出典:EPGの番組情報
歴史探偵「飛鳥の古墳ツアー」[解][字]
古代史ミステリー!奈良飛鳥の古墳を自転車で回りつくす。丸に四角に八角形。形から見えてくるのは古代の壮大なロマンだった!大化の改新と古墳の驚きのつながりもご紹介!
番組内容
古墳をこよなく愛する副所長・渡邊佐和子アナウンサーが、古代史の聖地・奈良飛鳥を自転車で回る歴史ツアー。まるでUFOのような八角形古墳に、壁画で有名な高松塚古墳。渡邊副所長が届ける意外な調査結果に佐藤二朗所長もびっくり!さらに古墳の不思議な形を読み解くと、あの古代史の大事件とのつながりが見えてきた。中大兄皇子と蘇我氏がぶつかった大化の改新のクーデターだ。古墳を巡り、体感する古代史ロマンの旅。
出演者
【司会】佐藤二朗,【リポーター】渡邉佐和子ジャンル :
ドキュメンタリー/教養 – 歴史・紀行
テキストマイニング結果
ワードクラウド
キーワード出現数ベスト20
- 古墳
- 四角形
- 八角形
- 飛鳥
- 壁画
- 所長
- 調査
- 蝦夷
- 蘇我氏
- 天皇
- 刑部親王
- 今回
- 高松塚古墳
- 自転車
- 石室
- 朝賀
- チャリン
- 松井
- 人物
- 古代史
解析用ソース(見逃した方はネタバレ注意)
♬~
「歴史探偵」。
今回の舞台は いにしえの都 飛鳥。
のどかな この地を
自転車で巡りながら
調査するのは…。
特に…
バリエーションが たくさん あるんです。
なぜ こんな形になったのか。
そこには 古代史 激動のドラマが
秘められていました。
いや~ ほんとに感動的ですよね。
1, 400年前のタイムカプセル
飛鳥の古墳は
私たちに 何を語り始めるのか。
「歴史探偵」 調査開始です!
♬~
あれ? 河合先生。
今日 副所長がいないんですけど
これ どういうこと?
2人で やれってこと?
どういうことですか?
やっぱり 2人でやれってこと…
もう ちょっと あきれて…。
あきれ… ああ そうか…。
チャリン チャリーン チャリン チャリーン。
(ベル)
どうも~ 遅れました。
今 完全に口で言ってましたけど
「チャリン チャリン」って。
ちょっと 「チャリン チャリン」言っちゃいました。
ちょっと待って下さい 何で自転車?
ちょっと何を…
何をやるつもりなんですか?
いや 今回ね 実は この自転車で
古墳ツアーに行ってきちゃったんですよ。
あなたは ほんとに…
どうかしちゃうのかっていうぐらい…
そうなんですよ もう大好きで。
ちゃんと 仕事になりましたですか?
そんな… 冷静にできました?
心配です それ。
ねえ?
大丈夫ですか? 今回。
報告は しっかりやりたいと思います。
はい しっかりして下さいよ。
で 今回 回ってきたのが
奈良県 明日香村にある
古墳なんですね。
これ 地図で示したんですけれども
実は所長
見て下さい。
この 赤い一つ一つ
全部古墳なんですよ。
あら こんなにあるんですか?
こんなにある。 これね…
あるというふうに言われてるんですね。
ねえ。 その古墳なんですが
どんな形をイメージされますか?
私 え~っと あれ
中尾山古墳でしたっけ?
はい!
…は 覚えてますよ。
すばらしい!
さすが。
こちらにある 中尾山古墳というのは
ジャン! 八角形でしたね。
で 他の有名な古墳でいいますと
この大きな石で知られている
石舞台古墳というのは
実はですね
四角形なんですね。
四角なんですね。
ちょっと
まるっこいようなイメージもあったけど。
更に こういう
豪華な壁画で知られている
キトラ古墳は なんと円形。
円墳。
円墳なんです。
ほんとに これだけ いろんな形があると
何か 意味があるのかと
思っちゃいますね。
あるんですか? 先生。
そうなんですよ~!
だから 今回は
この古墳の形にこだわって
調査をしてまいりました。
なるほど。
実は 形から入るっていうことで
実は 私のこちらのピアス 形 分かります?
いや~ 何でしょう。 えっと え… 円…。
これ! フフフッ 前方後円墳なんですね。
あなた ほんとにさ
地に足ついてないよ 今回。
今日 ちょっと ふわふわしてますかね。
もう ふわふわしてる。
あっ いたねえ。
ママチャリ…。
自転車で旅するのは
奈良県 明日香村です。
ああ のどかでいいじゃないですか
でもね 何かねえ。
サイクリング
いいですね。
ほんとだね。
気持ちよさげだねえ。
もう忘れてる。
多分 忘れてるねえ。
うん?
飛鳥を巡ると 古代を感じる
さまざまな遺跡に出会うことができます。
面白いものを見つけました。
ほんとだね。
うわ~。
「鬼の雪隠」と呼ばれる巨石。
古墳の石室 石の部屋の一部と
考えられています。
何か 自然にはできない
形ですよね これね。
人工的なものですね。
すぐ近くには…
もう 副所長にしたら
夢の国だね これ。
そうなんですよ~。
ねえ。
最初に調査する古墳が
見えてきました。
石舞台古墳です!
いや~ やって来ましたよ!
おっきいですね!
古代の豪族 蘇我馬子の墓と
考えられています。
ほう 入れるんだね。
この2つの石が
迫ってくるような感じですね。
下から見ると
更に大きいんですよね。
いや この画で ちょっと
大きさが 何かね
でけえなあって感じだよね。
天井までは 4.8メートル。
これ 一つ一つ運ぶのもねえ
大変… 古代の人。
ここに ひつぎが納められていたと
見られます。
ああ 大きいねえ。
では この石舞台古墳の形は
どんなものだったのか。
手がかりが残されていました。
えっ?
(寺西)案外 見落とす…。
(寺西)そう。
え~!
「貼り石」とは 古墳が崩れないよう
支える石で
およそ 1, 400年前のものです。
当時のままなんだ?
すごいね そりゃ。
発掘により
この貼り石の外側に沿って
堀が掘られていたことが
分かりました。
堀をたどると
古墳の形は 四角形。
ここに 重要な意味が
ありました。
四角形の謎を解くカギとなる
古墳があると聞き
自転車で向かいます。
自転車の副所長を見る度に
笑ってしまうんですけど
何ででしょうね?
「歴史探偵」の渡邊と申します。
橿原市の松井と申します。
よろしくお願いします。
よろしくお願いしま~す。
奈良県で発掘をして20年になる
専門家です。
えっ? 古墳をですか?
はい。
(松井)あの 実は…
あっ そうなんですか。
(松井)はい。
地中にありますね。
へえ~。
小山田古墳と呼ばれる
この古墳が見つかったのは
2015年の発掘調査でした。
石が敷き詰められているのは
周囲の堀です。
破壊された石室の跡も
見つかりました。
そして 2019年 古墳の形を決定づける
発見がありました。
古墳の隅が発掘されたのです。
この隅が
ポイントなんですよ。
角が90度であることから
四角形の古墳ということが明らかに。
そうか 90度ってことは
もう 四角形…。
…で決定ですね。
更に すぐ近くに
別の 四角形の古墳が
ありました。
えっ? もう見えてますか? これ。
(松井)は~い 見えてますよ。
(松井)そうなんですよ。 だからね…
松井さんが見つけたのは
やはり 90度の古墳の隅。
つまり 四角形の古墳が
近い距離に 2つ つくられていたのです。
更に 年代も
明らかになりました。
実は 2つの古墳
このころに起きた歴史的大事件と
関わりがありました。
あれですか? すごく有名な…。
所長!
この時代のね
大事件っていったらねえ。
645年6月12日 朝。
あぁっ!
中大兄皇子が
豪族・蘇我入鹿を殺害。
入鹿の死後 父・蝦夷も
館に火をかけ
自害。
たった2日で
強大な権力を
持っていた…
実は この蘇我氏が
四角形の古墳と
大きく関わっているというのです。
「日本書紀」には 蝦夷と入鹿の墓について
記述がありました。
「雙墓をつくった。
大陵を蝦夷の
小陵を
入鹿の墓とした」。
蝦夷と入鹿は
生前に
2つ並んで
墓をつくっていたというのです。
これこそ
先ほどの調査で見た
2つの四角形の
古墳だという説が
唱えられています。
考古学者の…
根拠は 発掘された
2つの古墳の位置関係。
大化の改新の時代
「尺」という単位が使われていました。
2つの古墳に
100尺の方眼を重ねてみると…。
なんと ぴったり収まりました。
これが 2で
これ 1対2の関係で
考えられると思うんですが…
史料や 2つの古墳の位置関係から
これは 蘇我蝦夷と入鹿の墓の可能性が
高いといいます。
ここで 石舞台古墳を思い出してみると
蝦夷の父・馬子の墓と言われ
四角形でした。
更に 馬子の父
蘇我稲目の墓とされる古墳も
四角形と考えられています。
みんな 四角なんだね
蘇我は代々ね。
つまり 蘇我氏の古墳は
四角形ばかりということに…。
この推測を裏付けるのが
4つの古墳の位置です。
王宮が置かれた
飛鳥盆地に入る道の近くに
建てられていました。
では なぜ
四角形という形にしたのでしょうか?
あ~!
お~ これはまた
立派なというか 分かりやすい。
この古墳も 正面から見ると
角がありますから…
実は 飛鳥では
蘇我一族より前の時代にも
四角形の古墳がつくられていました。
うわ~!
注目は…
こういった技術がですね このあとに
つくられたと考えられてる
飛鳥の石舞台古墳とかにも…
あっ そうなんですか。
当時 権力を握っていた蘇我氏は
大陸から来た渡来人の 最先端の技術を
独占できたと考えられます。
実際 朝鮮半島の古墳では
四角形が一般的です。
その点で言うと…
あらわれているように思いますね。
いや~ その古墳とね 古代史の
重大事件との関わりが見えてくる
なかなかの調査だったんじゃないかな。
そうですよね!
あと まあ その…
…っていうのは
確かに つじつまがね 合いますね。
合ってきますよね。
で 今回 調査した
この2つの古墳ですが
大きい方が 小山田古墳。
小さい方が 菖蒲池古墳でした。
それぞれ
誰が埋葬されていたかといいますと
大きい方は 父である蘇我蝦夷ですね。
で 小さい方が 息子である
蘇我入鹿だというふうに言われています。
実は 今回の調査で
この小さい方の古墳の中
見せてもらいました。
あらま!
こちらが菖蒲池古墳です。
ああ これ 中 見せてもらったって
これ 結構 貴重じゃないですか?
これ。
そうなんです~。
で この内部なんですが
石のひつぎである まあ石棺
これが 中に 2つ
こう 並んで入っているの
分かります?
あ~ ほんとだね。
奥に1つあるね。
で 手前に1つで 2つ入ってますね。
しかも 形が
とっても よく似てるんですよ。
いやいや もう ほんとだ。
同じと言っても差し支えないぐらい。
で 大きさも見てみますと
どちらも 高さが170cm
長さが270cmと
ほぼ同じだということが
分かったんですね。
つまり 所長…
これ でも その…
なんで お父さんの蝦夷の方は
自分が大きい墓があるのに
わざわざ 息子の 小さい方の古墳の中に
石棺があるんだろうか。
そう。 そこが
すごい最大の問題なんですよね。
で 普通でしたら 蝦夷の墓の方に
1つ 石棺があると。
で 菖蒲池古墳の方にも
1つというふうに考えられるんですが
どうやら こちらの蝦夷の石棺が
菖蒲池古墳に
移されたんではないか。
ほう。 ってことは もともと
その小山田古墳の中にあったのに
わざわざ それを小さい方に移した?
そう。
あの これを理解するヒントとしては
やっぱり 乙巳の変。
大化の改新のきっかけになった
クーデターですよね。
で まあ その時に 蘇我氏は
滅んでしまうじゃないですか。
非常に大きなね
飛鳥で最大級の
ほんとに四角い古墳なんですけど
そんな大きなものをつくるのは
けしからんということで…
…っていうふうに言われてるんですよ。
ただし まあ かわいそうだ
ということもあったんですかね…
そういうことが
言われてるんですけどね。
まあ さすがに
その葬る 埋葬するのは
してあげなくちゃ
ということなんですかね。
ですから…
あっ!
そうなんです。
もう真っ平らにして
で 堀も埋めてたんで。
数年前に分かったんすか? はい。
うわ~!
じゃあ その蝦夷にしてみりゃ
自分の墓が 蘇我の滅亡で クーデターで
まあ潰されて 石棺も移され
1, 400年ぐらいして
やっと こう 日の目を見たというか
知ってもらえたって感じなんですね
じゃあ。
そうですね。
さあ ここまで
四角形の古墳 見てまいりました。
続いては こちら 八角形の古墳。
自転車で巡る飛鳥の古墳ツアーに
レッツゴー!
さあ 所長…
「会いたい」。
もう 擬人化されてます。
楽しみですね~。
おお ほんとだねえ。
こりゃ映えるね。
近未来っつ~か…。
そうですねえ 確かに。
やって来たのは 八角形の古墳…
今から1, 400年前のものとは思えない
デザインですよねえ。
ああ 西光さん!
どうぞ よろしくお願いいたします。
よろしくお願いします。
この古墳を 発掘・復元した…
(西光)そうですね。 表面も
非常に 丁寧に磨かれておりまして…
…というふうに考えております。
西光さんが調査を行ったのは 2010年。
驚くほど 精密に
つくられていることが分かりました。
例えば こちら。
周りを囲む石敷きです。
もちろん 古墳と同じく
八角形になるよう
つくられているのですが…。
さあ所長 ここで…
何ですか?
古墳の角度と言えば こちら。
分度器ですよね。
出た出た。
ここ 八角形の古墳なので
何度か覚えてますか?
何だっけ? 公式がありましたね。
そうです!
何で言うんだよ~!
全然 聞く気 ねえじゃねえか 今もう。
さあ 135度 ちゃんとあるかどうか。
こちらのコーナーで測って下さい。
いいですか? 西光さん。
いや~ ドキドキする。 よいしょ。
よいしょ よいしょ よいしょ。
あ すごい! すごい!
ちょっと見て下さい!
もしや ぴったり?
135度です!
すごいねえ…。
ぴったりですね!
いや これ きれ~い!
感動しますね これ。
分かったよ
分かった もう そりゃ。
現在 八角形の古墳は
天皇陵であると考えられています。
その根拠となったのが
牽牛子塚古墳でした。
地下には 天皇陵ということを示す
手がかりがありました。
おっ。
え~!?
こちらですねえ。
複雑な構造の空間が広がっています。
え? 1つの岩?
そうなんです。
1つの岩!?
(河合)これ すごいですよね。
すごいですね!
あっ… ええ!?
今 見えてる範囲から
もしかして 下までですか?
下も ず~っとあります。
え~!
ご覧下さい 皆さん! これ…
え~! ほんまかいな?
高度な技術でつくられた 石室。
この独特の形こそ
天皇陵と結び付いていたのです。
「日本書紀」に
こんな記述が残されていました。
「667年2月27日。
斉明天皇と
その娘の間人皇女を
同じ墓に葬った」。
そうなんです。
はぁ~…。
この石室には 2人が葬られていることが
分かりました。
これは 斉明天皇と間人皇女が
一緒に葬られたという記述と
一致するのです。
更に 牽牛子塚古墳のすぐ前でも
重要な発見がありました。
新たに見つかったのは 少し小さな古墳。
「日本書紀」と
照らし合わせてみましょう。
「斉明天皇と間人皇女を葬った
同じ日。
斉明天皇の墓の前に
孫の大田皇女を葬った」。
記述と 見つかった古墳の位置関係は
ぴったり一致します。
こうした 2つの事実から
牽牛子塚古墳が
斉明天皇の墓である
可能性が
ぐっと高まったのです。
八角形古墳の発見は 続きます。
2020年 中尾山古墳で
135度の石敷きが
確認されました。
文武天皇の墓と考えられています。
更に 3つの天皇陵で
宮内庁の独自調査が行われていたことが
明らかにされました。
いずれも 135度の
石敷きが
確認されていました。
こうして 飛鳥時代の八角形古墳は
天皇陵であると
考えられるようになったのです。
どのようにお考えですか?
八角形はですね…
では 最後に あの秘密兵器を もう一度!
え~!
分度器!
秘密兵器 分度器。
まいりますよ。
ピピピピピピ…。
ここに合わせて… こうか。 あっ すごい!
ご覧下さい! 135度!
うれしそうですねえ。
ぴったりですねえ!
飛鳥にそびえる 八角形古墳。
調査完了です。
いや~ ほんとに もう
副所長のことは
これから 「135度ちゃん」と
呼びたいぐらい。
何か ちょっと呼びづらいですね それ。
でも ちょっと びっくりするぐらい
その 精密すぎて
まるで 現代の人がつくった
アートみたいですね。
では 所長 ここからは ちょっと
謎解き風に考えてみたいと思います。
こちらに年表を用意しました。
古墳の名前と
そこに
葬られているとされる
天皇の名前ですね。
で まず 6世紀の終わりから
7世紀の初めにかけては
こちらに 3人の天皇が続いています。
で どちらもですね
蘇我氏の血を引いている天皇と
言われているんですね。
ですから…
はい ご名答です。
四角形なんですよね。
同じ天皇なんだけれども
その 上のお三方は
同じ天皇でも
蘇我氏の血を継いでいる。
そうなんですよね。
母方が蘇我氏っていうのは多くて
何重にも 幾重にも
つながってる感じですね。
じゃあ まあ…
…というのも
あったかもしれないですよね。
ところがですよ 所長
こちらの
段ノ塚古墳から
ず~と いきますと
どんな形になったと思いますか?
この流れでいえば 八角形ですね。
そうなんです。
調査にもありました
八角形になったんですね。
じゃ この四角形から
八角形に変わったところで
じゃ 何があったのかというと
先ほども ご紹介しました
乙巳の変ですね。
そうなんですよ。
そのまま
えっ すごい
分かりやすい変わり目
っていう感じがしますよね。
蘇我氏の血を引いた
天皇のお墓が四角形だったんだけど
蘇我を排斥する…
蘇我氏を排斥する 乙巳の変
大化の改新のクーデターがあったから
天皇の その八角形になったという ねえ?
ねえ そういうことですね。
あるいはもう…
そうでしょうね。
…感じですよね。
どうですか? 少し この古代史が
分かってきたっていう…。
いや ほんとだね。
古墳の形でね 追うことで
ほんとに流れがね 古代史の流れ
見えてきましたね。
で 実は この時期って
隣に唐という
巨大な中国の国家ができていて
やっぱり 朝鮮半島とか 日本も
圧迫されるんじゃないか
どうしたらいいかといった時に
唐と同じような中央集権
やっぱり 天皇というものに… 中心にして
国をつくろう。
そういう中での
多分 古墳の変化だと思うんで
やっぱり…
なるほど なるほどね。
さあ 所長 飛鳥の古墳といいますと
次に見て頂きたいのが…
有名な これ…
教科書に よく出てくる これ壁画だな。
もうね 「飛鳥美人」とも言われている
「女子群像」ですが
こちらの古墳は じゃあ
どんな形だったか分かりますか?
何だ? この 今までのパターンだと…
もしくは…
あるいは…
違います!
十二角形
相当 つくるの難しいですよね。
あ~ ありました~!
うわ~!
いや~ てっぺんは すごく
きれいな弧を描いてますよね。
う~ん… どういう形なんでしょうか?
近くで見てみましょうかね。
いや~…
で 見てみると どうですか? この古墳。
ということは 所長 この古墳の形は?
はい!
何を言ってるんだ 一人で あなたは。
きれいでしょう?
さて…
ということは…。
高松塚古墳に葬られた
人物が分かれば
円い形の謎も解けるはず。
まず やって来たのは
高松塚古墳の壁画修理作業室。
年に4回 一般公開されています。
(アナウンス)「部屋の右奥に
床石が 4つ置いてあります」。
2年前 12年かけて行われた
修復が終わりました。
僕 小学校の時…
実は この壁画に
被葬者にせまる手がかりが
残されていました。
壁画を 描かれた当時の姿に
復元してみましょう。
♬~
石室の壁には
真っ白な漆喰が塗られていました。
この壁画が映し出すものとは 一体…。
東アジアの古墳壁画に詳しい…
来村さんが まず注目したのは
壁画の人物が持つ…
「養老令」には
こう書かれています。
「深緑で 上と四隅を
錦で覆い
房を垂らした蓋は
一位 最高位の人物に
用いられる」。
皇太子クラス! へえ~。
被葬者は 皇太子など高貴な人物。
重要な手がかりが得られました。
次に
注目したのは…
手前が 石室の
入り口になります。
(来村)入り口に近い方は
「男子群像」ということですね。
で 女性は 後ろにおりますけども。
位置関係 よく分かりやすいですね。
はい そうですね。
…と 私は思っているんですけど。
じゃあ…
そういうことですね はい。
(一同)いざ参らん! いざ参らん!
壁画の男女群像がいざなう
高貴な人物とは
一体 誰なのでしょうか?
京都橘大学 名誉教授の猪熊兼勝さんは
ある史料に注目しました。
平安時代の朝廷のしきたりが
記されています。
そこには 高貴な人物が
朝廷の儀式に向かう時の
道具のリストもありました。
「屏繖 円翳 太刀
桙 杖
如意 蝿拂」。
男女の群像が持つ道具と 全く同じです。
そういったところから…
舎人や あるいは命婦たちの姿を
描いたもんだろうと思います。
「朝賀」は あの乙巳の変直後に始まった
朝廷の行事。
男女の群像は
朝賀に向かう一行を描いていた
可能性があります。
この儀式を調べれば
被葬者に たどりつけるかもしれません。
手がかりになるのが
高松塚古墳の石室を解体した時
見つかった 土器です。
これと 形も材質も全く同じものが
大量に出土した場所がありました。
平城京よりも 更に古く
初めてつくられた中国風の都。
古代 最大規模です。
ターゲットは 絞り込まれました。
考えられるのは…。
忍壁皇子。
刑部親王とは
天武天皇の皇子です。
日本初の本格的な法律
大宝律令 制定の責任者でした。
刑部親王って
教科書でも…。
(河合)出てきます。
出てきますよね。
701年には その制定を記念し
藤原京で大規模な朝賀が開かれます。
これに参列していたのが
刑部親王だったのです。
天皇の皇子という 位
朝賀との深い関わり
そして 年代に矛盾はありません。
更に この説を裏付けるものが…。
高松塚古墳から見つかった 中国製の鏡。
遣唐使が持ち帰ったと考えられています。
刑部親王は
これを手にできる立場にありました。
で 当然…
705年 刑部親王は亡くなり 葬られました。
≪オォ…。
≪オォ…。
高松塚古墳の壁画。
それは 刑部親王の晴れ舞台となった
朝賀の様子が
描かれていたのかもしれません。
国宝ですよね あの壁画ね。
そうですね。
あの~… その壁画が
もしかすると 被葬者が刑部親王で
その朝賀の様子を
描いたものかもしれないというのは
分かったんですけども…
そうですね。
まあ いろいろ
考え方 あるのかもしれないですけど
恐らくですね
ちょうど この時期って
皇族同士の争いが
結構 激しくてですね
内乱にまで
発展することがあったんですね。
ですから まあ こう
皇族の きちっと地位というか
上下関係を しっかり定めるって意味で
やっぱり…
…っていうふうに言われてますね。
今まで
高松塚古墳 見てまいりましたが
同じように 壁画が有名な
こちらの
キトラ古墳。
これも
円墳なんですよね。
この2つの古墳を
少し比べてみましょう。
実は キトラ古墳の方が
高松塚古墳よりも古いので
被葬者には 696年に亡くなった
高市皇子をあてるという説があります。
で 実は 刑部親王も高市皇子も
実は 天武天皇の息子同士なんですね。
だから 兄弟なんですよ。
で 共に 円墳に葬られている
ということが分かりました。
ということは…
そうなんです。
その 朝賀ですか。
はい。
なるほど。
どうですか? 所長。
いや もう形から これほど
その… その 古代史が
ひもとけるとは思いませんでした。
そうですね。 ほんとに古い時代で
なかなか記録もないんで
ほんと ここ数十年
いろんな科学的なことが分かってきて。
この10年ですよね
ほんと どれもね 何かね。
急速に いろいろな説が出て
それが まあ こう 議論されていって…
非常に面白い時期ですね。
どんどん 分かってきてるんですね。
飛鳥には ほんとに 恐らく
まだまだ多分 分かっていない古墳が
いっぱいね あると思うんですけど。
あ~ なるほど。 ちょっとじゃあ
その周辺の古墳も これから…。
あっ!
また行くの? あなた。
行ってこようかな。
暑いよ 外。
やっぱ 飛鳥の古墳 楽しいんで
ちょっと 調査 続き 行ってきます。
もう 400以上あるんでね。
あの 話 続けてて下さい。
ああ そう…。
ほんと ああ… 行っちゃったね。
(ベル)
好きなんですねえ。
好きなんだねえ。
Source: https://dnptxt.com/
powered by Auto Youtube Summarize