出典:EPGの番組情報
あさイチ「令和の“当たり前”アップデート!」[字]
世の中の“当たり前”が、今の時代に合っているのか大調査!▽理想の食卓は“一汁三菜”?▽オンラインでの待ち合わせは何分前接続する?▽3歳までは母親が育てるべき?
詳細情報
番組内容
これまで“当たり前”と思っていたことが、今の時代に合っているのか大調査!▽理想の食卓は“一汁三菜”?▽オンラインでの待ち合わせは何分前?▽食事中にスマホをいじるのはあり?▽3歳までは母親が育てるべき?▽いまオシ!LIVE『下北の端午の節句 べこもち』~青森県・大間町~▽みんな!ゴハンだよ『すっぱうまい!梅チーズ豚カツ』ほりえさわこさん【ゲスト】平野ノラ【キャスター】博多華丸・大吉、鈴木奈穂子
出演者
【ゲスト】平野ノラ,【講師】料理研究家…ほりえさわこ,【キャスター】博多華丸,博多大吉,鈴木奈穂子,【リポーター】駒村多恵,上條倫子,園田遼斗ジャンル :
情報/ワイドショー – 暮らし・住まい
情報/ワイドショー – 健康・医療
ドキュメンタリー/教養 – 社会・時事
特性情報 – 中断ニュースあり
テキストマイニング結果
ワードクラウド
キーワード出現数ベスト20
- 大吉
- 上條
- 華丸
- 平野
- 鈴木
- 一汁三菜
- 駒村
- 園田
- 友達
- 梅干
- 気持
- 自分
- 小麦粉
- 米粉
- 大事
- 石井
- 料理
- 栄養
- 佐藤
- 笹谷
解析用ソース(見逃した方はネタバレ注意)
生字幕放送です。一部、字幕で
表現しきれない場合があります。
鈴木≫おはようございます。
大吉≫6月6日月曜日の
「あさイチ」です。
問題が山積み。困ったね。
山積み…まいったね。
鈴木≫まずはおでん屋さん。
どうなっていくのか。
大吉≫立地が悪いのかな?
あの空間やったらね。
はやりそうに思えんよね。
華丸≫合うと思うよ
カルパッチョ
しょうゆ味にするんだから
おしょうゆ系は暢子は
強いんじゃないですか。
大吉≫タイトルが
てびち、てびち、てびちだからね。
華丸≫卵とこんにゃくには
勝てないと思うけどね。
大吉≫いくらてびちといえね。
華丸≫関東だからね
なんといってもね。
鈴木≫賢秀君も心配ですね。
大吉≫ニーニーは顔色が悪いよ。
首と色が違いすぎるよ。
怪しさが増しているから。
鈴木≫きょうのゲストは
平野ノラさんです。
平野≫おはようございます
よっぴー。
大吉≫平野さんも
テレビを見ているそうで。
平野≫母親が沖縄なので
確かにニーニーの肌の
色が気になりましたね。
大吉≫まず最初のテーマ
値上がりのニュースが続く中
身近なあれに
注目が集まっています。
石井≫今月、来月の2か月で
3000品目以上の食品などの
値段が上がる、値上げの夏。
特に、ほとんどを輸入に頼る
小麦の価格高騰が特に深刻です。
麺類やお菓子、パンに
さまざまな加工食品と
影響は広く及びます。
こうした中、新たなチャレンジを
始めたパン屋さんを訪ねました。
こちらのお店では
一日100kgもの
小麦粉を使っています。
そのため、材料費は1か月当たり
およそ4万5000円も
アップしました。
そこで目を付けたのが、こちら。
小麦粉ではなく米の粉、米粉です。
国産の米で作られた米粉は
小麦粉に比べて
価格が安定しているのが魅力です。
看板商品のフランスパンに使う
小麦粉の一部を
米粉に置き換えてみることに
しました。
何度も失敗してたどりついたのが
小麦の15%を米粉に置き換える
黄金比。
小麦粉が値上がりし続けても
米粉のおかげで、フランスパンの
値上げは避けられそうです。
気になる、お客さんの反応は?
小麦の世界に米が進出して
いるのは、パンだけでありません。
こちらのラーメンの麺も
原料は米です。
コシのある麺だと
評判なんだそうです。
米粉を作るメーカーにも
問い合わせが
増えているといいます。
これまでは米粉は、せんべいや
だんごなどの材料として使われ
家庭で料理に使われることは
ほとんどありませんでした。
今、料理やパン作りにも使える
より粒の細かい米粉の生産を
増やしています。
からりと揚がる、から揚げ粉や
ふんわり焼ける
パンケーキミックスなど
家庭用の米粉商品も今後
さらに力を入れていく予定です。
♪~<「君がいるだけで」>
大吉≫米米CLUBが似合うね
ノラちゃんは。
華丸≫はるな愛ちゃんスペシャル。
大吉≫バブルといえばという
感じですけれども
この歌を聴きながら
担当はいつも実家で作っている
お米を食べているという
石井さんでございます。
石井≫実家は農家なので
米粉のほうがまだちょっと
高いんですけれど
小麦粉の価格が上がって
差が縮まっている
という状況なんですね。
今後さらに小麦粉が
値上がりするようであれば
それに備えて
お米へのシフトが広がっていると
いうことなんですけれども
米粉のいいところを
改めてまとめました。
もちもちとした食感ですよね。
平野≫うれしいですよね。
石井≫さらにカリっとヘルシーに
米粉の油の吸収率は
小麦粉よりも低いので
サクサク感が長続きすると
いうんですね。
さらにダマにならず使いやすいと
いうことで小麦粉に比べて
米粉はダマにならないので
粉をふるう手間が省ける
というところが
米粉のいいところなんですね。
家に…。
大吉≫歌の力ってすごいね。
ずっと聴いている。
歌詞を追いかけちゃうよね。
石井≫家に米粉はないけれど
米パワーを感じたいという方に
耳寄り情報があります。
家にある普通のお米
米粒を使ってもちもちパンを作る
スゴ技をご紹介します。
(VTR)
教えてくれるのは
料理家のリト史織さんです。
小麦粉を一切使わず
家にあるお米で作るパンを
リトさんは
生米パンと名付けました。
この生米パンを作る教室は
予約が取れないほどの
人気なんだとか。
ほうれんそう味や、黒ごま味など
次々と新しい味が生まれている
生米パンの
最も基本のプレーンの作り方を
きょうは、特別にご紹介します。
材料は、こちらです。
油、メープルシロップ、塩
50度に冷ました、お湯
ドライイースト、主役の米。
もち米じゃない普通のお米なら
何でもOKです。
お米は軽く洗うんですが
ここでポイントです。
2時間以上、水に浸して
やわらかくしておきましょう。
乾燥した、かたい米を使うと
ミキサーが故障する原因に
なります。
必ず指で潰せるやわらかさに
なるまで水に浸してください。
米がやわらかくなったら
よく水を切って
ミキサーにドライイースト以外の
材料を一気に入れます。
ドライイーストは最初に入れると
お湯の熱で
発酵が進まなくなるので
必ず最後に入れてください。
そして、ミキサーにかけること
30秒。
途中でふたを開けて
全体が混ざるように
側面に飛んだ生地を落とします。
これを3回から4回繰り返します。
スタジオの
面倒くさがりの方も
ちゃんとやってください。
リト≫手に取って
粒が感じられなければ
生地の出来上がりです。
なんと、これで生地の出来上がり。
小麦粉を使った
普通のパンと違って
こねるという作業がありません。
続いて、発酵。
発酵機能がついた
オーブンがなくても
大きめの密閉容器と
熱湯を入れたコップでOK。
そのまま待つこと、およそ30分。
生地が2倍に膨らめば
発酵完了です。
焼く前に乾燥しないよう
霧吹きで水をかけて
180度のオーブンで30分。
しっかりと
膨らんできています。
石井≫ということで生米パンです。
華丸≫結構、手間暇かかりますね。
鈴木≫やっぱり
でもこねなくていい。
華丸≫もちもち。
石井≫もちもちですよね。
平野≫水分量がすごいですね。
みずみずしい。
石井≫腹もちもいいですよね
生米パン。
リトさんは何度も試作を重ねて
このレシピ完成させたそうなん
ですけれど、古いお米を使っても
おいしく仕上がる
ということでした。
鈴木≫ふわふわ、ぷるぷる
していますもんね。
大吉≫しっとり
めちゃくちゃしっとりしている。
おいしい。
どこかお米も感じるし。
鈴木≫日もちは
どれくらいするんですか。
石井≫水分が多いので
夏場は翌日くらいまでに
食べるようにしてほしい
ということです。
華丸≫焼いてもいいの?
石井≫焼いてもいいですし
冷凍保存もできます。
僕やりましたけれども
もちもちしておいしいです。
華丸≫おこげと呼んだほうが
いいですか?
石井≫そうしましょうか、今後。
リトさんは、ほかにも
チヂミとかブラウニーなんかも
考えられていて
日々レシピを考えているそうです。
小麦の値段も
上がっていますけれど
身近な消費の可能性を広げるのも
いいかなと思いましたね。
大吉≫とてもおいしかったです。
すてきな情報
ありがとうございました。
続いてきょうの特集です。
昔から当たり前だと言われてきた
ことに皆さん
縛られていませんか。
上條≫これまで「あさイチ」では
生活に、ゆとりをもたらす
時短料理術や
簡単に家事の手間を省ける
やめる家事など
忙しい現代女性のための
生活情報をお届けしてきました。
ところが
いまだに、こんなお悩みが。
一汁三菜に関しては、こんな声も。
…など
一汁三菜を気にしている人が
意外に多いようなんです。
番組アンケートには
今ならではのマナーに関する
こんな疑問も届きました。
確かに当たり前がどこにあるのか
モヤモヤしますよね。
さらに、昔から言われてきた
こんな当たり前にとらわれている
人もいらっしゃいました。
≫あらあら、3歳までは
母親が見るのが当たり前なのに。
そこで、今回
今の時代に合った当たり前を
専門家取材や
視聴者アンケートで大調査。
皆さんの気持ちが楽になるよう
当たり前を少しだけ
アップデートしませんか?
鈴木≫今見た、だけで
分かる分かるというものが
ありましたね。
きょうも皆さんから
メール、ファックスを募集します。
世の中で当たり前だと
言われていることに
悩まされたことはありませんか。
体験談やそれをどう乗り越えたか
などをお寄せください。
ちなみにノラさんはどうですか。
平野≫私は旦那さんに
対してですけれど、きょう
何か食べ物ある?と毎回聞くのは
当たり前だと思うなよと
思っています。
大吉≫あると思うなよ
ということですね。
平野≫あると思うなよ。
華丸≫よく言いますけどね。
何かある?というのはよく言うな。
何かない?と。
平野≫おなかすいているけど
何かあるかな?って
もう少し柔らかくね。
大吉≫それぞれご夫婦があると
思いますけれど。
上條≫まずは食事の
当たり前について
こちらです。
初めの当たり前は一汁三菜です。
ご覧のとおりですね
ごはんがあって主菜があって
副菜が2つ並んでいるという
この並びなんですけれど
理想だと、とらえている人が
事前アンケートで
意外に多かったんです。
(VTR)
専業主婦のさとみさんです。
日々、頭を悩ませているのが
献立決め。
一汁三菜の組み合わせを
考えるのが大変だそうです。
そんな、さとみさんに
追い打ちをかけるのが
SNSにアップされる
豪華な一汁三菜。
結婚して15年。
この一汁三菜に
1人、悩まされてきました。
一汁三菜が理想。
どうして家庭料理に
この考え方が広まったのか。
阿古≫よろしくお願いします。
教えてくれるのは
家庭料理の歴史に詳しい
阿古真理さんです。
♪~(「きょうの料理」
テーマ曲)
家庭料理を
60年以上紹介している
「きょうの料理」。
その中で、一汁三菜
ということばが登場したそうです。
残念ながら
映像は残っていませんが
当時のテキストを見てみると
家庭向きの懐石料理
と書いてあります。
実は、一汁三菜とは
茶の湯の場で
来客をもてなす懐石料理の
品数を表すことば。
それを
家庭にも取り入れてみては?
という提案でした。
では、それ以前の家庭料理に
一汁三菜の考え方は
あったのでしょうか。
多くの婦人雑誌が普及し始めた
大正時代の献立表を見てみると
朝ごはんは
ねぎのみそ汁と、大根おろし。
お昼は、大根のしのだ巻き。
そして、夜ごはんは
あじの塩焼きと、豆腐田楽。
一汁一菜また二菜のみといった
つつましい食卓です。
さらに、時代を進めて
高度経済成長期の1970年でも
メイン料理が増えて多いときは
一汁二菜が並びますが
それでも
一汁三菜まではいきません。
では、なぜ1978年の
「きょうの料理」で
一汁三菜が出てきたのか。
阿古さんによると、当時は
オイルショックによる不況や
女性の社会進出の影響で
働きに出る女性が増加。
その一方で専業主婦たちにとって
料理に腕を振るうことが
ステータスに
なっていったそうなんです。
さらに、1985年に
厚生省が発表したこちらの指針が
一汁三菜を広める
きっかけになったといいます。
中を見てみると
一日30食品を目標に
ということばが書いてあります。
阿古≫一汁三菜っていうことばと
30品目をとらなければいけない
っていうことが結びついて…
大吉≫一汁三菜はどうですか?
平野≫20代のころ当時の彼氏に
できるところを見せたくて
一生懸命、頑張りすぎてしまって
後半しんどくなって
総菜を買ってきて盛りつける
ということになりましたけれど
自分で自分の首を締めた時代が
ありましたね。
大吉≫意外と歴史が浅いんですね。
鈴木≫もともとの一汁三菜は
特別な席だったんですよね。
大吉≫得意な人は
こういうことはどうですか
というご提案だったんですね。
上條≫誰かがこうしろと言った
わけではないということなんです。
一日30食品というのが
ありましたけれど
2000年に発表されたものでは
削除されています。
数字もないんですよね。
ではなぜ今でも一汁三菜に
とらわれている人が多いのか
ということなんですが
VTRも出ていただいた
生活史研究家の
阿古真理さんによりますと
さまざまなすりこみが
原因なのではないかということで
1つは一汁三菜を
母親に
作ってもらった世代が
すりこみに縛られているとか
もう1つは
メディアやSNSなどで
豪華な一汁三菜を目にする機会が
増えている。
熱心に情報を取る人ほど
とらわれてしまっている
ということなんです。
すりこみ、どうしたら
解放されるのか
ということなんですが
阿古さんに聞いたところ
SNSに上がっている料理は
ハレの日の料理ということで
そうした料理しかSNS
に上がっていないと思って
自分を楽にしてくれること
時には情報を遮断するのが
大事ではないかということでした。
そういう気持ちも分からなくは
ないですよね。
上條≫栄養面なんです。
やはり栄養的には一汁三菜の
ほうがいいんじゃないかという声
も多かったんです。
(VTR)
話を聞かせてくれたのは
40代の愛子さんです。
夫と小学6年生の娘との
3人家族です。
娘が幼稚園のころに参加した
育児についての講演会で
こんなことばを聞いたそうです。
それまでは
おにぎりと牛乳といった
シンプルな朝ごはんだったのを
サラダや卵焼き
スープなどを添えた品数の多い
朝ごはんに変更したところ…
いきなり増えた朝ごはんに
泣いてしまったそうです。
1か月もしないうちに
娘に、この量は合っていないと
シンプルな朝ごはんに戻した
愛子さん。
それから7年近くたった今でも
当時の講演会のことばが
引っ掛かっているそう。
上條≫すりこみだったり
自分で自分の首を締めているかな
という感じがしますけどね。
大吉≫おにぎりだけでも
十分だと思いますけれどね。
華丸≫これはいるか小鉢というの
もありますけどね。
大吉≫漠然とバランスの
よい食事といわれると
引っ掛かってしまいますよね。
鈴木≫一汁三菜のほうが栄養の
バランスがいいんじゃないかなと
思いますけれどね。
上條≫栄養学に詳しい
佐藤秀美さんに
加わっていただきます。
一汁三菜は栄養面で
優れているんでしょうか。
佐藤≫品数が多い。
そうすると食材の数も
多くなってくる。
そうなってくると栄養のバランス
というのはやっぱり整ってきて
豊富になってくるということは
言えますね。
ただ品数に縛られすぎることは
ないと思っていて
実は大事なのは栄養であること。
一汁三菜ということばは
栄養をとるための
考え方の位置づけでいいんじゃ
ないかと思っています。
上條≫それを踏まえて
どういうことなのか
こちらをご覧ください。
いろんなメニューが載っています。
和定食、カレーライス
冷やし中華、親子丼
これらの献立の中で一汁三菜と
同じような栄養素がとれるものは
どれでしょうか?
大吉≫和定食なんかはね。
華丸≫冷やし中華じゃないの?
上條≫佐藤さんの考え方によると
これらすべて
○ということなんです。
平野≫ありがたい。
上條≫カレーライスを例に
見ていきます。
こちらに実際の1食分の
カレーライスを用意しました。
一人前です。
材料別に分解するとこうなります。
一汁三菜と同じような
栄養素があるんです。
1食分のカレーをそれぞれ
お皿に盛りつけてみました。
ごはんが主食ですね。
主菜に鶏肉副菜の一皿目に、
たまねぎ
二皿目にじゃがいもとにんじん。
汁物に煮込むときに使った
トマトジュース。
これもカウントする
ということなんですね。
佐藤≫一品というとちょっとと
思うかもしれませんけれど
中身を考えてみると、しっかりと
それぞれ一品ずつ出しても
栄養がとれるんだというものです
よね。
汁物っていうと、みそ汁とか
スープとかって思いますけれど
汁物も副菜とか主菜でとれない
そういう食材をとる料理であると
トマトジュースなんですけれど
トマトジュースも
れっきとした野菜なんです。
ですので例えばそうではなくても
福神漬がありますよね
らっきょうとか。
そういったものも
汁物的な位置づけで
主菜、副菜で
とれない野菜を加える
そういうこともあるんです。
上條≫必ずしも汁わんではなくて
もいいということなんですね。
佐藤≫栄養がとれることが
大事です。
汁ということではなくて
主菜、副菜でとれない食材を
増やすような気持ちで
いいと思います。
上條≫心強いですよね。
鈴木≫ありがとう秀美さんという
感じです。
華丸≫でも、つゆがあると
うれしいですよね。
上條≫たまにはね。
大吉≫カレーだけでも
冷やし中華だけでもいい
ということなんですね。
佐藤≫品数に縛られない
ということが大事です。
栄養に縛られるということです。
上條≫さらに心強い提案が
あります。
コンビニで買ってきたもの
だけでも一汁三菜が
そろうという提案です。
佐藤さんがコンビニで調達した
メニューです。
和食から見ていきます。
主菜は、さばのみそ煮
副菜が青菜のおひたし
金時豆の煮物です。
主菜がツナで
副菜が
サラダ豆ですね。
コンビニだけなんですよね。
それでも一汁三菜が並べられると
いうことなんです。
佐藤≫買ったものでも
並べられます。
品数にこだわって
きょうはそろえたいなと
思うときに
一汁二菜までいって
諦めてしまったら
栄養はとれません。
そういった意味で
便利なものは
世の中にありますので
もし、ちょっと
そういう便利なものでも利用し
ながら
栄養をしっかり
とっていただきたいということで
こだわるのは品数ではなくて
栄養にこだわっていただきたいな
と思っています。
上條≫全部買ってこなくても
部分的に
ということでもいいんですね。
佐藤≫足りない部分と思って
手伝ってもらうということで
栄養をとればいいと思います。
上條≫ノラさんもお総菜
混ぜたりしたということですよね。
平野≫コンビニは
レベルが高いのでね。
手の込んだものは
コンビニのものを
出したりするんですよね。
うまいなと言われたりしますよね。
華丸≫ちょっと複雑ですよね。
大吉≫全部そろえると
コスト的なものも
かかりますけどね。
面倒くさいものとか
一品買ってきてということは
全然ありですよね。
上條≫買うときチェックしたいの
がこちらです。
成分表示なんですが、こちらの
いちばん下にあります食塩相当量
そこをチェックしてほしい
ということなんですね。
佐藤≫日本人は
塩分をとりすぎています。
これが問題になっています。
目標量、そちらにあるように
女性の場合だと6.5g
男性だと7.5gと
あるんですけれど
一日にとれる食塩の量というのは
とりすぎれば
高血圧になります。そういう
心配もありますので、ぜひ
こういうところをチェックして
一日どれぐらいとったらいいのか
ということを意識を持って
減らす方向に考えられると
いいと思います。
上條≫買うときは食塩の
とりすぎに気をつける
ということなんですね。
佐藤≫十分に気をつけてください。
上條≫佐藤さん
ありがとうございました。
続いては、こちらです。
「あさイチ」視聴者3660人に
聞きました。
令和4年の当たり前大調査。
どういうことかといいますと
今回、視聴者の皆さんに
事前にアンケートを取ったところ
マナーに関するお悩みが
多かったんです。
例えば、こちら。
上條≫今ならではのお悩みですね。
そこで視聴者の皆さんに
アンケートを取りました。
事前にアポをメールなどで
取りますか?という質問です。
どっちが多いと思いますか。
平野≫状況とか
人によったりしますよね。
今取るほうが
多いんじゃないですかね
わりとね。
大吉≫電話する前にひと言
今、電話していい?とかね。
そのぐらいはメールで。
華丸≫かけて
言うときありますよね。
もしもし、今大丈夫?って。
上條≫メールでアポイントを
取るよりは2回かける
ということですか。
華丸≫確認は取る感じです。
上條≫簡単に
電話できるからこそね。
華丸≫非通知とかだったらね。
いや震え上がりますよ。
上條≫皆さんの結果は
こうなりました。
事前にアポを取るが57%
取らないが43%
マナーコンサルタントの
西出ひろ子さんにも加わって
いただきます。
電話をかけるとき事前に
アポを取るという人が
57%ということでした。
西出≫すばらしいと思いました。
マナーというのは
相手の立場に立つということが
大前提にありますので
突然電話がかかってきて
仕事をしていると
その仕事を中断しなければ
ならなくなるということが
ありますので事前にアポを
取っていると
安心して電話にも出ることが
できるかなということが
ありますね。
ただ一方で事前にアポを
取られるのが
かけたいときにかけてきて
という方も中には
いらっしゃると思いますので
マナーは実は
こうすればいい、ああすればいい
という決まり事ではない
ということなので
皆さんおっしゃっていたとおり
お互いの関係性で行って
いただければいいと思います。
上條≫次は待ち合わせのときの
マナーについてです。
まず初めに視聴者の皆さんに
直接会う場合のマナーについて
聞きました。
直接、場所を指定して会う場合
です。
これぐらいでした。
じゃあオンラインの場合は
どうなのか。
どれぐらい前だと思いますか?
大吉≫1、2分前で。
5分かな、5分か1、2分の
どっちかかなと思います。
接続うまくできているか
というのがあるから
でも慣れていたら1、2分で
いいんじゃないかな。
華丸≫分からないですね
あまり経験がないというか。
平野≫私は10分前に
用意するんですけど
うまくいかなかったり
後ろの壁が気になるとか
いろいろあって
結局時間ぴったりになります。
上條≫結果はどうなったのか
見ていきましょう。
直接会うよりちょっと後ろ倒しに
なったかなということでしたね。
この結果はどう見たらいいですか。
西出≫直接とオンラインで
皆さんのアンケートの結果が
違っていたというところが
すばらしいなと思いました。
今回はオンラインということで
それぞれ皆さん
お仕事がある中、立ち上げる人
入る人、それぞれ事情があると
思いますので
気をつけることは
立ち上げる人のほうが
先に入っているほうが
安心ですよねというところ
マナーはお互い安心することを
作っていくものでもありますので
一方入るほうも
なかなかぎりぎりだと
主催側が大丈夫かな?とか
不安になることがあるから
少し早めに入るということで
お互いの安心感が持てばいいと
思います。
1分前に入っても全くそれは
問題にはなることではないので
いいと思います。
ここで大事なことは
もしぎりぎりとか少し遅れるとか
分かっていれば
主催者の方に
ぎりぎりになるからねとか
ちょっと遅れるからという
コミュニケーションが
事前のコミュニケーションが
大事だと思います。
あとちょっと早く入りすぎると
主催者側がせかされている
気持ちとかにも
なったりするんですって。
早く入らなければ失礼だとか
そういうことは
思わなくて大丈夫です。
上條≫3問目にいきましょう。
ママ友から、お礼のメッセージが
届きました。
SNSで返事をするとき
絵文字やスタンプのみでも
大丈夫?ということで
皆さんは、ありなし
どんな結果になると思いますか?
平野≫これはありであって
ほしいんですけど。
ママ友ですよね。
1個やっぱり…
なしなんでしょうね
世の中的にはね。
気持ち的には
ありでいきたいですよ。
いろいろありますからね。
鈴木≫
友達だったらスタンプで
いいですけどママ友と聞くと。
平野≫お願いしてること
いっぱいあるだろうし。
華丸≫声入りスタンプの
ちょっと上ですよね。
私は、ちょっとそれを
分けていますけどね。
声入りと絵だけのスタンプ
ちょっと気持ちを乗っける
渥美清さんのね
ありがとよ、とかね。
そういうのをご提供しています。
上條≫皆さんの当たり前は
こうなりました。
ありが51%、なしが49%。
なしという人も
5割近くいるんです。
大吉≫これだけ分かれると逆に
難しくなりますよね先生。
西出≫そうですね。
これもお互いの関係性で
いい悪いは特にないとは
思うんですけれども
いきなりスタンプは楽ですよね。
それだけで終わらせることが
できるので。
なので目上の方とか
気になる方だったら、ひと言
文字を入れて
そのあとにスタンプ。
このダブルでいかれるといいと
思います。
大吉≫ひと言入れたほうが
僕は丁寧かなと思うんですよね。
上條≫友達でも
ひと言添えたりしますよね。
大吉≫こんなスタンプがきても
ほかにないのと
ちょっと思っちゃいますよね。
それだけ送られてきても。
西出≫ひと言でいいので。
上條≫次は食事に関するマナーに
ついて考えたいと思います。
視聴者の方からの声です。
こういう状況
感じたことありませんか。
平野≫あります、あります。
本当はいけないと思いつつも
マナー的には、と思いつつも
ちょっと見ちゃったりとか
写真を撮っちゃったりとかします
ね。
今、LINEを確認したりとか
あとでいいのに。
大吉≫きていないのに
メールきているかなとか
ちょっといじっちゃうとき
ありますよね。
上條≫こんな質問をしました。
家族や友達との外食のときに
食事中にスマホをいじるのは
あり?なし?ということなんです。
どっちが多いでしょうね。
華丸≫なしにしたいと思いますよ
親としては。
子どもとかもやっぱり。
上條≫なしにしていますか。
華丸≫外食に行ったときは
なしにするようにしています。
かと言って僕もね
野球中継中とかだったら
途中経過が聞きたいから
そういうのを見ているときも
あるからね。
お互い様みたいなところがね。
大吉≫聞かれたら、なしと
みんな答えるんじゃないかな。
月曜日は、なしとか。
プロ野球の予定は
どうでもいいのよ。
上條≫皆さんの答えは
こうなりました。
あるが40%
なしが60%です。
大差はないですね。
西出≫お互いの了承があれば問題
にはならないと思いますが
今回のお悩みの方は
ご主人様が食べてる最中に
見ているのが気になる
ということだったので
そういうときに
相手が嫌がることは
なるべくしないほうがいいよね
ということと
華丸さんも
おっしゃってくださったとおり
事前のお互いの何かルールで
食べてるときはやめようよとか
出てくるまで
待ってるときはいいよねとか
そういうことを
コミュニケーションで
決めているといいと思います。
上條≫もう1問、最後になります。
社会人の初デートのときです。
ありなし、どっちが
多いと思いますか?
平野≫個人的には、ありですね。
その後の伸びしろに
期待したいタイプなので
初めのデートは、ありです。
マイナスにプラスになっていく
よりは
加点方式で。
伸びしろに期待です。
大吉≫別にいいんじゃないの!
華丸≫今どきなんじゃないの。
年齢にもよるかもしれないですね。
鈴木≫今を考えちゃうと
22歳の方とかね。
上條≫「あさイチ」の
視聴者の方に聞きました。
どうなったのか
この結果になりました。
ありが60%、なしが40%。
大吉≫なしは4割もいるんだ
というのが正直な感想ですね。
西出≫皆さん堅実なのかな
という気がいたしましたね。
最近の方々は
おごるとかいうよりは
割り勘という方がとても多いので
もしかすると女性の方に対する
何か配慮とかもあってファミレス
にしているかもしれないとか
何かお互いの中で事情があって
お互いがよければいいのかなと
思います。
大吉≫ファミレスの中でずっと
お子さんが店内を走り回ってる
店舗とか
何かしらの怪しげなサークルが
集まっているとか。
いろんなファミレスがあるから
お店選びは大事かもね。
生字幕放送です。一部、字幕で
表現しきれない場合があります。
9時になりました。
ニュースをお伝えします。
韓国軍は北朝鮮がきのう、
短距離弾道ミサイル8発を
発射したのに対抗して
けさアメリカ軍とともに
同じく8発の地対地ミサイルを
日本海に向けて発射し
核・ミサイル開発を加速する
北朝鮮を強くけん制しました。
前線と低気圧の影響で
あすにかけて九州から東北の
太平洋側を中心に
大雨となるおそれがあります。
気象庁は土砂災害や低い土地の
浸水、それに急な川の増水に十分
注意するよう呼びかけています。
気象庁によりますと前線を伴った
低気圧の影響で鹿児島県の
奄美地方や東海、関東などでは
局地的に雨雲が発達しています。
レーダーによる解析では
午前8時までの1時間に
鹿児島県奄美市付近で
およそ50ミリの非常に激しい雨
が降ったと見られます。
前線と低気圧は西日本から東日本
の南岸付近を通過する見込みで
あすにかけて雷を伴って1時間に
50ミリ以上の非常に激しい雨が
降るところがある見込みです。
あす朝までの24時間に降る
雨の量はいずれも多いところで
関東甲信と東海で120ミリ、
東北で100ミリ、
九州南部と奄美で80ミリと
予想されています。
東北ではその後も雨が降り続き
あさって朝までの24時間に降る
雨の量は多いところで
50ミリから100ミリと
予想されています。
気象庁は土砂災害や低い土地の
浸水、急な川の増水に十分
注意するよう呼びかけています。
アメリカでは4日から5日に
かけて銃撃事件が相次ぎ
少なくとも5人が死亡、
20人以上がけがをしました。
4日夜、東部ペンシルベニア州
フィラデルフィアの繁華街で
何者かが人混みの中で銃を乱射し
3人が死亡したほか少なくとも
11人がけがをしました。
地元の警察によりますと
銃を乱射した人物は複数いると
見られていますがいずれも
現場から逃亡し
行方は分かっていません。
また5日未明、南部テネシー州
チャタヌーガのナイトクラブでも
銃撃事件が起き2人が死亡した
ほか少なくとも14人が
けがをしたということです。
また1人が現場から避難しようと
したところ車にはねられて
死亡しました。
この事件でも発砲した人物は
複数いると見られていて
地元の警察は情報の提供を
呼びかけています。
アメリカでは先月、
ニューヨーク州で18歳の男が
銃で10人を殺害する事件が
起きたほか
テキサス州の小学校で
別の18歳の男が子ども19人を
含む21人を殺害する事件などが
相次いで起きていて銃規制を巡る
議論が活発になっています。
バイデン大統領は議会に対して
殺傷力の強い銃の販売を禁止する
など法律で銃規制を強化するよう
求めていますが
与党民主党が提出した法案は
野党共和党の反対を受けて
成立のめどは立っていません。
では全国の天気、雲の様子です。
低気圧に伴う雨雲が本州付近に
広がり、雨足が強まっている所が
あります。
南西諸島にも活発な雨雲が
出ています。
きょうの天気です。
近畿から東北は雨でしょう。
東海や関東甲信、東北では
強い雨が降り
大雨となるおそれがあります。
沖縄も雨で雷を伴い
激しく降る所があるでしょう。
中国、四国は
次第に雨がやむ見込みです。
生字幕放送です。一部、字幕で
表現しきれない場合があります。
大吉≫きょうは世の中の
当たり前を調査しています。
鈴木≫8時台、ご覧になって
メッセージを
送ってきてくださった方
ご紹介しますね。
大阪府30代の方です。
おかずこれだけ?
と言う夫に言いたい
毎食メイン料理プラス
飽きのこない副菜を
2、3品作ろうと思えば
食費がいくらかかると
思っているんだ。
たまの休日にカレーを作るだけで
高い材料ばかり買ってくる。
ありますね。たまに作ると
高いのばっかり買ってくる。
平野≫いい肉とかね。
華丸≫ローリエとか
入れるんですよね。
鈴木≫東京都50代の方
夫がパキスタン人です。
パキスタンでは昼に作ったおかず
いわゆるカレーを夕食に出す
しかも大体、一品。
夜はローティーというパンを
焼く程度。
日本は大変すぎると思いました。
東京都30代の方
きょうのごはん何?と
聞いてくるわが子を
いつも料理に名前が
あるわけではないのだ。
冷蔵庫の残り物のオンパレード
だったりすることもある。
そのときは唯一無二ですと答える
ということです。
上條≫3歳児神話です。
3歳までは
母親が家庭で子どもを見るべきと
いう考え方なんです。
視聴者からの声です。
子どもを保育園に預けている
ということですね。
ほかにも近所の方に言われて
違和感を感じたということです。
3歳児神話を気にしている方
結構いらっしゃるようです。
(VTR)
話を聞かせてくれたのは
40代の宏美さん。
1歳と3歳の息子を子育て中。
フルタイムでの仕事があるため
2人とも保育園に預けています。
そんな、宏美さん
同世代の職場の友人に
こんなことばをかけられたそう。
実は、宏美さんご自身も
母親が働いていたため
保育園に通っていました。
母親たちを悩ます
いわゆる3歳児神話。
話を伺ったのは
大日向雅美さんです。
40年以上にわたって
子育てに関するさまざまな
研究してきました。
いったい、3歳児神話のルーツは
どこにあるのでしょうか。
大日向≫この「Maternal
care and
mental health」
という…
1951年。
WHOの依頼を受け
イギリスの精神医学者が書いた
この論文。
孤児院などで暮らす乳児たちの
心の状態について調査しました。
その結果、子どもには母親
あるいは
生涯、母親的な役割を果たす人
との関係が必要で
それが失われると
心身の発達への影響が
特に、3歳以前の子どもに
出やすいと書かれています。
ところが日本では、この結論が
一部、間違って引用された
といいます。
大日向≫マターナルケア
というのは
例えば優しいことばかけをしたり
だっこしてあげたり、いわゆる
総合的なコミュニケーション。
それは、お母さんだけでなくて
ほかの方でも
代わりうるということは
欧米では、もう証明されていた。
この論文が日本に広まったのは
高度経済成長期のころ。
男性は、日夜働き続ける
企業戦士として猛烈に働き
一方の女性は、専業主婦として
家庭で家事や育児をすることが
求められた時代でした。
しかし、1998年。
国は「厚生白書」の中で
3歳児神話を疑問視しています。
「3歳児神話は、戦後の
数十年の間に形成された説で
少なくとも
合理的な根拠は認められない。」
さらに
1300人ほどの赤ちゃんを
4歳半まで追跡調査した
アメリカの研究でも
母親だけで育てた場合と
保育サービスなど母親以外の人も
含めて育てた場合とで
子どもの発達に有意な差は
なかったと結論づけています。
ただ大日向さんは
自分で育てたいという気持ちを
大切にしてもいいというふうに
言っています。
華丸≫そうですね
僕ら子どものときがいちばん
そうだったんだろうなと思います。
上條≫ノラさんも3歳児神話
気にされたことがあるそうで。
平野≫周りからとか
親から言われたことも
あったんですけれど
私は結構
すぐ復帰して働きたいという
気持ちがあったんですけれど
産んでみたら
体調もつらいですし
もうちょっとそばで
育児をしたいという気持ちが
あって
まだ保育園に
預けていませんけれど
母と旦那さんと3人で
3人体制で育児をしていますね。
産んでみてそのときに決めても
いいなと自分で思いますしね。
働かなければいけない方も
中にはいらっしゃいますしね。
上條≫大日向先生も
おっしゃっていましたが
保育園に預ける場合でも
母親が自分の手で育てると
決める場合でも
みんなで支える態勢は
ノラさんのそのチーム育児
みたいなものも、そういう態勢を
整えることが
大切だということでした。
こうした中、新しい形で
育児をしている家族を
取材させていただきました。
(VTR)
沖縄で暮らす、杏ちゃんです。
いつも、にこにこ
愛きょうたっぷり。
お世話をしている、こちらの女性。
実は、お母さんではないんです。
杏ちゃんの育児は、両親に加えて
経営するカフェの仲間5人。
みんなでチーム育児をしています。
サオリ≫こんにちは。
杏ちゃんのお母さん
サオリさんです。
出産後も、自然とカフェの仲間が
面倒を見てくれるようになり
チーム育児が始まったそう。
例えば、この日は
この時間帯は母親のサオリさん。
そのほかは
カフェへの出勤がないメンバーが
交代で面倒を見ています。
そんなチーム育児で
大切にしているのは…。
SNSのグループを見てみると
杏ちゃんのけがの様子や
気になる便秘などの体調面まで
事細かに共有されています。
チーム育児のメンバーの
梅沢さんに話を聞いてみました。
多くの大人が育児に関わることで
杏ちゃんは…。
平野≫ブラボー!
いいですね。
大吉≫まさに理想的な
感じですけど
これはたまたま仲よしで
ということ?
上條≫そうですね
もともとカフェで働いている
関係性があったうえで
始まったもので
写真にもありますけれど
このメンバーに加えて
もちろんお父さんですね。
寝かしつけやお風呂など
積極的に育児をしているそうです。
大日向さんにも杏ちゃんの
チーム育児について
お話を聞きました。
杏ちゃんのチーム育児も
昔やっていたものが今風に
アレンジされているのではないか
ということでベースが信頼関係と
いうのがあるのかもしれませんね。
理想ですね。
鈴木≫何でしょうか
都会だとなかなか難しい面も
あると思うんですけれども
1つの理想の形でもあるかな
という感じがしますね。
上條≫託せる信頼関係を
結べるかどうかというのも
ありますよね。
次は人間関係に関するお悩みです。
(VTR)
♪「いちねんせいになったら」
この曲、子どものころ
わくわくした人も
いるのでは?
♪「ともだちひゃくにん
できるかな」
でも、今はコロナ禍で
遊びに行くのがはばかられたり
分散登校や黙食など
友達を作りづらい環境ですよね。
番組には
わが子の友達の数を心配する
切実な声が寄せられました。
2人の子どもを育てている
40代のママロンさんです。
この春、中学に入学した娘から
こんな質問が。
入学したばかりのころ
コミュニケーションの授業が
あったそうなんです。
その内容は
話したことのない子と話して
その子の名前を書くというもの。
ママロン≫友達が
プリントいっぱいに
お名前を書いていた方がいて。
戸惑っている娘にママロンさんは
とっさにこう答えてしまいました。
そんな親たちに
アドバイスしてくれるのは
教育評論家の
親野智可等(ちから)さんです。
23年間の教師経験を生かした
具体的なアドバイスが
子育て中の親から
支持を集めています。
どういうことなのかスタジオで
親野さんが教えてくださいます。
教育評論家の親野智可等さんと
リモートでつないで
ここからお伝えしていきます。
VTRの最後にもありましたが
友達との関係をうまく調節する力。
その中でも友達に依存せず
1人の時間を過ごせることが
大切だということで
詳しく教えてください。
親野≫これはですね
必要に応じて友達から
離れることも必要なんですね。
それができないとですね
友達に依存しすぎてしまって
煙たがられる
ということがありますし
さらには友達の主張とか意見に
流されてしまって
例えば、いじめに加担してしまう
ということも
あったりするんですね。
上條≫1人でいる力…。
親からすれば、どうすれば
どうサポートすればいいのかと
いうことですが
1人でいることが不安にならない
ような声かけをすること
また熱中体験を作る
ということなんです。
解説をお願いします。
親野≫例えばですね
無理に友達の数を増やさなくても
いいんだよということとか
あるいは困ったときに
助けてくれる友達がいれば
それで大丈夫なんだよ
というような話を
日頃から子どもとしている
ということが大事ですね。
もう1つ、自分の世界を
持っている子ども
これは友達に依存する必要が
ないんですね。
ですからお絵描きでも
何でもいいので
子ども自身、本人が好きなことを
応援してあげて
たくさんやらせてあげて
熱中できるようにしてあげる
そういうことが大事ですね。
自分の世界、ワールドを
持てるようにしてあげる
ということです。
上條≫ノラさん
ここまでどうですか?
平野≫私も
多くはなかったんですね。
ただ親友と呼べる子が
必ずいたので
量より質というか
ただその子がいないと
独りぼっちでしたけど。
いないと独りぼっちでしたけど
それでいいなと今は思いますね。
上條≫子どもに対しても
見えない分
心配になってしまうということで
鈴木≫親も心配しなくていい
というところも
あるかもしれないですね。
上條≫視聴者の方からの声です。
親として心配しているという
お悩みなんですね。
親野さん、この方のお悩みは
どう考えたらいいですか?
親野≫これもですね
子どもというのは意外と
自分なりに
友達の基準というのを
考えているものなんですね。
大人でも知り合いとか友達とか
線引きがあると思うんですけど
子どもにもそれがあるので
過度に不安にならないほうが
いいと思うんですね。
ですから
そういったことをお子さんと
フランクに話をして
おしゃべりして
子ども自身が友達について
どういうふうに考えているか
と
いうことを聞いてみてあげると
いいと思うんですね。
そうすれば親御さんは
そのお子さんの考え方を
知ることができますし
そういう機会を通して
お子さんは人間関係
友達関係について考えていく
そういうきっかけにもなるんです。
鈴木≫そうやって親子で会話する
ときに、親のほうは
注意することってありますか?
親野≫まずは
子どもが言ったことに対して
共感してあげることが
大事なんですね。
例えば1人で遊んでいて
楽しかったという話だったら
それもすごくいいことだよね
というふうに肯定してあげて
共感してあげる。
また子どもの話を聞いて
あんたがこうだから
避けられちゃうんだよという
だめ出しをいきなりしないで
まずは共感して
たっぷり聞いてあげて
言いたいことは最後に言うという
ふうにしたほうが
子どもが話しやすくなると
思うんですね。
最初は共感が大事です。
鈴木≫親としても
そういう気持ちでいかないと。
ありがとうございました。
皆さんから
たくさんメッセージです。
特に3歳児神話について
多いですね。
大阪府40代の方です。
私は6か月から
保育園で育ちましたか。
母にはかわいがられた
楽しい記憶があり
今でも好きです。
保育園には行きたくない日も
あったでしょうが、おおむね
楽しかったと覚えています。
自分が働いて母になってから
働きながらも
大事に育ててくれた母を
より尊敬するようになりました。
一方で愛媛県30代の方は
3歳児神話ではないのですが
ただ本当に子どもが好きで
面倒を見ていたい
という気持ちなのに
今は小さいころから保育園に
行かせるのが当たり前だよと
言われるのが不満ですと。
確かにそういうことばも
多く聞くようになって
成長を近くで
見ていたいという気持ちも
ノラさんもちょっと
言ってましたけれども
声をかけたり
アドバイスするというのは気を
つけなければいけないですね。
大吉≫本気で
心配してない人だよ
なんか適当に会話の流れで
言う人が多いから
ある程度は聞き流して
いかないとね。
平野≫唯一無二だと言いましょう。
大吉≫先生
ありがとうございました。
続きましては
「いまオシ!LIVE」です。
今週は青森県から
青森放送局の園田さん。
園田≫目の前に広がるのは
津軽海峡。
きょうは曇り空ですが
深い青い海が見えています。
きょうの気温は10度と
少しひんやりとしています。
ここは青森県の
下北半島の先端に位置する
大間町です。
おはようございます。
NHK青森放送局のアナウンサー
園田遼斗です。
私、青森に来て4年目。
今週から4日間
青森県の魅力を全力で
お届けしていきます。
よろしくお願いします。
青森県の大間町といえば
有名なのが、こちら
マグロです。
有名なのはマグロなんですけれど
きょうご紹介するのは、こちら
べこもちです。
大間町をはじめ下北半島の
端午の節句には欠かせない
お餅なんです。
大間では端午の節句
旧暦の5月5日に行います。
ちょうど今の時期に
お寺にお供えしたり
各家庭に配って
食べたりしているんです。
では早速、このきれいな模様が
どうできているのか
見ていきましょう。
おはようございます。
≫おはようございます。
園田≫きょうお邪魔しているのは
地元の主婦団体
こすもす生活改善グループの
皆さんの工房です。
皆さんそれぞれが
べこもち作りの名人ということで
早速イチおしのべこもち
見せて
いただきましょう。
まず笹谷はつゑさん。
これは何の模様ですか。
笹谷≫椿と小菊です。
園田≫これはなんで
イチおしにしているんですか。
笹谷≫椿は
いちばん最初に作った模様なので
私の絵柄です。
園田≫そしてお次
野崎和歌さんです。
野崎≫こちらはノウゼンカツラと
ハマナスです。
大間町の花ですので好きです。
園田≫お隣
大久保美代子さんです。
大久保さんが選んだのは何ですか。
大久保≫桜とぼたんです。
桜は寒い季節から
春の暖かいときになって
桜が咲く時期が大好きです。
園田≫青森は雪深くて冬が長い
ですからね。
皆さんのべこもちが
すごくきれいで
美しいんですけれど
カラフルな色のべこもちが
できるようになったのは
平成になってから
もともとは茶色と白の
シンプルな模様だったんです。
端午の節句のときだけに
大間では
食べられていたんですけれど
一年中、楽しんでもらいたいと
皆さんが開発して
カラフルな色のべこもちを作って
大間では1年を通して愛される
土産物になったんです。
ではここから美しい模様が
どうやって、できているのか
秘密を探っていきたいと思います。
さまざまな大きさや色の
お餅が並んで
今、積み重ねていくと
複雑な模様が
出来上がっていきます。
これは何になっていきますか?
笹谷≫小菊になるんですけれど。
園田≫花の部分に
なっていくわけですね。
笹谷≫花のパーツを作っています。
園田≫きょうの
いまオシ!ポイントです。
花の部分ですね。
このままでは
丸くなってしまうんですよね。
秘密になるのが
笹谷さんの手元にある…。
笹谷≫小さい三角を
花びらと花びらの間に
重ねていきます。
そうすることで
花びらの輪郭がはっきり
きれいに出ます。
園田≫小さい三角形が複雑な
輪郭の花の模様になっていく
ということなんですね。
そしてこれをのばしていって
白いものを巻いていくと
こういう形になっていきます。
力のいる作業に
なっていくんですけれど
底にあたる部分が7cmほどに
なるように伸ばしていきます。
野崎さん、これ力のいる
作業ですけれど
コツはどんなところですか。
野崎≫腰に力を入れてのばさない
と
のびていきません。
園田≫大きさを、均等に力を
かけて伸ばしていくんですよね。
最後、ここまでのばしていきます。
大きさを整えたものがこちらです。
こちらを切っていくと
美しい模様が現れてきます。
緊張の瞬間です。
大久保さん、お願いしても
よろしいでしょうか。
大久保≫はい。
園田≫切っていくと…。
大吉≫お見事!
大久保≫こういうのができました。
園田≫これは何ですか。
大久保≫小菊です。
園田≫きれいな花びらのところ
輪郭もきれいにできた
小さい三角でできていますね。
大久保さん、きょうの出来は
どうですか。
大久保≫きょうは
ちょっと100点までは
いかないですけど
大体80点ぐらいかな。
大吉≫厳しいな。
めっちゃきれいなのに。
園田≫切る瞬間は
どんな気持ちですか?
大久保≫いつもドキドキして
きょうはうまくできるかな
切るまでが心配です。
園田≫連係して
作っていきますからね。
緊張しますよね。
これを一枚一枚
切り出していって
最後に蒸し上げると
べこもちの完成です。
べこもち作りは
どうして続けているんですか。
笹谷≫もともと、ここは
発祥の地なので
なくしたくないですね。
でも心配です。
後継者がいないので
心配しています。
園田≫こんなにきれいですから
続けていきたいですね。
作っているときは
どんな気持ちですか。
笹谷≫何もほかのことは
考えないで
没頭しているので
いちばんいいです。
園田≫楽しんで
作っているんですね。
大吉≫園田さん、華丸さんと
ずっと言っているんですけど
べこもちのべこは
牛ではないんですか。
園田≫
べこもちのべこは
牛なんですか。
笹谷≫最初、積み上げた形が
牛のべこの
寝そべってる姿に
似ているから
です。
それでべこもちと
呼ぶようになったんですよ。
園田≫それからカラフルなものに
なっていたということなんですね。
今後も皆さんの
きれいで美しいべこもち作り
楽しみにしています。
笹谷≫頑張って作っていきます。
園田≫青森県の大間町から
特産のべこもちをお伝えしました。
皆さん、さようなら。
大吉≫皆さん
最後ありがとうございました。
あの花びらの大きさから考えたら
相当よね。
あれをもう1個
作っていくわけですよね。
鈴木≫のばしていってあの大きさ
になっていくんですよね。
大吉≫途絶えないといいですね。
華丸さん続いては。
華丸≫「みんな!ゴハンだよ」。
駒村≫きょうは
すっぱうまいおかず
梅干しチーズを豚肉で包んで
揚げ焼きにした
梅チーズ豚カツをご紹介します。
きょう教えてくださるのは
親子3代で料理研究家の
ほりえさわこさんです。
ほりえ家では毎年この時期に
梅仕事。
大体、梅干しを5kgぐらい
漬けているそうですね。
ほりえ≫5kgのときも
ありますし、10kgのときも
あります。
梅農家さんがいいときに
送っていただいて
それを漬けるという形です。
駒村≫きょうもほりえ家の梅を
使って作っていただきます。
梅チーズ豚カツは
どんなお料理ですか。
ほりえ≫梅をたたいて
チーズとしそを巻いて作った
定番の豚カツです。
駒村≫お弁当にもいいんですよね。
平野さん
梅干しを使ってお料理は
されることはありますか。
平野≫そこに達して
いないんですよね理想ですね。
華丸≫梅干しを使うのは
難しいですよね。
駒村≫調味料としても
使っているんですよね。
ほりえ≫うちは
調味料としても使っています。
華丸≫小菊ではないんですね。
駒村≫お花ではありません。
こちらからお願いします。
ほりえ≫きょうはわが家の梅干し
去年の梅干しを
15%ぐらいの塩分で漬けた
梅干しなんですけれど
うちは梅は干さないです。
梅漬けで終わります。
すごく簡単です。こちら
干さなくても
できてしまうんですよ。
ほりえ家の当たり前です。
梅干しはちょっと
赤くなってしまうので
牛乳パックの上で。
駒村≫まな板の上に牛乳パックを
置いているんですね。
ほりえ≫まな板に
汚れが付かないので便利です。
うちはまとめて
フードプロセッサーなどで
まとめてペースト状にして
置いてあります。
華丸≫常用なんですね。
ほりえ≫うちは酸っぱくて
しょっぱいのが好きなので
口に入れると結構
という感じなのでね。
調味料として使うことが
多いですね。
このように種が自家製の梅は
すごくおいしいので
捨てずに取っておきます。
梅干しは2、3個と
書いてありますが
うちの梅は大きかったので
このまま大さじ1杯ぐらいなので
このまま1個でいきたいと
思います。
これをボウルに移しますよ。
駒村≫市販の梅肉ペーストを
使う方も
大さじ1杯ということですね。
ほりえ≫それぞれおいしいです。
この梅干しに
きょうは、かつお節です。
かつお節を入れます。
かつお節、そして
ポイントなんですけれど
ここでおしょうゆを少し入れると
味がバランスがよくなります。
酸っぱい梅干しを
かつおのうまみで
まろやかにしていきます。
梅かつお、こちらも
うちは常備してあります。
瓶に入れておにぎりに
さけに並んで、いつも
おにぎりに入れています。
これも常備しています。
冷蔵庫で結構、保存ができます。
これで梅がつおの完成です。
駒村≫巻いていきます。
ほりえ≫きょうは豚の
肩ロースの薄切りです。
6枚ぐらい
150gなんですけれど
あまり薄切りしかなかったら
2枚重ねていただいてもOKです。
駒村≫しゃぶしゃぶ用とか
だったらですね。
ほりえ≫しゃぶしゃぶ用でしたら
2枚重ねてもOKです。
ここに青じそです。
この上に梅がつおを載せます。
これだけでも
おいしそうなんですけれど
梅がつお
チーズとすごく合うので
きょうはチーズです。
一緒に巻いていきたいと思います。
これを3つに。
しそを持ってから
3つに折りたたんでいきます。
口を閉じてあげて
チーズ形になります。
プロセスチーズを
使っていますけれど
スライスチーズでもいいですし
溶けないタイプのほうが
揚げていて
外に出にくいのでいいと思います。
駒村≫衣ですね。
ほりえ≫うちは小麦粉に
ここに牛乳を入れます。
駒村≫卵を入れないんですね。
ほりえ≫卵は使わないんです。
子どもが小さいころ
卵アレルギーで
卵を除去していたこともあって
こちらの衣
卵をつけなくても
この小麦粉の牛乳だけを使って
パン粉をつけるだけで
さっくりできます。
カリカリの時間が長くなります。
駒村≫卵を入れるのは
定番な感じはしますけどね。
華丸≫これで
つないでくれるんですね。
ほりえ≫さっき包んだ
お肉を入れていきますけれど
1人でやられるときは
6個先に包んで
6個ここの中に
入れてしまってOKです。
全体に衣を
しっかりつけてください。
衣の量が調整できるのも
卵を使わない利点ですね。
残りの2分の1個
悩ましくなりますからね。
余分なものを落として
パン粉をつけていきます。
上にかぶせて
手を両方いれないのが
結構ポイントです。
パン粉はパン粉
どろはどろにして
自分の手が豚カツみたいに
ならなくていいんです。
しっかり衣をつけて
揚げてください。
ぎゅっと押さえる感じで
つけていきます。
次は揚げていきます。
駒村≫揚げ焼きです。
フライパンで
揚げ焼きしていきます。
1cmほどの
サラダ油が入っています。
ほりえ≫温まっているので
ちょっと見てみますね。
ちょっと火がついていない。
駒村≫3秒ルールですね。
ほりえ≫1、2、3。
華丸≫落ちたやつを食べるんじゃ
なく
これも3秒ルール。
ほりえ≫「あさイチ」ルールが
あるみたいです。
ちょっと待ってくださいね
ここで油が温まるまで、しばし。
駒村≫その間に見てもらおうかな
梅干しの種があるんですよね。
ほりえ≫先ほど残しておいた
種なんですけど瓶に入れて
こうやって
取っておくんですけども
ふたのほうを、まず
見ていただきたいんですけれども
ふたにオーブンシートを
1枚かませるんです。
そうすると結構しょっぱいものを
入れると塩分で
内側さびちゃうんですね。
なので、ふたがさびないように
オーブンシートを1枚かませます。
ラップだと開け閉めするときに
切れやすいので
オーブンシートがおすすめです。
この種
すごくおいしんですよ
自家製は特においしくて
マグカップに種を入れて
塩昆布を入れて
お水を注いでチンとすると
おいしい昆布茶ができるんです。
ちょっと小腹がすいてるときは
そこにおせんべいをばりばりと
入れて食べるんです。
最高お夜食、おいしいです。
同じようにスープとか作るときも
お鍋にこれを2、3個を入れて
煮出してそこに、きのこや春雨を
入れてちょっと酸っぱいスープ
塩みも結構残っているので
塩みも出ますので
ものすごくいい味が出ます。
駒村≫おだしの代わりに
なるんですね。
ほりえ≫そろそろいっても
いいかしらね。
いいんじゃないでしょうか。
1cmくらいの油の中に
お肉を入れていきます。
今度は強いかな?ちょっと。
華丸≫梅干しのレシピ
教えてほしいですね。
干さなくていいやつ。
ほりえ≫「みんなのきょうの料理
」のサイトに出ています。
堀江ひろ子でもほりえさわこでも
出てくると思います。
ひいおばあちゃん代から
梅は干していなくて
ジッパー付きの袋の中に
お塩をしてそのまま漬ける。
駒村≫うちの夫は青じそが
苦手なんですが
代わりに使える食材はありますか。
ほりえ≫のりもおいしいです。
梅チーズのり最高です。
うちは結構3世代でいろいろ
ごはんを食べているので
豚カツも1枚大きいのって
なかなかなくて
小さい子たちは大きいと
食べにくかったりするので
豚カツを常に一口
薄切り丸めたものが多いです。
個数で食べる量も
調整できたりするので。
駒村≫さらにメールです
東京都の方です。
ほりえさん牛乳と小麦粉の
衣の話ですが
フライは何でも大丈夫でしょうか
コロッケやえびフライとか
ときました。
ほりえ≫大丈夫です。
華丸≫だめなやつありますか?
ほりえ≫ちょっと
思いつかないですね。
いいですね。揚がってきました。
音が変わってきました。
よかった、間に合ったかな。
ああ…。
華丸≫3秒ルールです。
大吉≫揚げものだから
3時間ぐらい余裕でいけます。
日をまたいでもいいくらいです。
全然、大丈夫です。
ほりえ≫じゃあもう1回
揚げますね
熱消毒させていただきます。
平野≫おいしそう。
駒村≫きょうはベビーリーフが
盛ってあります。
ほりえ≫これで。
梅チーズ豚カツ完成です。
駒村≫完成いたしましたので
衛生管理のもと
別室で調理したものを
お召し上がりください。
きょうごはんが
ついているんですけど
これはなんと梅干しの種を入れて
炊いたごはんです。
ほりえ≫この種からうまみが
出るんですけど
それだけじゃなくて
これからの時期、衛生的にも
お弁当とかに入れるときも
梅干しの種はいいので。
大吉≫いただきます。
華丸≫先ごはんがいいかな?
ほりえ≫そんなに梅の味は
しないですよ。
華丸≫します、します
ほんのり。
平野≫おいしい。
華丸≫優しい。
平野≫おいしい、ほんのり。
駒村≫おかずの味も
邪魔しない
ぐらいの
ほんのりという
ごはんです。
梅チーズ豚カツは
いかがでしょうか。
平野≫最高。
めちゃくちゃおいしいですね。
ほりえ≫よかったです。
大吉≫梅がつおが利いていますね。
平野≫これは食欲、増しますね。
華丸≫安上がりですね。
豚カツをね。
ほりえ≫そうですね。
あと揚がるのも早いですよ
中にチーズと梅が入っているので
揚げ時間も短くて済みます。
大吉≫衣もサクサク
カリカリの状態で。
駒村≫卵はなくても
分からないですよね。
大吉≫中のチーズが
やわらかいから。
この食感もすごく
おいしい、おいしい。
食感の対比もおいしいおいしい。
ほりえ≫冷めてもおいしいので
お弁当にばっちりです。
平野≫薄さちょうどいいですね。
駒村≫この組み合わせ
最高ですよね。
大吉≫梅干しの種ごはんは
ちょっと驚きかも。
ほりえ≫ぜひ種まで
使っていただきたいです。
駒村≫発見が
いろいろありましたね。
華丸≫種は焼酎にも
入れられますね。
ほりえ≫種、すごくいいと
思います。
駒村≫きょうは
ほりえさわこさんに
教えていただきました。
あすのこの時間は爽やかな
冷製パスタのような味わいの
しらすレモンそうめんを
ご紹介する予定です。
お楽しみに。
鈴木≫きょうも皆さん
たくさんのメッセージ
ありがとうございました。
まずは番組の冒頭で生米
お米の粒で作ったパンを
ご紹介しました
質問がきています。
石井≫料理家のリト史織さんに
聞きました。
オーブンですが予熱を
しておいてください
ということでした。
180度でしたね。
もう1つは、これをすると
穴が開いたりしぼんだりするので
おすすめしないということですの
で3分の1斤分で作って
いただければということでした。
鈴木≫一斤分にすると
穴が開いたりしてしまったり
するんですね。
ちょっと小さめのサイズだなと
思ったのはちょうど温まりやすい
材料の分量だったんですね。
きょうは令和の常識について
いろいろ見てきました。
質問がきています。
これについて
親野さんいかがでしょうか。
親野≫ゲームについてはですね
よくこういう質問が出るんですが
ゲームでも全然大丈夫です。
ただ気をつけてほしいのは
親御さんが
しかりすぎないことですね。
ゲームばかりしてちゃだめでしょ
とか、しかっていると子どもは
非常に孤独に感じるんですね。
アルコール中毒と同じで
孤独な状態で依存症は高まるので
ゲーム依存症、中毒になる
可能性があります。
お母さんもやりたいなとか
教えてとか
コミュニケーションをゲームで
取っていくということが大事です。
そうすれば依存症になるリスクは
下がります。
鈴木≫親が認めている環境の中で
楽しませてあげるというのが
いいですね。
親野≫ゲームを
コミュニケーションの媒介にする
という気持ちで
やっていけばいいと思います。
鈴木≫そのほかにも
メッセージです。
焦らせないでくださいと
おっしゃったと
娘にもそのように伝えて
焦らなくていいんだよと
言ってあげることができましたと
いただきました。
ついつい
聞いてしまいそうですよね。
そういうことを言う必要がないと。
平野≫カレーいいと思います。
大吉≫カレーも大変ですよね。
鈴木≫いいですね。
鈴木≫確かに。
自分でやってほしいですね。
鈴木≫伸びしろがあるんですよね。
平野≫後半にかけて
いきましょうよ。
鈴木≫きょう、いかがでしたか。
Source: https://dnptxt.com/
powered by Auto Youtube Summarize