が退いても
道が出来なければ 突破は困難です。

そんな奇跡が起きる可能性はあるのか。

名古屋大学の宇宙地球環境研究所に
向かいました。

(スタッフ)
はじめまして 「歴史探偵」と申します。

よろしくお願いいたしま~す。
よろしくお願いします。

気象と海洋の関係を研究している…

突然 出てきた
「エクマン輸送」という言葉。

一体 何のことでしょうか?

エクマン輸送とは
海辺で 風が吹いた時

海水が 風向きに対して
90度 右に移動する現象のこと。

この場合 水位は下がり
陸地が広がります。

原因は 地球の自転だといいます。

どんな現象なのか
実際に 実験で見せてもらいました。

まず 水槽を回転させ

地球の自転と似た状況を作り出します。

続いて ビーズを浮かべました。

何もしない状態だと
ビーズは動きません。

そこに 風を吹かせると…。

ビーズは 風向きから90度右

真ん中に向かって移動しました。

あ~ ほんとだね。

これは つまり
水自体が 風向きに対して

90度 右に動いたことになります。

なるほど。
これが…

この現象が
稲村ヶ崎で起きたとすると…

北西風によって
海水は その90度右

やや左斜めに
沖へと移動します。

その結果
海岸では

潮位が
下がったはずです。

そして 旧暦5月22日。

現在では 夏のさなかにあたる 7月初め。

この時期には珍しい 強い北西風が発生。

幕府軍の船が 沖へ流されたうえ

更に潮が引いて 海に道が現れました。

奇跡を目の当たりにすることになった
幕府軍は 大混乱に陥ります。

新田軍は 稲村ヶ崎を突破し

由比ガ浜から 鎌倉の町なかへと
なだれ込みました。

突如 浜から現れた敵兵によって
幕府軍は総崩れに。

鉄壁の守りを誇った
武士の都 鎌倉は

ついに 陥落することになったのです。

いや~ これ…

まあ 今回の
このエクマン輸送によって

新田軍が 鎌倉を攻め落とすことが
できたっていうのは

いくつかある説のうちの
一つではあるんですけれども。

でも ただ
信憑性あるような気がするねえ。

そうなんですよ。
いや すごい興味深い説ですね。

もともと あの…

…だったと
言っていいんじゃないですかね。

なるほどなあ。

で まあ 結局 そう攻め入られて

鎌倉幕府というのは
滅亡してしまうんですけれども

その頼朝の理念を
最も よく受け継いだのは

誰だと思いますか? 所長。
これは 私はね…

あっ 当たりです すばらしい~。
所長 そうなんです。

もう 要するに 江戸の礎を築いた家康が

学んだんじゃないかなっていうね
ハッハー! よかった 当たって。

例えば…

そうかそうか。

ですから そういう ほんとに
頼朝とか家康のつくった土台の上に

まあ 私たちは生活しているわけで。
我々はね。

ちょっと 大河ドラマも
面白くなりそうですよね。

面白くなりそうだ ほんとに。

もう 三谷さんも これ
小栗も これもう

「歴史探偵」見てくれっていうふうに
言っときます。

Source: https://dnptxt.com/

powered by Auto Youtube Summarize

おすすめの記事