出典:EPGの番組情報

あさイチ「医師が患者になって初めてわかった 実際に役立つ“患者術”」[字]

がん専門医が、がんになって初めてわかったこと。治療法はどう選ぶ?ネット情報どう付き合う?家族が病気になったら?医師300人に聞いた「患者力」の高い患者・低い患者

詳細情報
番組内容
がん専門医が、がんになって初めてわかったこと。治療法はどう選ばいい?ネット情報とどう付き合う?▽家族が病気になったら?▽医師300人に聞いた「患者力」の高い患者・低い患者とは?▽中継は埼玉・入間市から『木材超える!?段ボール進化中』▽みんな!ゴハンだよ「さけと秋野菜の甘酢あん」【ゲスト】関根麻里【キャスター】博多華丸・大吉、鈴木奈穂子
出演者
【ゲスト】関根麻里,【解説】医師…上野直人,高尾美穂,【講師】料理研究家…渡辺あきこ,【キャスター】博多華丸,博多大吉,鈴木奈穂子,【リポーター】駒村多恵,小林孝司,矢崎智之

ジャンル :
情報/ワイドショー – 暮らし・住まい
情報/ワイドショー – 健康・医療
ドキュメンタリー/教養 – 社会・時事
特性情報 – 中断ニュースあり

テキストマイニング結果

ワードクラウド

キーワード出現数ベスト20

  1. 上野
  2. 自分
  3. 患者
  4. 大吉
  5. 華丸
  6. 医師
  7. 高尾
  8. 小林
  9. 渡辺
  10. 駒村
  11. 今日
  12. 病気
  13. 関根
  14. 質問
  15. 鈴木
  16. お医者さん
  17. 電動キックボード
  18. 本当
  19. VTR
  20. 家族

解析用ソース(見逃した方はネタバレ注意)

NHK
created by Rinker
エンスカイ(ENSKY)
¥550
(2022/08/31 01:12:12時点 Amazon調べ-詳細)

生字幕放送です。一部、字幕で
表現しきれない場合があります。

鈴木≫おはようございます。
大吉≫8月31日水曜日の

「あさイチ」です。

突然のことだったので。

鈴木≫ついていけない
びっくりですよ。

華丸≫心配ですよね。

大吉≫教習所で見る
ビデオみたいな感じだったから。

ごめんごめん。
こんなこと言ったら、ごめんね。

あんま車が来るような道じゃ
なかったし。

華丸≫電動キックボード
じゃないですか?

あれだったら、ちょっと
あのぐらいの道幅でもね。

鈴木≫あの時代はないけどね。

大吉≫私は歌子見ている夢説を
唱えたいと思います。

鈴木≫今日のゲストは
関根麻里さんです。

関根≫よろしくお願いします。

大吉≫まずは電動キックボードの
話題かな。森さん。

森≫今日は
リポーターの体当たり企画

○○やってみた。

第1弾は、そうなんです。

隠したけれども意味がなかった
電動キックボードです。

ということで
電動キックボード、乗ってみた。

(VTR)
最近、町なかを

すいすいと走っている
電動キックボード。

皆さん一度は
見たことありませんか?

私、森花子もあれで爽やかに
通勤したい。

予備知識ゼロですが
チャレンジしてみたいと思います。

渋谷駅周辺を
歩いて探してみると。

こちらはポートと呼ばれる

電動キックボードを
借りられる場所です。

アパートやカフェなど
さまざまなところにあって

いつでも借りられて

どこのポートに返しても
いいんです。

たまたま利用者がやって来たので
お話を聞いてみると。

すてき。

それでは私も乗ってみます。

まず、専用アプリを使って
決済方法と免許証を登録します。

続いて交通ルールに関する
テスト。

10問全問正解しないと

乗れないんです。
やったあ。合格しました。

最後に動画で乗り方を
チェックして準備OK。

早速出発したいのですが

いきなり交通量の多い道路は
ちょっと不安。

ということで、スタジオを借りて
少し練習してみます。

最初の走りだしには
戸惑いましたが、5分程で

乗りこなすことができました。

今回は渋谷駅からNHKまで。

自転車と同じように
車道の左側を走ります。

とはいえ、出せる最高時速は
15キロ。

いろいろな車が
追い抜いていきました。

坂も疲れることなく
快適に上れました。

まさに電動キックボードの
だいご味。

関根≫楽しそうそうですね。
すーっと風を感じるのが。

森≫少し目線も高くなので
風をやはり感じやすくなって

とっても気持ちよかったです。
電動キックボードの仕組み

ちょっと、こちらで
ご説明しようと思います。

基本的な操作はすべてこちらの
手元で行っていきます。

ここに付いているのが
アクセルなんですね。

これを、このように握って

下に押し込むと

スピードが
上がります。

ブレーキはここを

自転車と同じ要領で
両手でつかめば止まります。

曲がる時には、先ほど鈴木
さんも言っていましたが

方向指示器をつけて
合図を出していきます。

これ非常に操作は簡単なんですが
最初の走りだしが少し

不安定だったんですよね。
実は発進のコツがあるんです。

(VTR)
シェアリング会社の代表

岡井大輝さんに
教えてもらいました。

岡井≫まず第1のステップ
としては、このように

右足を前に置いていただいて
自分の足で蹴っていただきます。

スピードが出てきたら
第2ステップとして

左足を後ろに
このように縦に乗せます。

アクセルをかける前に乗せる…。

岡井≫前に乗せるんです。

普通のキックボードのように
前に乗せて

第3ステップとして、ようやく
アクセルをゆっくり押し始めると

そうすると安定して
前に進むことができると思います。

怖がらずしっかり蹴り出してから
アクセルを入れると

安定して走乗れました。

森≫この電動キックボード

課題もあります。
そもそも今は運転免許証が

必要なので交通ルールを
守らなければならないんですが

去年の9月から今年3月までの

およそ半年間に、この
電動キックボードを利用して

検挙されたのは
265件と多いんですよね。

中でもいちばん多かったのは
通行区分の違反でした。

その背景になっているのが

自動車ジャーナリスト
岩貞るみこさんによると

電動キックボードの
交通ルールが複雑なことが

挙げられるのではないか
ということなんです。

実は今回ご紹介した
シェアリング会社が提供する

電動キックボードは

ヘルメットの着用が

任意であったり自転車のレーンの

通行が可能だという
特別なルールが

適用されているんですね。
一方、販売されている

個人所有のものというのは

ヘルメットの着用が義務化されて
いたり自転車レーンが

走れなかったりということで
とにかくいろいろなルールが

混在しているので。
大吉≫確かに町なかで

ヘルメットかぶってる方
あまり見かけないですよね。

こういう差があるんですね。

森≫両者が混乱してしまう原因に
なってるのではないか

ということですね。
しかもこのルールも

今後2年以内に変わる予定で
改正道路交通法では

一部の電動キックボードは
特定小型原動機付自転車

という新しいカテゴリーに
分類されまして

そうなると16歳以上であれば
免許証なしで乗れるようになって

条件付きで歩道も走れるように
なるということなんです。

ですから自分の乗る

電動キックボードの種類と
ルールを確認して

どこをどのように走るべきか
しっかりと理解することが

大切だということなんです。

シェアリング会社では

交通ルールや乗り方が不安
という利用者のために

年間40回以上、講習会を
開いているということでした。

大吉≫森さんは剣道で全国大会に

いくぐらい運動神経がいい方です

がそれでも5分ぐらいは
慣れるまでかかったと聞いたので

自分が運転するんですけど
見かけたら

ちょっと気をつけて運転しなきゃ
いけないなと思いました。

森≫最高時速
15キロしか出ないので

華丸≫お金って
いくらぐらいですか?

華丸≫5分で125円
1本15円でそこに

基本料金を50円が加算される

という計算です。

大吉≫自分が使っただけ?

華丸≫分数でなんですね。

大吉≫いろんなルールがあります

のでご利用の際はご注意ください。
続いては特集です。

小林≫今日お伝えする話題は
4人のお医者さんのお話です。

皆さん医師ではあるんですが実は
ある日突然

自身が重い病気の患者になった

あるいは家族が患者になった
経験がある方たちです。

今日は医師が患者になって
初めて知った教訓をもとに

私たちが
よい医療をちょっとでも

受けられるようになるための
ヒントをお伝えしていきます。

(VTR)
アメリカ・ヒューストンで

乳がんの専門医を務める
上野直人さん。

がん治療で、アメリカ最高峰の
実績を誇る病院に勤務し

これまで
2000人を超える患者の

治療にあたってきました。

そんな上野さんは
6年前、病に襲われました。

激しいどうきと疲労感に悩まされ

検査の結果
血液のがんだと分かりました。

骨髄異形成症候群。

骨髄で正常な血液細胞が
作られなくなる病気です。

医師からは
骨髄移植を勧められました。

しかし、成功率は7割。

失敗すれば
命を落とすリスクもあると言われ

上野さんは強い不安に襲われます。

上野さんは、がんの専門医として

病との向き合い方を
知り尽くしていたはずでした。

がんになる前からは
本も執筆していて

よりよい医療を受けるための
ノウハウもまとめていました。

しかし
いざ自分が患者になってみると

セオリーどおりには
いかなかったそうです。

例えば本には「主治医に対して
質問上手になるべし」

と書きましたが…。

さらに、治療法を選ぶ時は

「エビデンス・根拠を
しっかり確認!」と書きましたが

実際には
冷静な判断ができなくなり

根拠のあいまいな医療情報に
のめり込んでしまいます。

自分が病気になって見えてきた
理想と現実のギャップ。

試行錯誤の末に、上野さんは

本当に役立つ患者術を
導き出していきます。

今朝は闘病体験のある
4人のお医者さんの実話を紹介。

患者になって初めて分かった

実際に役立つ医療との
つきあい方をお伝えします。

小林≫スタジオには

VTRでご紹介しました

上野直人さん、そして
産婦人科医の高尾美穂さんに

お越しいただいています。
おはようございます。

高尾さんには今日、ご家族が
病気になった経験も

お話しいただけるということで
後ほどよろしくお願いします。

鈴木≫そして今日も

メールファックス募集します。

病院に行くとき感じるモヤモヤ
例えば、お医者さんと

うまくコミュニケーションが
取れないなとか

治療法を選ぶ時に迷ったなどの

エピソードをお寄せください。

また上野さん高尾さんに
聞きたいということも

お寄せいただけたらと思います。

小林≫
まず上野さんの

経験談です。
がんになった上野さん

骨髄移植をするかどうか
選択を迫られたわけですね。

上野≫そのとおりですね。
非常に難しい選択を迫られて

ここに書いてあるように
失敗すればどうなるのか

あるいは、しなければ
いわゆる治療法が

完治ができませんので

どうしようというふうに

なってきます。
小林≫今もありました

骨髄移植をして

成功すれば元気に過ごすことが
できますが成功率は70%

失敗すれば
死亡するリスクもあります。

骨髄移植をしなければ
すぐに命に関わることは

ありませんが

病状は徐々に悪化することが
考えられるということなんですね。

医師だった

上野さんが患者として
この事態に直面した時に

初めて分かったこと
3つありました。

まず1つ目です。

医師が患者になって
初めて分かった

医師に質問するって難しい。

(VTR)
骨髄移植を受けるべきかどうか。

その判断をするため
上野さんは診察後に

主治医に質問しようと考えました。

上野さん、聞きたいことを

事前にスマホに
まとめてはいたんですが…。

1つも聞けませんでした。

聞けなかったことを
妻に伝えると…。

大吉≫上野先生、お医者さん
だからお医者さんに聞きづらい

というイメージですか?

上野≫何となく迷惑をかけては
いけないかなという感じで

向こうも忙しいからと言って。
華丸≫特に仲よかった方

ということですか。

上野≫みんな友達です。
大吉≫著書には

質問上手になろう、とか

書かれていたと思うんですけれど。
上野≫もちろん質問したい

と思っていたんですけれど
初めてこういう

病気の名前をもらうと

やっぱり頭が、がーんと
真っ白になってしまって

なかなか言いたいことが

言えなくなってしまう
もちろん多少

質問したんですけれど

向こうが言われるままに
うんうんとうなずいて

ありがとうと思って、さようなら
っていうふうになってしまって。

華丸≫自力でなんとかしようと
しちゃうんですかね。

上野≫そうですよね。
どう言っていいか分からないです

けれど、ちゅうちょしてしまうと

いうかね
皆さんもそういうこと

ありませんかね。
華丸≫ドラマでは

あるじゃないですか。

お前に切ってほしいんだとか

いや俺には切れないとかね。

上野≫ドラマとかでは、がんは

今の時代複雑なので
なかなか明確な答えがない

いろんな家庭を通して
みんなでチームで作って

医療を作るという状態ですね。

小林≫その中で迷いも出て

質問しなければいけないけれど
なかなかできない現実があると

これまで、お医者さんと
スムーズに

コミュニケーションを取る
コツとして

言われていたのが
質問をメモして

あらかじめ準備していこう
ということですけれど

上野さんも
なかなか、うまくできなかった

どうすればいいのか
上野さんが編み出した

新常識があります。
誰かと一緒に

受診するということで
上野さんの場合は

妻の美和さんと一緒に
受診するようになったら

ご自身のペースも戻ってきて
質問もできるようになっていった

ということです。
今、コロナもあって1人で

受診せざるをえないという方も
いらっしゃると思います。

そこで、もう1つ
ワンクエスチョンを習慣化する

例えば、ふだんからかぜなどで
受診した時も必ずお医者さんに

1つ質問する、それを習慣づけて
ほしいということなんですね。

関根≫どういう質問を
ということですか。

上野≫何でもいいと思います。

もちろん聞きたいことを聞かれた
方が

いいと思いますが
仮に質問がなくても

先生が質問したことを
もう一度、再確認する。

華丸≫どうですかって言われて
大丈夫と言ってしまいます。

上野≫大丈夫はやめた方がいい
です。

もう一度
詳細に説明してくださいとか

質問する習慣はとても大事です。
関根≫逆に聞きすぎて

嫌がられたり
向こうも忙しいという時

実際聞かれるといっぱい
聞いてくるな

ということはありますか。
上野≫ありえると思います。

そこで重要なのが

時間を別に作ってくださいと

聞くということが重要だと思い
ます。

ワンクエスチョンの

ポイントはいくつあっても

全部、出すのではなく小出しに
何回かに分けて

行うということで
ペースを取るということが

大事です。

大吉≫質問する癖をつけるという
ことですね。

上野≫先生とのキャッチボールが
できる、ということですね。

先生もこの方はちゃんと
質問ができる方だと思うと

信頼度が変わってきます。
小林≫患者さんに対する

お医者さんの方の信頼度
ということですか。

上野≫よく使うのは
おすしのネタと同じで

高級なすし、味の分からない人に
どこまで出すかということですね。

どこまで興味を持って
理解しているか

それが重要になります。

大吉≫ふだんから最高のネタを
出しているけれども、どこまで

情報を出せばいいか

ということですね。

小林≫皆さんから
お医者さんに聞いてほしい

という質問がありました。

小林≫番組では
緊急アンケートを実施しました。

現役医師の363人の本音。

アンケートに答えてくださった

のが363人の方
だということなんですが

その声を見ていきます。

お医者さんは、どんなつもりで

様子を見ましょうと
言っていたんでしょうか。

小林≫

ほったらかしにしている
ということではない

ということです。
自分に不調があったら

不安ということもありますね。
アドバイスを寄せてくれた医師も

いらっしゃいます。

小林≫上野さんは
どうお考えになりますか?

上野≫様子を見ましょう
というのは

悪いことではないと思うんです。
ものによっては時間がかかる

時間軸が必要で時間をかけて診断
するということがあるんです。

当然だと思うんです。

ただ、40代の小児科の先生が

おっしゃっているとおり
目安がどこにあるのか

つまりどの時点でもう一度
連絡を取るべきなのかというのは

本来、医療側が
説明しなければいけない

そのひと言が欠けている場合が
ややあることが多々あるので

患者側には誤解を受けてしまう。

お医者さんに、いつ連絡をする

どういう状況になったら

連絡すればいいのかという質問を

することも重要だと思います。
華丸≫先生は

アメリカでやってますね。

アメリカの方があいまいなのは

嫌ではっきり言ってくれという
ことはありませんか?

上野≫ややあいまいは

好まないこともありますが
同じ問題があるんですよ。

同じ症状があって

ノープロブレム、
ドントウォーリー

それで会話を
終わらせると

患者はこのドクターは

気にかけていないという
誤解をする。

僕たちは気にかけているけど
様子を見る必要があるので

次また悪化したら何日までに
連絡してください

時間軸を、はっきり
こちらは述べるようにしています。

大吉≫目安も確認することが

大事ですね。

鈴木≫すぐ悪化するようなことは
ないと思っていいですよね。

様子を見ましょうと言われたら。
上野≫僕は

がんの専門医ですけれど
ほとんどがんは急激に

悪化することはない

というのが現状だと思います。

たまに白血病、リンパ腫
特別な病気はありますが

そんなに焦る必要はないといえば
ないですね。

小林≫上野さんの発見です。

(VTR)
主治医にうまく相談ができない中

骨髄移植を受けるべきかどうか
悩み続ける上野さん。

次第にインターネットの情報を
読みあさるようになります。

妻の美和さんは
夫のひょう変ぶりに驚きながらも

アドバイスをし続けました。

美和≫…見てて思ったっていうか。

しかし、上野さんの迷走は
止まりません。

病が引き起こす手足の
強いしびれを取り去りたいと

科学的根拠があいまいな情報にも
頼るようになります。

華丸≫おもしろい…おもしろいと

言ったらあれですけれども
立場変われば

こんなふうになっちゃう
弱くなっちゃうということですね。

大吉≫

先生は世界最高峰クラスの

がんの治療にあたっているのに

ネット情報とか
気になっちゃうんですか。

上野≫気になります。
要するに医学の中で

僕たちが言っていないものは

レギュレーションでしょというか

規制がないんですね。
これが効くと書いてあるので

魅力的に見えます。
関根≫ふだんだったら

冷静に判断できるのに

いいのかな、聞いたことないこと
も試そうという気持ちに。

上野≫なるんです。
絶対に効くという薬があれば

のみますけれども

お医者さんが出す薬もも
効くのが分かっていても

絶対的に効くという雰囲気では
なくて

サプリなどの方が魅力的に
見えてしまうことがあります。

小林≫治療法に悩んだ時
患者として

気をつけることといえば
エビデンス・医学的な

根拠があるかどうか
確認することが大切ですね。

確認する時に上野さんは
こんな方法から始めてみれば

という
おすすめの方法があります。

病気の医学的な正式名で
検索する。

裏を返すと正式名で検索してい
ない方が

多いということですね。
上野≫患者さんに説明する時は

分かりやすいということが
前提にあります。

商品名を使ったり
かん味な診断名を付けて

詳細な正式な名前は
教えないということがあります。

それをぜひ聞いていただきたい
です。

検索すると
正式名だけで検索したらだめだと

思いますが
1番目と正式名、両方すると

もっと多様な情報が得られます。
小林≫でも迷いがありました。

もう1つの新常識があります。
調べた情報を医師と共有する。

例えば自分が
サプリメントを見つけて

使ってみたい
試してみたいと思った

医師にどうやって伝えればいい
ですか。

上野≫僕は

患者さんに勧めているのは

見たものの1ページ目の
ネットのプリントを

診断に持ってきてほしいと

それを見るとどういうネットの
サイトの書き方とか

見せ方によって
この情報は

まずいんじゃないかとか
決していいと思うのは

ほとんどないんですね。
でも共有するというのは

とても重要なことです。
小林≫その時に

ここで見たんですけれども
というよりも

そのホームページ見たものを
持って行った方が早いんですね。

上野≫患者さんに
あれ、あれと言われると

何を言ってるのか分からんと。
だから

プリントアウトして持ってきて。
全部持ってくる必要はありません。

たまに60ページ持ってくる人も
いますが、読めません。

初めの1ページ、2ページを
持ってきていただければと

お願いしています。
大吉≫患者側になると

お医者さんが言われてないことを
自分で検索して

持って行くとなると
よけいなことをするな

じゃないけれど
怒られるのではないか

心配で隠す方も
いらっしゃると思います。

隠されるよりは
そうされたほうがいいと。

上野≫隠されるよりは
いいと思います。

サプリとか漢方とか
一部によっては副作用があります。

それが本来の治療と
重なってしまって

いろいろと問題を
起こすことがある

知らないということが
最大のネックになります。

大吉≫怒られる怖さよりもまずは
共有することが大事なんですね。

上野≫実際に治療が止まって
しまうことがあります

そういうものを

勝手にのんでいるとね。
関根≫怒られないですよね。

上野≫怒ったら
その手の医師は

ちょっと避けたほうが
いいかもしれないですね。

医師の評価のバロメーターですね。
そういうことに対して

どういう態度に出てくるかと。

小林≫上野さんも実際に
医師に言ったんですよね。

上野≫先ほどのサプリに関しては

医師に見せたことは見せました。
お前はばかかと

ひと言言われました。
華丸≫出川さんみたいに。

大吉≫仲がいいからこそですね。
華丸≫精神的なものなんですね。

上野≫何かやらなければいけない
と、実際やってみると

全然だめなので。
危険度もそれほど

高くないものだったので
OKを出してもらったという

でも共有はしました。
小林≫危険でないということが

お医者さんが分かっていたので
やってみればということに

なったということですね。
上野さんの発見の3つ目です。

(VTR)
2017年。

骨髄移植を受けるなら

準備を始めないといけません。
上野さんは

最後の判断を迫られていました。

そんな上野さんの背中を
強く押してくれたのは

上野さんが受け持つ
がん患者たちでした。

「自分がどう生きたいか」を考え
治療方針をみずから提案する

患者が何人かいたんです。

上野さんは、同じ
がんで悩む患者として

教えを請いました。

自分らしさとは、どういうことか
すぐに答えは出ませんでした。

考え抜いた末

医師の仕事を元気に続けることが
自分の望む道だと気付きました。

活動的に生きるため
骨髄移植を受ける。

それが上野さんの結論でした。

一方で
命を落とすかもしれない。

万が一に備えて、家族に
ビデオメッセージを残しました。

骨髄移植は無事成功。

心配された後遺症も
ありませんでした。

小林≫ビデオメッセージの表情が
印象的でした。

じゃあ自分らしい人生とは何か
と考えるときに

答えをどうやって
見つけ出したらいいのか

上野さんにヒントを
書いていただきました。

上野≫僕の答えは
Core Value(コアバリ

ュー)
です。

自分自身が本当に

信じている価値観は何なのか
その価値観に合わない人生の

選択はしないということです。

皆さんもぜひ自分の大切に
している価値観がどこにあるのか

考えていただけると
一歩が見えるんじゃないかなと

思います。

小林≫核になる価値だと

いうことだと思いますがどんな

価値を見いだしたんですか?
上野≫家族を大切にしたいとか

あるいは
人によっては

正直に人生にまっとうに
常にいきたいとか

僕の場合は医療をよくしたい
改革したいという気持ちが

強かったので

そのためには、どうしても

仕事を続けるというところに
つながりました。

これ自身がすぐに選択に

つながるわけではないんですが
自分の価値観と合わないものは

しない方がいいと思います。

小林≫関根さん
どんなことを感じましたか?

関根≫ふだんからやっぱり考えて
意識していた方がいい

ということですよね。
急に迫られた時にぱっと

浮かぶものというよりは
自分を問い詰めて

自分が感じていること。
上野≫そのとおりです。

ふだん
健康に楽しく生活していると

こういうバリューとか人生の
選択に迫られないんですけれど

なんで怒りを覚えたり
フラストレーションを感じるのか

ということを

覚えたりというのは

それは自分の価値観に

合っていないというものなんです。
自分の価値観が何であるのかと

いうことが見えてくると思います。

小林≫自分が体調を崩して
できなくなったことが

出てきた時に
あるいは身内が重い病気に

かかって亡くなったという経験で
考えさせられることですよね。

上野さんありがとうございました。

ここからは産婦人科の

高尾美穂さんの
ご経験をお聞きします。

ご紹介する闘病体験は

高尾さんご自身ではなくて
高尾さんの夫の洋之さんです。

脳神経外科医なんですが
ある日突然病に見舞われました。

(VTR)
脳神経外科医の高尾洋之さん。

4年前、神経が侵される病気

ギラン・バレー症候群を
発症しました。

毎日3時間のリハビリを続け
少しずつ回復に向かっていますが

今も手足を思うように
動かすことができません。

高尾さんが病気に襲われたのは
突然のことでした。

4年前のある朝
左足が動かないことに気付き

救急車を呼びました。

勤務先の大学病院に運ばれ

後輩の医師が
検査をしてくれました。

この日の検査では原因が分からず

念のため
入院することになりました。

しかし、その晩…。

体調が急変し
突然、意識を失ってしまいました。

意識が戻ったのは
それから4か月後のこと。

人工呼吸器につながれ

集中治療室のベッドに
寝かされていました。

この時、高尾さんが
動かすことができたのは目だけ。

声も出すことができませんでした。

身動きはとれませんが
意識ははっきりしていました。

しかし、それを伝えるすべが

ありません。

看護師≫分かりますか?

どこか痛いところはありますか?
体の向き変えましょうか?

医師≫様子はどう?

相手の言うことは分かるのに
反応できない。

それは想像を絶するつらさでした。

脳神経外科医として
多くの患者を救ってきた高尾さん。

しかし、患者のリアルは
医師として考えてきたものとは

大きく違ったといいます。

小林≫高尾さんも驚かれたと
思うんですが

洋之さんが病気になって
どんなことを感じましたか?

高尾≫そうですね。
本当に突然だったので

こういうことって
起こるんだなって。

そして私も医者で

専門は違うんですけれど

何日かたって

ある程度、診断名が付いたころに
自分なりに調べてみたりして

ただ
そういう状況

わりと違っていたんですね。

ざっくり言うと

それ程重症化しない。

今言ってましたけど

そういうケースが多いよって
されている病気だったんですけど

眺めている間は
確実に悪くなっていたんです。

4か月間は全く寝ている状態
それこそ目が完全に

開いてしまっているので
筋肉が動かせない病気なので

いろんなところの筋肉が
動かせないから

呼吸ができないんです。
目も閉じることができないので

開いたままで

目を乾かさないように

いろいろ施してもらったりして

そういう状況を
眺めているというのは

本当に産婦人科医として

自分が努力しても

なかなか報われない部分はある

ということ
例えば、なかなか子どもが

できないとか
それから思うようなことが

うまくいかないというような方を
たくさん見てはきたんですけれど

こんなにも、うん

こんなことって起こるんだなって
いうのが正直なところでしたね。

毎日毎日というのが

どうしたらいいんだろうかと

いう思いの繰り返しだったなと
今見ていて思います。

小林≫それは医師として

いろんな病に向き合ってきた

ということとご家族になって
受け止めた時の感じ方が

違うということですか?

高尾≫高尾君も私も自分が勤めて
いた病院に入院したので

生字幕放送です。一部、字幕で
表現しきれない場合があります。

9時になりました。
ニュースをお伝えします。

猛烈な台風11号は
沖縄県の大東島地方に近づき

50メートル近い最大瞬間風速が

観測されています。大東島地方で
は引き続き暴風や高波に厳重に

警戒するとともに沖縄本島地方
でも台風の接近に備えるように

してください。

気象庁によりますと猛烈な
台風11号はきょう午前9時には

沖縄県の南大東島の西90キロの

海上を1時間に30キロの速さで
西南西へ進んでいると見られます。

中心の気圧は
920ヘクトパスカル、

中心付近の最大風速は
55メートル、最大瞬間風速は

75メートルです。

台風は大東島地方に近づき

風や雨が強まっています。

北大東空港では

午前5時前に48.4メートル、

南大東島では午前5時半過ぎに

41.7メートルの
最大瞬間風速を観測しました。

また南大東島では

午前7時半過ぎまでの1時間に
44ミリの激しい雨が降りました。

台風は大東島地方から
次第に遠ざかりますが

このあとしばらくは
最大風速50メートル、

最大瞬間風速は70メートルと
記録的な暴風が予想されています。

大東島地方では昼ごろにかけて

頑丈な建物にとどまって
屋内では窓から離れるなど

暴風や高波に
厳重な警戒を続けてください。

海上も猛烈なしけが続き

きょう予想される波の高さは

沖縄地方が10メートルなどと
なっています。

台風はこのあとも発達し
きょうの午後には中心気圧が

915ヘクトパスカルに達する
見込みで

沖縄本島地方ではきょうの夕方
から暴風が吹くおそれがあります。

その後、台風はあさって2日から
3日にかけて沖縄の南で動きが

遅くなるため影響を長期間受ける
おそれがあります。

沖縄本島地方のほか
八重山地方でも台風の接近に

備えるようにしてください。
一方、本州でも大気の状態が

不安定になっています。
前線が本州付近にかかり

台風や高気圧の縁を回るように
南から暖かく湿った空気が

流れ込んでいるためで
東海や北陸、東北などで

局地的に雨雲が発達しています。

あす朝にかけての24時間雨量は

いずれも多いところで
北海道で150ミリ、

東北で120ミリ、
東海で100ミリ、

近畿で80ミリと予想され

前線上の低気圧が近づく北海道の
太平洋側や東北北部では総雨量が

多くなるおそれがあります。
気象庁は土砂災害や

低い土地の浸水、
川の増水に十分注意するよう

呼びかけています。

企業の生産活動を示す先月7月の

鉱工業生産指数は

2015年を100とした指数で

97.1となり

前の月を1.0%上回って
2か月連続で上昇しました。

経済産業省は一進一退という
生産の基調判断を維持しました。

では全国の天気、雲の様子です。

西日本から北日本にかけて

雲が広がっています。

また沖縄付近には台風11号の雲
があります。

きょうの天気です。

北日本は雨が降りやすく

午後は激しく降る所があり
そうです。

また東海から九州にかけては
雨や雷雨で局地的に

非常に激しい雨が降るでしょう。

生字幕放送です。一部、字幕で
表現しきれない場合があります。

大吉≫今日はお医者さんが病気に

なったらというテーマで
お届けしています。

小林≫高尾さんの夫の洋之さん
脳神経外科医でいらっしゃい

ましたけれどもある日突然
病に見舞われ周囲との

コミュニケーションが全く取れず
苦しんできました。

しかし徐々に回復の兆しが
表れ始めます。

(VTR)
意識が戻ってから半月後

高尾さんに変化がありました。

それまで目しか
動かせなかったのが、僅かに

首も動かせるようになったのです。
その様子を見て

ある看護師が持ってきたのは…。

声が出せない患者に
広く使われている

50音の文字盤です。

指で示された文字に反応すると
この文字が伝えたいんだと

相手に伝わり
意思疎通の手助けとなります。

しかし、実際にやってみると…。

看護師≫あ・か・さ・た…た?
もう1回いきます。あ・か・さ…。

タイミングが
なかなか合いません。

次に持ってきてくれたのが
こちらの表。

「体の向きを変える」
「枕の位置を変える」などの

よくある指示を文章で
まとめてあります。

看護師≫「枕の位置」。

これを使って
コミュニケーションが

ぐっと楽になりました。

看護師≫「下げる」ですね。
失礼します。

このころから高尾さんとの
コミュニケーションを

諦めていた人たちも
変わり始めました。

医師≫高尾先生。
診断名がつきました。

言葉が伝わると知った主治医が

病気について
丁寧に説明してくれました。

一人の人間として

向き合ってくれることが
いかにうれしいか

患者になって
初めて分かったといいます。

そして、高尾さんの生活を
大きく変えたものが

実際の映像に残っています。

それは、タブレットです。

タブレットやスマホの一部には
もともとアクセシビリティという

便利な機能が備わっています。

画面をタッチしなくても…。

高尾≫12。

声で反応する機能もあります。

高尾≫28。

中でもうれしかったのが…。

高尾≫Hey Siri
FaceTimeをして。

電話で話せるようになったこと。

コミュニケーションを
全く取れない状態から

工夫と努力を重ねてきた高尾さん。

患者になって初めて見えたことを
今年、本にまとめました。

医師として患者目線で
できることを模索し続けています。

小林≫洋之さんがおっしゃって
いるアクセシビリティ

国も力を入れて取り組んでいる
ということなんですが

高尾さん家族が病気になった時に

それを支える側として
どんなことが大切だと思ったか

今日は書いていただきました。

高尾≫自分のしたいことも
諦めない。

患者さん、特に重篤な病気に

なられる家族の方に
一生懸命になるのは

もちろんすごく大事なことだし
きっとそうだろうなと思います。

でも高尾君って

本当に人に恵まれていて

これは本当に彼の人徳だと

思うんですけども

それこそ本当に近くにいる家族

それから今までやってきた

仕事というものがすごく
今の生活に生きているんですよね。

もともとはITを使った医療とか
というものを、どんどん

活発に生かしていこう

社会に生かしていこう
ということを元気なころから

取り組んでいた人で
iPhoneとかを使って

自分の健康の状態を把握しようよ
ということを

ずっとやっていた人なんです。
それが今ではiPadという

形にはなりましたけれども

そういったものを

もっともっと必要とする人に

届けようと、今、すごく
思いも持っていますし

それまでの仕事の中で
出会った人たちが

彼を支えてくれていたり
するんですよね。

これって、こんなに大変な

病気になって、しかも

その病気の中でもすごく
重篤なタイプだったと思うので

今でも大変なことって
たくさんあるんですけれども

でも彼にとっては

ある意味やりたいことを
自分でできている

この自分の手や足は、なかなか

動かせないけれども自分の思いと

いうものを届けられているという
時間に今なっているんじゃないか

なとすごく思うんです。
そんな中で家族として

私がそれこそ
やっていこうと思っていることは

自分にしかできないことも
ちゃんと続けていこう

さっき上野先生も

おっしゃってましたけれども

医者として自分が
今生きている中で

自分ができること
自分だからできることを諦めない

そういう気持ちで今
私は過ごしています。

ですから患者の家族
だけにならないという

表現が合っていますかね
ちょっと難しいんですけれども

自分のしたいことだったり
それこそ自分の人生を

諦められちゃったり
そういう気持ちも患者の

患者さんを支えるご家族の皆さん
に持っていただけたらな

っていう思いをこちらの言葉で

お届けできたらと思っています。

鈴木≫高尾さんご自身も
今したいことを諦めずに

生活できているということですね。
高尾≫そうですね。

たぶん皆さん方とこうやって
ごいっしょさせて

いただいている間も
同じ状況だったんです。

そういったことは
そんなに皆さんも

感じられることって
なかったんじゃないか

と思うんですね。
それは必死に

隠していたとかそうではなくて
私にできること

私にだからできること
求められること

こういうことを考えた時に
私はこれをしようという考えに

至っていると思っていただけると

いいかなと思います。
大吉≫違うお仕事でも

相当高尾先生と
実は一緒の時間を過ごしていて

全く知らなくて、このお話を。
高尾≫私自身が仕事をする中で

一緒に働く人中
支えてくれたという面も

あるんですね。

家に帰れば猫ちゃん3人
いらっしゃいますけども

私の話を聞いてくれるけど
言葉はこない

その中で一緒に働くみんなが
どれだけ

話を聞いてくれて支えてくれて
外来のあと泣いている私と

一緒にいてくれて
そんな場面を今でも思い出します。

それは私にとって
仕事があったから

支えてもらえた部分もあったし
彼にとっても

仕事を通じて知り合った方と

今でもいい形で前に進めている
といえるのかもしれないですね。

仕事にあたる部分が人それぞれ
違うと思うんです。

そういう部分を大切にすることに
よって

困難な状況から
また少し前に進むことって

できるんじゃないかなって
思っているんですけどね。

小林≫患者さんもどんな人生を

生きたいのか考えると

ありましたが支える側も自分は
どういうことが大切なのか

どんな人生を送りたいのか
考えることが必要なのかな

と思いました。
高尾≫自分の生き方をどのように

していくのかということが
本当にいい考える機会になった

ような気がしています。

華丸≫上野先生の
Core Valueですね。

僕も考えます。

鈴木≫放送中にも皆さんから
たくさんメッセージを

いただいています。
島根県50代の方からです。

現在、夏休みで
「あさイチ」を見ている医師です。

私も数年前がんと診断されました。
とても冷静ではいられず

情報を調べることも
怖くて、できませんでした。

なので質問もできず
恥ずかしながら患者さんたちは

こんな思いをしていたのだと
初めて実感しました。

仕事に復帰してからは途中途中で
話についていけているか

質問がなければ今、
浮かばなくてもあとで

浮かぶことがあったら
おっしゃってくださいね

というように心がけています。

それでもまだまだ患者さんに
向けて日々、手探りです。

それから
京都府60代の方からです。

2020年に大腸がんステージ4
と分かりました。

診察時に担当医に

直接言いづらいことは

診察までに問診してくれる
看護師さんに

伝えるようにしています。
そうすることで

ワンクッション置いてから
担当医にも伝わっているので

その後、担当医師にも

言いやすくなって今では
担当医師とのコミュニケーション

は、うまくいっていると思います。

たくさんのメッセージ
ありがとうございます。

小林≫お医者さんの
闘病体験を見ていきます。

続いては、こちらの方です。

総合診療医の小田倉弘典さんです。

医師歴35年の
ベテランなんですが

患者になって初めて分かったのは

自分の○○が
うまく伝えられないでした。

(VTR)
35年にわたり総合診療医として

医療に携わってきた
小田倉弘典さんです。

8年前のある日
強いめまいに襲われ

救急車で運ばれました。

病院で調べてみると
後頭部にある小脳の血管が詰まり

脳梗塞を起こしていました。

体が動かなくなり
3週間の入院を余儀なくされます。

患者として過ごすことになった
小田倉さん。

最も悩んだのは
医師に症状を伝える難しさでした。

小林≫まさに、もどかしさって
あると思うんですが、高尾さん

なかなか言葉にならない
そういった症状を抱えている方に

アドバイスってありますか。
高尾≫やっぱり私たちって

自分の思いを
ちゃんと届けないと

自分のことを分かってもらえない
とあまり思っていないんですよね。

分かってもらえるんじゃないか
という期待をどこかで

しているのが多分日常で
特に医療の現場では

さらに伝えなきゃいけない
という思いになると

より伝えられなかったりすること
もあると思います。

言葉にするということが
非常に難しいというのも

よく分かるんですけど
患者さん側も思いを届けるような

言葉をいくつも選んで
いただきたいということと

違和感という言葉でもいい
と思います。

医療側は患者さんの
いまいちな感じみたいなものを

受け取る努力というのを
日々しているわけなんですが

思いの届け合い
みたいなものですかね

結局はコミュニケーションで
見つかる部分ってあるんですよね。

最初の問診って本当に大事で
しっかりと

この方が困っている状況を

それからどうしてそうなったのか
流れですね、そういうのを

キャッチするということは
私たちにとってすごく大事な

情報なので
ぜひ言葉を諦めずに

届けていただきたいです。

小林≫今、こうした症状をはじめ
体の不調を伝えるのを

手伝ってくれる
こんなサービスも始まっています。

(VTR)
こちらは、AI・人工知能を

使った問診システムです。

AIに症状を聞かれるので

例えば
「あたま」と入力してみると

頭がぐらつくような
めまいがある

頭がズキズキするなど
症状を選択肢で提示してくれます。

頭のどの辺りに症状があるか

つらさの程度はどのくらいなのか
などを選択していきます。

こうした情報を
診察前に待合室で入力すれば

電子カルテ用の情報になります。

診察に必要な情報を
スムーズに把握できると

全国1000の医療機関で
診察前の問診に使われています。

このシステムを開発した
医師の阿部吉倫さんです。

AI問診は、阿部さん自身が
カルテの記入に追われ

患者の満足する診察ができない
という悩みから生まれました。

阿部さんによれば医師の多くは

事務作業に疲弊し、その結果
いわゆる3分診療とも

呼ばれるような

満足度の低い診察を
生んでいるといいます。

大吉≫めちゃめちゃ
いいシステムですね。

小林≫患者さんとの
思いの届け合い

高尾さんからありましたが
お医者さんから、取材すると

時間がなくて患者さんの顔を
見ようと思っても

なかなかできないという声を
多く寄せられています。

お医者さんの、忙しさ

長時間労働は国の課題だと
捉えていまして

再来年、医師の働き方改革も
始まる予定だということで

システムとしても
見直そうという動きが

できています。
華丸≫書く方も

紙の方が大変なのよね。

ワンタッチでやって
それで登録だったらいいですね。

大吉≫みんな助かるよね。

鈴木≫もっと医師と患者が

気持ちが通じ合えるように
なっていったらいいなと思います


皆さんから放送中に

たくさんメッセージ質問を

いただきましたので

番組の最後に
高尾さんや上野さんに

お答えいただけたらと思います。

大吉≫続いては

「いまオシ!LIVE」です

今日も埼玉県から矢崎君。

矢崎≫ベージュを基調にした
いすなんですけれど

非常にシンプル
私好みなんですよね。

ある素材を使っているんですが

もう1個
紹介してからやりますね。

隣はパステルカラーが特徴の
ラック、棚です。

こうしたものもあるんですね。

何で作られているかというと
もう気付いた方も

いるかもしれませんが
紙でできているんですね。

段ボールや古紙などを再生した
再生紙でできている

ということなんですね。

非常に頑丈なんですよね。

こうしたものを作っている
ところにお邪魔しています。

埼玉県入間市にある
紙製品を扱う工場に

やって来ました。

こちらの工場では

さまざまなものを作っています。

例えば紹介したような
いすや勉強机などの家具ですね。

左下に行くとお店ですね。

陳列棚に、このように
使われているんですね、実際に。

さらに隣には今後は建築資材
としても使っていきたいと

まさに今、研究が進められている
ということで、すごいですよね。

紙なので非常に加工がしやすい
という特徴があります。

ここでは
こんなパーツを作っているんです。

例えば隣はL字型のものも
ありますけれど

本当に頑丈なんです。

ちょっと力を入れたぐらいでは
全く曲がらないくらい

変形しないくらいなんですが

今日はこの強さを
スタジオの皆さんにも

知っていただきたいと思って
こんなものを

作っていただきました。
紙だけで作った台です。

ボードです。
どれくらい強いのか

向こうで見ましょうか。
私、身長1m75cm

体重は60kgなんですけれど

その大男が乗っても。
華丸≫スタイルがいいね。

矢崎≫大男が乗っても大丈夫

弾むくらいでもびくともしません
小躍りしましょうか?

びくともしません
それは冗談として

こんな助っとを
ご用意しました、お願いします。

前にどうぞ。
オーライ、オーライ、OKです。

車が乗っても
全くびくともしない。

紙だけですからね。
紙だけで作っている

ということなんですよ。
こうしたものを作っている方

こちらの製造部門のリーダーの
永冶勝吉さんです。

永冶≫よろしくお願いします。

矢崎≫頑丈な紙ですね。
加工のしかたに特徴があると。

永冶≫古紙を100%使って

再利用した材料を使いまして

それを何層にも重ね合わせること
によって、強度が出るように

なっています。
矢崎≫名札を見てください。

奥さん大好き
どんなところが好きですか?

永冶≫毎日おいしい料理を
作っていただいています。

感謝しかないです。
ありがとうございます。

矢崎≫話に戻ります。
古紙の話題です。

こんなものを使っています。

1mmの再生紙、これを使って

こんなにやわらかいんですけれど
これを重ねて強度を増していくと

いうことなんです。
作り方を見ていきましょう。

まずロール状になった

1mmの再生紙

これを機械に送っていきます。
ずっと奥に送っていきます。

重ねるという話がありました。

今日は5枚を1つに
重ねていきます。

1、2、3、4、5

この5枚を白いものが
見えてきますでしょうか。

木工用の接着剤、これを使って

一つ一つ面に対して
つけていくということです。

それをつけたあと

余分な接着剤を落としたあと

5枚を1つにしていく
ということです。

ここを見ると分かりますかね
だんだん1つになっていきますね。

ただ、ここまでだと

まだそれほどかたくなりません。

ポイントになってくるのは
ここからなんですね。

まず圧を加えます。
加圧して、しっかりと

ぎゅっとしていくということです。

隣、見てほしいんですが

ここでは、ちょっと
分かりづらいんですけれど

これが最大のポイントとなります。
今日のいまオシ!ポイントは

およそ200度で加熱する
ということなんですね。

まさに加熱の作業が
行われているんですけど

これが大事なんですね。
どういう原理でしょうか。

永冶≫アイロンを思い浮かべて
いただけると分かるんです。

のり付けしたワイシャツの襟に
アイロンを当てると

パリっとしますね。
それと同じ原理です。

矢崎≫それを200度で
行っているということなんですね。

終わったあとは、こちらです。

今、L字に折った作品を
作っているんですが

適切な長さにしまして

部品のサイズに切断していきます。

華丸≫結構、長距離な機械やね。

矢崎≫すごいですよね。
ホームセンターなどでは

金属製のものを見たことあると
思いますが、それを紙で

作っているということなんです。

どんなことに使われているか
といいますと

荷物をひとまとめにするための
こんな部分に使われています。

柱になる部分ですね。
丈夫なので

頑丈なんですけれど
何よりも軽いんですよね。

だから、これだけまとめても

重さにそれほど影響しないという
メリットもあります。

最近はこんなものも
たくさん作っています。

私が最初に座っていた
いすですね。

こうした家具に活用されていると
いうことなんですが

本当に軽いんですよ。

片手で軽々と持てるくらい
でも頑丈ということで

この軽さが非常に、ありがたい
という声が届いているんですね。

どんな声がありますか。

永冶≫部屋のレイアウトに
使う時に女性でも簡単に

持ち運びができるメリットがあり
ます。

矢崎≫棚、ラックを見せましたが
本当に

軽いんです。
軽々です。全く重くない。

なんといっても加工しやすいので
大きな棚も要望に合わせて

作ることができる
ということなんですね。

いすや棚、テーブルもあって

すべて紙でできています。
最近はコロナ禍

新型コロナウイルスで
パーティションなども

作っているということで
サイズに合わせて

これも作ることができますし
切った時に、余った廃材なども。

永冶≫再利用できます。
矢崎≫環境に優しいもの

となっているんですよね。

こうしたものが
たくさんありますし

後ろには避難所などでも使われる
パーティションになっている

非常に役立てられている
ということなんです。

改めて永冶さん、紙製品の可能性

今後広がっていきそうですね。

永冶≫
環境に今後十分配慮した製品の

開発を進めていきまして
一般の方でも幅広く

使っていただけるような商品を

作っていきたいと思っております。
矢崎≫これからも

応援しております。

ここまで埼玉県入間市の
紙製品を扱う工場から

紙の魅力をお伝えしました。
大吉≫ありがとうございました。

ああやってできるのね。
いろんな分野で助かりますよね。

配送業の方とかもね。
鈴木≫デザインもおしゃれで

よかったですね。

華丸≫オープンカフェで
置いてあるお店がありますよね。

簡単にぱっとね。軽いからね。
大吉≫華丸さん続きましては。

華丸≫「みんな!ゴハンだよ」。
駒村≫8月も今日で終わりですね。

夏の疲れが出てくる
この時期におすすめの

酢を利かせた
さけと秋野菜の甘酢あんを

ご紹介します。

今日教えてくださるのは

夏休みは、江ノ電の車窓から

湘南の海を眺めて気持ちを
リフレッシュしたという

料理研究家の渡辺あきこさんです。
渡辺先生に教えていただくのは

甘酢あんです。

渡辺≫まだまだ暑いので
お酢を利かせて食欲がない時でも

食べやすいおかずにしました。
今、出始めた、さけと

それから秋のさつまいもと
しめじを組み合わせてみました。

駒村≫今日は甘酢あんで使った
しめじを余ったもので作るという

えのきを足して作るしょうゆ煮
こちらもあわせて

ご紹介します。

渡辺≫きのこはパックが大きいの

余ったもので作るものを
ご紹介します。

駒村≫関根さん
甘酢あんはどうですか。

関根≫さけは
焼くままが多いので

気になりますね。
おいしそうです。

駒村≫今日は間違いない
子どももお年寄りも

好きな味だと思いますので
楽しみにしてください。

甘酢あんの方のレシピからです。
2人分の材料です。

渡辺≫さつまいもを
入れるんですけれど

さつまいもは
なかなかやわらかくならないので

これだけ先に電子レンジに
かけておきます。

ポイントとしては
水を大さじ1杯くらい入れるのと

離して並べると
やわらかくなります。

2分間、蒸してください。

駒村≫この厚さといちょう切りで
600ワットで2分と

いうことです。

渡辺≫生ざけとして
売られています。

味が付いていないので
しょうゆで下味を付けます。

一口大にすきます。

厚みは1cmくらいですね。
骨は取っておきます。

このしょうゆ小さじ1
ぐらいでも大丈夫なので

これにつけて10分ぐらい
置いておきましょう。

10分たって水けを拭いたもの
です。

ここにかたくり粉を薄くまぶして
焼いていくので

茶こしでちょっと薄く
表面に膜を作りましょう。

駒村≫このかたくり粉が?

渡辺≫とろみにもなるし
表面がカリっとして

おいしいんですよ。

こんなふうにね
ちょっとうっすら付いていれば

大丈夫ですね。
これを焼いていきましょう。

フライパンに
ちょっと多めの油ですね。

余るくらい。

この油に
さけを並べて焼いていきます。

ちょっと揚げ焼きに
しましょうね。

しょうゆがついているので
とても香ばしく焼けるんですよ。

なんか食欲が落ちてきた時って

ちょっとしょうゆの

利いたものって
おいしく感じるので

これで焼き色がつくまで
1分程、焼いていきます。

駒村≫では手を洗っていただいて。

渡辺≫

しめじも焼くんですけれど
このまま焼くと

しおれちゃうので
これもかたくり粉を

薄くまぶしておきますね。

揚げたりする時も
こんなふうに

膜を作ると
上手に揚げることができますよ。

焼き色がついたらこんなふうに…

もうちょっとついてもいいですね。

もうちょっと香ばしくついても
おいしそうですよ。

結構、身がやわらかいので
そっと扱います。

駒村≫この薄さですものね。

渡辺≫大体このような

3、4cmくらいの
大きさにすると食べやすいですね。

焼けたさけを脇の方に置いて
そこでしめじを

焼いていきましょう。

油が、まだね
結構たっぷり残っていますので

ここに、しめじを並べますね。

粉をちょっと払って。

そして、ししとうもここで一緒に
焼いていきたいので

空間を作っていこうかな
ししとうは、先の方の

長い方だけ切って

種も抜かずに
このまま焼いていきます。

もしかすると辛いのも
あるかもしれませんね。

大丈夫ですよ、これで。
あと2分ぐらい、時々返しながら

焼いていきます。
あとよろしくお願いします。

渡辺≫きのこのしょうゆ煮です。

作っておくと重宝します。

みりんはあまり甘くしていない
ので少しで大丈夫です。

ここに切ったきのこを入れます。

えのきだけですね
それからしめじ。

大吉≫入りますね。

渡辺≫たくさんです。
でもきのこってすごく

へこむので。
これで調味料を

混ぜ合わせましょう。
きのこはものすごく

水が出てくるんです。
最初に水を多くしすぎると

なかなか煮詰まらないので

でも、きのこはちゃんと

加熱したいので、3分ぐらいは

煮えるぐらいの水が入っています。
サイズは短い方がおすすめです。

えのきだけは2cmぐらい
しめじは半分ぐらいでいいですね。

こんなふうにしていると
少し水が出てきましたね。

これで3分程、時々混ぜながら

煮てください。
そして煮たものがこちらです。

すごく量が

減ってしまいましたけれど

水分が出てくるんでね。
これは、あっさり煮ているので

味はそんなに濃くないですね。

もっと煮詰めちゃえば
つくだ煮になって

日もちがしますよ
1週間ぐらいは

大丈夫だと思います。
華丸≫ごはんにこれだけでもね。

渡辺≫ごはんに載せたり
卵焼きに混ぜたり。

大吉≫いくら8月31日とは

秋がすぎませんか。

渡辺≫さけも上手に

焼けていますね。
ししとうも

おいしそうに焼けていますね。
1回これを取り出しましょう。

ここであんを作っていくんですが
油も残っているし、熱すぎるので

ぬれ布巾の上に
フライパンをちょっと載せて

残った油を拭き取りますね。

少し冷めてくれたと思いますので
安心して調味料も入れていけます。

あんまり熱いところに入れると
じゅっと大変なので

しょうゆですね、それからお酢。

そして結構、砂糖が入ります。
甘みが利いています。

これをちょっとお水でゆるめます。

煮詰めるんですけど

あんまりかたいと
すぐに煮詰まって

扱いづらくて失敗しやすいので

少しゆるめて、ここに
かたくり粉を入れますね。

量が少ないのでよく混ぜて。

均一になったら
火をつけましょうね。

混ぜながら煮詰めていきます。

このあんが

結構おいしく仕上がって

楽しみにしてください。

この、あんが上手にできると
いろいろなもので

試すことができます。

すぐ煮詰まってきましたね。
ちょっとかためがおすすめです。

駒村≫今回、このあんの配合に
たどりつくまで何度も

作ってくださったんですね。
華丸≫どれぐらい

かためというんですか?
渡辺≫すくってみて

どろっとするまで

ゆるいとしょぼしょぼした

感じなっちゃうので。
大吉≫ものすごい

いい香りがしますね。
渡辺≫いい感じです

これぐらいです。

そうしたら火を止めて
ここで用意していた材料を

入れていきます。
さつまいもですね。

駒村≫いちばん最初に
レンジにかけたものですね。

渡辺≫崩れやすいので
そっと入れます。

これは、あんまり強く混ぜないで
さっと混ぜる感じでいいですね。

これで盛りつけを
していきましょう。

すっかりあえようと思うと
材料の形が崩れちゃうので

ざっくりという感じでいいですよ。
駒村≫全部の材料が入ってから

そんなに火にかけなくても?

渡辺≫かけなくていいですね

ちょうどいいかたさに
あんが煮詰まっているから

煮なくて大丈夫です。
華丸≫このやり方のように

別でやる方がいいよね

それからとろみをつけるより。
駒村≫結果的にはね。

渡辺≫ちょうど

季節のゆずが

あったので

これを散らしたいと思います。

青ゆずがない時は細ねぎを
切って散らしてもいいですし

なくてもいいんですけれど
季節の香りを散らしてみました。

駒村≫完成いたしました。
では別室で衛生管理のもと

調理した2品
まず、きのこのしょうゆ煮の

方からお召し上がりください。
大吉≫いただきます。

駒村≫きのこから。
スプーンもついていますので

もしよかったら。
関根≫おいしい。

これはごはんが進むやつです。
渡辺≫ちょっと酢豚みたいな

味なんですよね。
駒村≫しょうゆ煮の方から。

渡辺≫今しょうゆ煮を
食べていたんですね。

大吉≫全く酢豚感がなかったので
あれ?って。

華丸≫えのきだけじゃないから
大吉≫しめじがうれしいですね。

華丸≫食感がね。

大吉≫全国の道の駅に常備したい。
どこで食べても日本に生まれて

よかったなという味ですよね。

渡辺≫新米が出たら
それにかけてね。

華丸≫本当に季節が好きですね。

駒村≫秋満喫な感じでね。

煮詰めれば1週間ですし、
そのままでも保存ができますよね。

渡辺≫3、4日は大丈夫です。
華丸≫あの瓶に入れたい。

関根≫常に常備したいですね。

華丸≫すぐになくなるから。

駒村≫甘酢あんの方も
お召し上がりください。

渡辺≫辛いかな?
関根≫おいしい。

渡辺≫こっちが酢豚の味ですね。

大吉≫おっしゃるとおり
ちょっと酢豚風。

華丸≫酢豚も
この作り方でいいですよね。

関根≫この甘みとさっぱりとした
お酢の感じで、きゅっと締まって

どんどん進みます。

大吉≫こうなってくると
さつまいも、おいしいですね

このあんとからめると。

駒村≫この甘酢あんは万能です。

今日の具材も秋がたっぷり
感じられますのでぜひ。

華丸≫意外と難しい料理ですよね。
すごい簡単に教えていただいた

という感じです。

駒村≫今日のやり方で
やっていただいたら

失敗がないですね。
関根≫この配合で

作りたいと思います。

駒村≫あんのかたさも

あの感じでね。

確認しながらやっていただければ
と思います。

ずっと皆さん
食べっぱなしですけど。

関根≫最後にゆずが、ふわっと
香るのもすごくすてきです。

駒村≫メールです。
東京都の方です。

すっかり秋の味覚になりました。

食欲の秋、大好きです。

早速今日の夕飯にしますという
ことです。

渡辺あきこさんに
教えていただきました。

大吉≫おいしかったです。

鈴木≫ここで
「あさイチ」のメンバーが作った

番組の紹介をさせていただきます。

「タイトルだけは決まってる」
という不思議な番組です。

(VTR)
とりあえず

ルーレットを用意しました。

バカリズム≫じゃあ
ルーレット回しましょうか。

バカリズム≫重い。
ヒコロヒー≫結構ね重量感のある。

バカリズム≫どれだ?
「ズレてるテレビ」。ええ?

という感じで一応タイトルは
「ズレてるテレビ」に

決まりました。

で、ここからこの5人の方に
番組の内容を考えてくださいって

頼んでみたんですね…。

バカリズム≫ずれてる、ずれてる。
ヒコロヒー≫もう本当に

ちょっとしたことなんですけど
相づちがちょっとずれてる

後輩とかたまにいるんですけど。

矢野≫例えば生放送の
「あさイチ」のトークコーナー

とかを全部見たら
あれ?これ、ずれたなっていう

シーンがいっぱいあるんですかね。
あれ?これ華丸・大吉さん

ちょっとうわのそらだったかもな
っていうシーンとか。

バカリズム≫あるかもしれない
ですね。

TaiTan≫もうセットごと
ずれてるみたいな番組って

最近あるんですか?

ヒコロヒー≫ないんじゃ
ないですかね。

バカリズム≫ずっと斜面で
全部収録する。

だから、食べ物とか出しても
ちょっとずーっと

落とさないように。

皆さん、奇想天外な
番組のアイデア

次々と生み出してくださいました。

そして、1つの結論に
たどりつきます。

バカリズム≫はい。じゃあ
この案でよろしいですか?

ヒコロヒー≫はい。

バカリズム≫はい
「ズレてるテレビ」とは…。

鈴木≫この皆さんが考えた

アイデアをもとに

NHKが番組を制作して

最後に放送するという
実験的なドキュメンタリー

のようなものなんです。
大吉≫あれで作るんだ。

鈴木≫そうなんです。

その番組の中に

「あさイチ」リポーターの

2人も出演している
らしいんですけれど

ただ、タイトルしか
決まっていないため詳細は

お伝えできませんということです。

華丸≫太田君だよね。
大吉≫真ん中は

ジャンポケの太田君。

あの5人が考えたやつを
実際に作るんだね。

鈴木≫その辺りもちょっと

分からないんですよね。
ぜひ

見ていただけたら
と思います。

日曜日の深夜になります。

どんな番組になっているのか

見て最終的に理解できるのか
ということも含めて

楽しんでいただければと思います。

今日も皆さんから
たくさんのメッセージを

いただきました。

まずは冒頭

電動のキックボードについて
ご紹介しました。

森≫自転車レーンというのは

こちらですね。
青いレーンです。

時折見かけますよね。
こちらを走行するように

してください。
そして歩道の中の

自転車が通る道
自転車レーンです

けれど

鵜澤さんがおっしゃるとおりで

どの電動キックボードも

走ることはできません。
皆さんご注意ください。

鈴木≫今日の特集は

医師の闘病生活から
いろんなことを考えていきました。

上野さんどう伝えたらいいですか。

上野≫いろいろ理由があると

思いますけれど勇気を出して

言っていただきたいということと

医師を通してだけでなくても
いいと思うんです。

看護師さんや薬剤師さんや
他の医療従事者を通して

診断書や紹介状を書いてください
とお願いされたら

いかがでしょうか。

勇気を出して一度は
医師に言ってみてください。

上野≫Perfumeは

大ファンです。

実は

関根さんがPerfume

いろいろな

番組に出演したのを見ました。

関根≫ミュージックジャパンです

ね、ありがとうございます。

Perfumeのダンスとかね。

じゃあダンスも踊るんですか?
上野≫踊ります。

鈴木≫推しの力とか
好きなものも力になりますね。

上野≫Perfumeの
ポスターを貼って力になりました。

高尾≫すごくいい聞き方だと
思います。

先生のお母さんだったら

先生はどうおすすめになりますか

とかいう聞き方は

ありじゃないかなと。
私も患者さんによく伝えるのは

私の大事な友達だったら
こうすすめますと

お話ししたりします。

鈴木≫参考にしても
いいかもしれませんね。

Source: https://dnptxt.com/

powered by Auto Youtube Summarize

おすすめの記事